令和7年1月
1/31_授業の様子
早いもので、1月も今日で終わりとなりました。授業では、どの学年のどのクラスも、しっかりと取り組み、3年生に至っては、公立入試まで約2週間となることから、理科の授業ですが、集中して取り組む姿がありました。技術では1年生の本棚と製作するために、「キリ」の使い方を学んでいました。釘を正確に打つために、穴を開ける予備作業となるのですが、日頃使う機会のない工具ですが、先生の指導の下、安全面に注意しながら扱い方も上手にいきました。









春の足音
例年この時期に重機を入れて業者の方々が、樹木の剪定や伐採等をしてくださっています。白井中は生徒数は少ないですが、自然豊かで敷地も広いので、とても助かります。学校最大の行事でもある、卒業式前に敷地内のあちらこちらが整っていきます。
本日、公立高校の出願も全員無事終了しました。春の足音が聞こえてきます。がんばれ受験生!



梨の実学級の素敵な畑
今年は梨の実学級の畑が本格的になってきています。冬場になったので寒さ対策でビニールを張り今年に入って小松菜を植えました。寒空の下、ビニールを剥がして水をあげてやっと芽が出てきました。今日は最後の1列の畝を作り、ベビーリーフの種を植えました。覆土という作業をして上から土を薄くかけます。やはり、慣れてきたこともあり3回目のビニール張りが一番上手にできました。流石です。数日で芽がでるそうです。収穫が待ち遠しいです。









1/27_授業の様子
2学年では、家庭科の調理実習が行われていました。調理内容は「鯖の味噌煮」でしたが、今回も、男女協力しながら食材の処理や調味料による味付けを手際よく且つ丁寧に行っていました。生徒に話を聞くと、自宅ではなかなか調理する機会がないという生徒もいれば、自分で何でも料理をすると言う生徒もおり、家庭によって様々ですが、男子生徒の包丁さばきや積極的に調理に参加する様子を見ると、生きてく力が身についているように思いました。




STLs授業参観
今日は、白井市のSTLs(shiroi teaching leadaers)の授業参観がありました。本校理科の教諭が展開する2学年の授業を市教委の先生が参観されました。「電流の正体」という単元で静電気と放電について、たくさんの器具を使った実験が行われました。
生徒たちが実験の最中に驚いたりする様子がたくさん見られました。新しい発見をすることで、理科への興味関心が高まっている様子でした。



1/24_授業の様子
3年生では、美術の作品「篆刻」製作に取り組んでいました。授業数も残り少なくなり、作品作りも仕上げの段階に入りました。耐水ペーパーを使って研磨し、艶や肌さわりがなめらかな作品に仕上げていきます。中学校最後の美術作品がより思い出に残り、成就感・達成感のある作品となることを期待します。



授業の様子(3学年)
3学年の保健体育では、男子は球技(サッカー)、女子は球技(バスケットボール)を行っていました。進路等で勉強もあり、身体を動かす機会が減ってしまうことから、保健体育科の授業はとても楽しみで、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。






職業講話(1学年)
1学年では、外部の方を招いての「職業講話」を実施しました。全部で3回の講話を行いましたが、本日は2名の講師の方をお招きし、グループワークや講師の先生からの講話いただき、充実したキャリア教育となりました。講師の先生方からは、初回に比べて生徒達が職業に関して興味関心が高まり、さらに、発表などの自己表現が成長しましたとお褒めの言葉を頂きました。





修学旅行に向けて(2学年)
2学年では、修学旅行についてのオリエンテーションをはじめ、どのような修学旅行にしたいかを考え共有し、自ら,仲間と作り上げる行事に向けて始動しました。是非、より良い学年行事となるよう計画的に進めてほしいと思いました。


1/21授業の様子(2学年調理実習)
2学年では、家庭科において調理実習が行われました。実習内容は「さばの味噌煮」でした。塩鯖に味噌やショウガを加えて味を調え、男女で協力し上手に調理する姿が見られました。生きていく上で「食」に関しては必須要件であり、そのための調理方法等を学ぶ良い機会であったと思いました。



授業の様子
2学年女子の保健体育科授業では、球技(バレーボール)を行っていました。バドミントンコートをコートととし、できるだけボールに触れる機会を持たせ、三段攻撃ができるよう工夫していました。



1/17_決意表明集会
1/17(金曜日)に決意表明集会が、行われました。本行事は、白井市の中学校行事の中では歴史が古く、昭和三十九年から行われ、名称は「立春式」と呼ばれておりました。白井中学校では「決意表明集会」と改名し、「自覚・立志・健康」の高めたい3つの目標のもと、14歳という年齢に到達し、社会への第一歩を踏み出そうとしている自分自身について考え、より良い自分を実現していこう、また、大人になるということについて考え、どんな大人になりたいか、そのためにこれから何を頑張っていきたいかを考え・行動に移せる、まさしく「自立」を目指した人間形成の行事であります。代表生徒の決意表明や一人一人の想いのこもった1文字「漢字」を表現し、決意を表明する姿は素晴らしかったです。



3学年_私立入試
3学年生徒は、本日、私立学校入試を受験する生徒が多く、教室には普段よりも少ない人数が登校して授業を受けていました。今までの学習の成果を発揮し、合格の吉報を待ちたいと思います。


技術科の作品製作
1学年では、技術科において「本棚」を製作していました。男子も女子も、普段使う機会のないのこぎりや大型のやすり(ベルトサンダー)等を使って、現段階では、組み立てる直前までの工程作業を行っていました。生徒に話を聞くと「楽しい」「好き」と答える生徒が多く、素敵な作品ができることを楽しみにしています。



