令和7年2月

感動の予餞会

素敵な予餞会となりました。この日のために、1・2年生は、卒業生のために少ない時間を効率よく使いながら、楽しい会だけでなく「心のこもった」餞別を卒業生の心に届けました。装飾や吹奏楽部の演奏、生徒会役員のオープニングセレモニー、1・2年生の出し物、1・2年生の合唱と全て良かったです。保護者の方々も「感動したね」「あっという間の3年間でしたが、とても心のこもった予餞会で、卒業生は感動したでしょう」と予餞会を見た後の感想を頂きました。また、送られた卒業生は、お礼の歌を歌いました。45名と少ない人数ですが、ありがとうの言葉が歌にこもっていました。いよいよ、来週は、公立合否となります。卒業まであと1週間です。

2/27_卒業式練習

卒業生退場のシーンを掲載させていただきました。「卒業生退場」のアナウンスと共に卒業生退場が退場する姿は、なんとも言えないシーンの一つです。そして、担任をはじめとする3学年職員がそれを見送る姿も、寂しい気持ちありながら、「社会に向かって、頑張ってください」と背中を押す気持ちが伝わってきます。明日2/28は、予餞会。そして、3月となります。

2/26_卒業式練習&感謝の手紙

卒業式練習では、呼名と卒業証書授与の練習を行っていました。本格的な内容となりました。担任の先生が最後に読み上げる呼名となるので、卒業生の皆さんには想いのこもった返事ができることを期待します。卒業証書のもらい方は、丁寧でした。また、感謝の手紙として「保護者への手紙」下書きを行っていました。保護者の方々を思いながら書き上げている姿に感動しました。いよいよ明日から卒業式9日前となります。

2/25_テスト返却・卒業式練習

定期テストの返却が行われました。生徒の中には、「頑張った成果が出ました!」「ケアレスミス・・・」「もっと頑張れば良かった・・・」など、様々な意見を聞くことができました。また、返却後の先生からの解説について、間違ったところでもきちんと理解し、次に生かそうとする姿が見受けられました。また、卒業生は、1時間目から卒業式練習を行っていました。卒業式実行委員を中心に行っています。残すところあと11日です。

予餞会リハーサル

予餞会リハーサルが行われました。2/28(金)の本番に向けて、1・2年生による寸劇やダンス、合唱等のリハーサルを行いました。お世話になった3年生に向けて作りあげる行事ですが、きっと思い出に残る行事になると思います。3年生の皆さん楽しみにしてください。また、外には、サクラソウが咲き始めました。卒業まであと少しですね。

学年内日課「感謝のメッセージ」

3年生は、残すところ12日となりました。高校に向けて社会科の学習をより深めた内容で学習を行いました。その後、お世話になった方々へのメッセージカードを作成していました。

定期テスト2日目

定期テスト2日目となりました。本日は、社会・理科・保健体育・技術家庭科でしたが、昨日同様、どの教科も真剣に取り組む姿がありました。生徒の中には、「○○は自信があるが、○○は勉強が足りなかった・・・」と感想でした。大切なことはこれからで、理解不足とならないよう返却後の復習をして、不理解をなくすことです。

定期テスト1日目

定期テスト1日目が行われ、教科は英語・数学・国語でした。昨日まで、公立入試が行われ、次は、1・2年生のテストとなりますが、学年卒業試験のようなイメージで、とても真剣に取り組む姿が印象的でした。今まで学習してきた成果が出ることを期待します。また、3年生は、学年集会を行いました。今日からは、「卒業生」となり、残り12日の学年内日課を仲間と過ごすことになりました。卒業式は3月11日(火曜日)ですが、学年主任からは、入試の総括と卒業生として、式に臨む心構えについて話をしていただきました。

定期テストに向けて

公立入試が終わりました。次は、1・2年生の定期テストとなります。放課後、各教科ごとに学習会が行われ、多くの生徒が各教科担任へ定期テストに向けた質問や学びを自ら求める姿がありました。「努力は、人を裏切らない」と以前全校集会で話しましたが、小さな積み重ねこそ、大きな収穫につながることを信じて、頑張ってほしいと思います。

予餞会練習風景

3年生の公立学力検査2日目が終わりました。それぞれの高校で緊張をはねのけてがんばっていたことと思います。全員の桜が咲きますように。

1・2年生はそんな3年生の先輩方へ感謝の気持ちを込めて予餞会練習に励んでいました。寒い体育館の中に、素敵な歌声が響き渡っていました。先生方は見守るだけで、練習を進めているのは2年生の代表の生徒達でした。本番、3年生が笑い、泣いて、感動してくれる様子が目に浮かぶような練習風景でした。

受験生の皆さんお疲れ様でした。

彩られる廊下

1学年の掲示物の四季が出揃いました。最後の季節、冬は雪だるま達です。いつものように日頃からの友達への感謝が綴られており、読んでいるだけで心が温かくなりました。

春の足音が聞こえます。

2学年の廊下掲示には今年度の抱負一文字が飾られています。ヘビにちなんでDAPPIという上手な言い回しです。今年もたくさん脱皮して大きく成長します。

R7_修学旅行に向けて(2学年)

2学年では、修学旅行に向けての話し合いを進めていました。班長会では、班別コースの検討を進めるための基礎情報を先生から学び、地図を眺める姿が印象的でした。また、学習班・保健班・美化班等に分かれての係別会議が各教室で話し合われていました。

最後の保健体育科授業

3年生の保健体育科授業が今日で最後となりました。男子はサッカー・女子はバドミントンを行いました。女子では、前の単元でバスケットボールにおいて、得点王やスリーポイントシュートなどの項目で活躍した生徒の表彰を行っていました。教科担任の手作りのメダルを掛けられ、喜ぶ笑顔が印象的でした。怪我なく、無事に終了することができました。もうこの仲間で身体を動かすことはなくなることは残念ですが、生涯にわたって健康であり続けられるよう、積極的に身体を動かしてほしいと思います。

3学年補習授業

11月12日から実施されている、3学年の補習授業。約4ヶ月という長い間になりましたが、生徒も職員も必死にがんばりました。職員は7時間目の授業のように生徒にあったプリントを作り、生徒達も必死に教え合いながらがんばりました。いよいよ来週が本番になります。体調を整えて全力で挑戦して欲しいです。がんばれ!全国の受験生たち!

3年生ビブリオバトル

本日、6時間目に実施された国語科の授業では、A組もB組もビブリオバトルが展開されていました。バトルまではいきませんでしたが、発表者は、どなたも自分がお薦めする本の解説を熱弁していました。今、映画も上映されていると聞くと思わず観に行きたくなってしまいました。

道徳科 校内研修会

本日は、学校支援アドバイザーをお迎えして道徳の校内研修会を実施しました。学年ごとに時間をずらして全クラス展開しました。道徳科においてICTを効果的に活用して協働的で個別最適な学びの場にするためにはどうしたらよいか?という観点でご指導いただきました。全職員が、学年関係なく様々な道徳の授業を相互参観することで今後の授業改善に生かす機会となりました。どの学年の生徒達もそれぞれの題材の発問に対して、まずは自分で考え、グループで話し合い活動をしながら、様々な考え方と触れ合う時間となりました。

白井市立中学校標準服

白井市立中学校標準服が、令和8年度から導入されることから、市役所東庁舎1階出入り口に、見本の制服が展示されていました。生徒は、既にデジタル見本で今日からタブレットで見ていましたが、画面越しと実際に見るのとでは、色合いや雰囲気も違うかと思います。時間のあるときに見学して頂ければと思います。アンケートについては、後日となります。

卒業を祝う会

第一小学校・第二小学校を招いて、卒業を祝う会が、本校体育館で行われました。司会進行は、ホスト校として白井中でしたが、司会を担当した生徒は、とても上手に進行しました。また、卒業するそれぞれの小学校6年生・白井中3年生へ、気持ちのこもったプレゼントが渡され、微笑ましいシーンがありました。「ボッチャ」を行い楽しい時間も過ごしました。フィナーレは、手作りの感謝の言葉を表す演出で、温かい卒業を祝う会となりました。

専門委員会

3年生は、最後の専門委員会でした。10月からは、2学年が代替わりとなり中心に運営していましたが、3年生からの最後の言葉を聞いている1・2年生はしっかりと話を聞き、3年生の思いを受け継いでいました。3年生、今までありがとうございました。皆さんの活動はとても素晴らしかったです。

2/6_授業の様子

2月の掲示物の紹介を致します。また、卒業式に向けて用務員さんを中心に花を育てています。安定した天気のため、保健体育科では2学年男子がソフトボールを楽しんでいました。女子は器械運動(跳び箱)です。1学年では、パソコンのエクセル機能について学んでいました。

感謝状

先日、法務省および全国人権擁護委員会より「感謝状」を頂戴いたしました。全国中学生人権作文コンテストへの協力ということでした。社会科の授業で北朝鮮の拉致問題を題材にあげたりしながら人権作文の作成をしました。

授業の様子

1年生では、理科の授業において「フックの法則」について学習を深めていました。男女協力して、おもりとバネの伸び方を記録し、その関係性を学ぶことができました。音楽科では、1年生の合唱練習を参観しましたが、女子の綺麗な高音に対して、男子も素晴らしい発声ができていました。2年生では、英語学習に学び合い学習として単語や文法を理解しようと頑張る姿がありました。また、3年生では、2週間後の公立入試に向けて、社会科の問題形式を行っていました。

新入生中学校体験入学

新入生中学校体験入学として、学区第一小学校と第二小学校の6年生が来校しました。元気に挨拶する姿は好印象でした。また、体験授業では、社会科と音楽科に分かれ、意欲的に取り組む姿がありました。部活動体験については、各部活動で紹介します。

2/2_令和6年度白井市総合防災訓練

令和6年度白井市総合防災訓練が、白井市総合公園にて行われました。雪は降りませんでしたが、雨天となり極寒の中でしたが、今年度は、市の防災対策の充実・強化及び市民の防災意識の高揚と減災に備えることを目的として、白井中学区の地域を中心に、総合防災訓練を実施しました。市危機管理課、自衛隊や消防関係等、様々な関係機関が連携し大がかりな防災訓練となりました。白井中学校生と28名も参加し、VR体験のお手伝いや炊き出しの配食を行うなど、災害時は中学生の力が必要と言われ、積極的に取り組む姿がありました。