1/16_授業の様子
2学年男子では、保健体育科授業において球技(ソフトボール)を行っていました。通常ルールに工夫を加え、ベースボール型の難しいルールを簡易化し、守備に特化したゲームを行い、生徒達はわかるできる喜びを味わいながら単元の特性に触れながら楽しく取り組む姿が印象的でした。



授業の様子
3年生の英語の授業では、入試に向けて実践的なテスト形式問題に真剣に取り組む姿がありました。また、1・2年生ともにどの教科も落ち着いて学習に取り組んでいます。グランドでは、2学年男子の保健体育科の授業において、球技(ソフトボール)を行っていました。昔のように野球に親しむことが少なくなったせいか、投球練習に趣をおいて取り組んでいました。





授業の様子
透き通るような青空の下で、3年生男子は、球技(サッカー)を行っていました。また、女子は、体育館で球技(バレーボール)を行っていました。3年生は、今週末に私立入試を受験する生徒が多く、体調管理も大変ですが、先ずは体力もないと入試に立ち向かえません。元気に活動する姿が印象的でした。






白井市防災訓練に向けて
2月2日(日曜日)に白井市防災訓練が白井中学校区を中心に行われるに際して、市の危機管理課からの説明を受けました。当日は、災害を想定して「避難者輸送訓練」「炊き出し」「人命救助」「VR体験」と31名の生徒が役割を担います。



2学年「決意表明集会」に向けての取り組み
来週15日(金曜日)に2学年生徒は、決意表明集会を行います。そのリハーサルが行われました。昨年から進めてきた学年行事ですが、より良い人生に向けて、自分の役割と学年での役割に取り組んで欲しいと願います。






授業の様子
北風の吹く寒い一日となりましたが、教室では3学年美術科の授業が新年はじまっての授業が行われました。最後の作品作りとして「篆刻」を行っていましたが、最後の「印象」をどうするのか悩んでいました。思い出に残る作品ができることを期待します。また、1・2年生の書き初めが廊下掲示板にされました。






新年の補習再開!
3年生の補習が再開されました。本日は数学になります。たくさんの先生方が入って、できる限り個別に支援できるようにしています。公立高校受験まで、あと40日になります。がんばれ受験生!



全国学力学習調査
本日、2学年が全国学力学習状況調査の理科事前検証が実施されました。タブレットの不具合もなく全員が滞りなく実施することができました。今後、このような形での学力調査が増えてくることも予想されるので慣れていけると良いかと思います。


感染症対策
感染症対策として、本日から給食隊形を「班隊形」ではなく、「前向き・黙食」としました。現在、本校の感染症状況は2名程度と少ないのですが、今後、3学年は受験となり、また、学校行事等も控えていることから楽しい食事の時間なのですが、自己防衛も含め、理解と協力を得て実施いたします。



授業の様子
1時間目は、各学年「道徳科」の授業でした。3年生では、「マザー・テレサ」の内容でした。音声用の朗読が流れ、生徒達は教科書に朗読の流れを追い、静かに聞き入る姿が印象的でした。マザー・テレサは、ノーベル平和賞を受賞しました。「長期間にわたる献身的な働きにより、苦しみの中にいる人々に安息をもたらした」が受賞理由です。義務教育卒業を間近に控え、社会で生きていくためには、自分だけではなく、人々を助け救うことも必要となります。この授業を通して学んだことを、今後に生かしてほしいと思いました。また、3年生では、書き初めが廊下に張られていました。





2学年 決意表明集会練習
本番まであと6日となりました。年末から実行委員を立ち上げて、練習の進行はもちろん、自分たちの手で会場準備や礼法など全てを取り仕切りながらここまで進めてきました。今日は実力テスト後に体育館にて全体の流れを確認していました。今から本番がとても楽しみです。たくさんの保護者の皆さんに参観していただけたらと思います。



全校実力テスト
今日は全校生徒揃って実力テストが実施されました。1年生も実力テストにはずいぶんと慣れてきて落ち着いた様子でした。2年生もいよいよ最上級生になる自覚が芽生えた様子でした。3年生は入試前最後の実力テストになりました。今回はマークシート対策になりました。がんばれ受験生!



避難訓練(不審者対応)
今回の避難訓練では、不審者対応を行いました。印西警察と千葉県警察よくし隊あおぼーしの方々にご協力頂きました。









全校集会
学級開き後は、体育館にて全校集会が開かれました。響き渡る白井中の校歌や各学年代表からは新年の抱負を述べていただき、新しい年のスタートにふさわしい集会でしたした。





後期後半スタート(学級開き)
7日から学校がスタートしました。各クラスの様子では、どのクラスも2週間ぶりに顔を合わす生徒同士の笑顔や話し声がとても印象的でした。新たな気持ちで各学級をスタートしました。








部活動
1月6日、明日から学校生活が始まります。今日は、寒い中、陸上競技部・野球部・男女ソフトテニス部・女子バレーボールの活動が行われていました。人数が少ない中ですが、効率の良い練習内容が行われ、これから行われる大会等に向けて熱心に取り組む姿がありました。






本年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。元旦の日の出をあびた校舎は心なしか清々しさを感じます。掲示板には、創作部作成の作品が掲示されています。
本年も皆様にとって素敵な一年になりますようお祈り申し上げます。
更新日:2025年02月03日