令和7年3月
令和6年度離任式
今年度から、修了式後に離任式を行いました。4名の先生方が、短・長ありますが白井中学校を卒業します。今まで、白井中学校のために教育活動を推進していただきました。生徒代表の言葉や花束贈呈、そして、最後は「旅立ちの日に」が体育館中に響き渡り、見送りを行いました。先生方、新転地でのご活躍をお祈りいたします。









令和6年度修了式
修了式が行われました。部活動等での表彰や、修了証書授与・奨励賞の表彰を行いました。校長先生からは、1年間の始業式で話された「目標を持つこと」・「仲間を大切にすること」、そして、「各学年の進級に向けての期待」をお話をしていただきました。その後、各学級で修了証書(通知表)が配付されました。学習面での成果と課題を次年度の生活に生かしてほしいと願います。












春の定期演奏会(吹奏楽部)
吹奏楽部による、「春の定期演奏会」が行われました。多くの保護者、生徒の皆さんが聴きに来てくれました。卒業生も一緒に参加し、名曲や流行の曲を演奏してくれました。ソロや1・2年生、3年生での演奏は参加した人たちに感動を与える演奏会でした。吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏会ありがとうござました。












3/21_令和6年度_最後の授業と大掃除
令和6年度の授業が本日最後となりました。教科書の内容は既に終わり、復習や進級学年に向けての学習内容に触れるなど、最後までしっかりと学習する姿がありました。また、大掃除及びワックス掛けが、美化委員を中心に行われました。床が見違えるように綺麗に光っていました。生徒の皆さん、ありがとうございました。来週3/24(月曜日)は、修了式を行います。また、今年度から離任式を修了式後に行います。後一日ですが、最後まで頑張りましょう。









保護者会
本日、今年度最後の保護者会を実施しました。天気が心配されましたが、来校される時間帯では天気も回復したので安心しました。1学年、2学年それぞれ分かれての学年会の後、会場を各クラスに変更して学級懇談会が実施されました。お足元の悪い中、また年度末のご多用の中、多くの保護者の方に参加して頂き感謝しております。
たくさんのご協力とご理解を頂き、保護者の方とともに歩んで来られたからこそ、無事に今年度を終えることができそうです。あと二日の登校日を残しておりますが、ありがとうございました。






荒天の中
朝から荒天となりました。雨・雷・霰・雹・雪、そして、晴れと全ての天気を1日で感じた天気となりましたが、白井中生徒は、本日も学習活動を行っていました。2学年の廊下には、修学旅行の掲示物が張られ、5月に向けて着々と進んでいます。また、本日で、令和6年度の学校給食が終了しました。1年間、ほぼ毎日、私たち学校職員・生徒のために給食を作っていただき感謝いたします。物価高騰により原材料の調達や光熱費等の値上がりなど、苦労・工夫しながらの調理かと思いますが、写真のようにこの時間を楽しみにしているので、次年度もよろしくお願い致します。









3/18_授業の様子
6校時の学活において、1学年では親睦を深めるために、学級委員が企画して、レクや球技を実施しました。和気藹々と楽しい時間を過ごす姿が印象的で、最後は、学年そろっての写真撮影を行いました。2学年では、3年生の修学旅行に向けて、班別行動計画を話し合っていました。歴史と文化の町、奈良・京都への修学旅行は楽しみです。また、仲間と過ごす3日間は貴重な青春時代の思い出になることは間違いありません。






1学年の技術科
木材加工の作品も仕上げ段階に入っております。やすりをかけて綺麗な作品が出来上がっています。お家で使うのが楽しみですね。



新入生歓迎会の準備はじまる
3年生が卒業して、1・2年生だけの少し寂しい中学校生活です。生徒会を中心に委員会活動などでは、もうすでに新入生を迎える準備が始まっています。新入生歓迎会の準備を生徒会役員が一生懸命に練習しています。



3/13_生徒の活動風景
校舎前の「こぶしの花」が咲き始め、春本番の陽気となりました。令和6年度の学習活動も残すところ約1週間となります。各教科においては、教科書の内容も終わりに近づいていますが、最後の最後まで各学年の学習内容をしっかりと学んで進級に向けて頑張ってほしいと思います。また、本日は、後期専門委員会が最後となり、各委員会ごとにまとめを行いました。生徒会本部では、4月の対面式に向けた話し合いが行われていました。1年間、白井中学校の生徒会活動ために様々な取り組みをしてくれました。令和7年度もよろしくお願いします。









3/12_授業風景
2学年の保健体育科授業では、球技(バスケットボール)を行っていました。空いているスペースへ走り込んでゴール下での攻防ができるにはどうしたらよいか?をねらいにして学習活動を進めていました。男女ともに楽しんで活動している姿がありました。また、1年生では、音楽科の授業において、曲を作るアプリを利用して、一人一人が「春をイメージ」して曲を作る学習を行っていました。ICT機器を活用しての学習を効果的に行っていました。






第78回卒業証書授与式
歴史と伝統のある白井中学校第78回卒業証書授与式が盛大に挙行されました。45名の卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。校長先生からは、「夢を語れる人であれ」「努力に勝る天才なし」と式辞の中で、卒業生に向けて餞の言葉が送られました。教育委員会告示並びに来賓祝辞において、未来ある卒業生へメッセージが語られ、在校生からの送辞や送別の歌はとても素敵でした。また、答辞として生徒会長であった卒業生から3年間の思い出や両親への感謝の気持ち、そして、これからの人生の抱負が語られました。フィナーレの卒業の歌では、「群青」が歌われ、多くの保護者や生徒の心にしみる歌声が歌われました。改めて卒業生の皆さんのこれからの門出を祝うと共に、これからの高校生活やその先にある人生に向かって頑張ることを期待します。ご卒業おめでとうございます。









卒業式前日準備
先週の卒業式予行練習をうけて、最後の卒業式練習を行いました。細かな動きの確認と式を盛り上げる歌練習を中心に行いました。いよいよ別れの時が来たのか・・・と寂しさもありながら、明日は、良い式となることを祈ります。また、最後の給食となりました。今までお世話になりましたと「いただきます」の声が心なしか、寂しさを感じました。午後からは、1・2年生が教室環境や会場準備を行いました。人数が少ないので、一人一人の役割が大変ですが、協力して卒業生のためにと一生懸命準備している姿に感動しました。白井中伝統のレッドカーペットも敷き終わりました。3年生の教室も整いました。ありがとう1・2年生!














卒業式予行練習
卒業式予行練習が行われました。本番に向けたリハーサルでしたが、厳粛な雰囲気の中で行われました。凜とした姿の卒業生と在校生はほとんど着座ですが卒業生を温かく見守る姿がとても良かったです。送別の歌や卒業の歌は、寂しさを感じてしまいますが、お互いの心と心が通じ合うかのようでした。その後、三学年集まっての最後の全校集会が行われ、奨励賞・精勤賞の授与を行い、受験体験記を4名の生徒に話していただきました。また、卒業生に異動した先生が「卒業メッセージ」を届けに来ていただき、心温まる時間がありました。















給食に感謝
今日の給食は、揚げパンが出ました。給食のメニューでもNO.1のメニューですが、3年生は、中学校で食べる最後の揚げパンとなりました。ほうれんそうのミルクスープも大変美味しかったです。給食センターの方が来校し、栄養について話や食育の大切さを話していただき、最後に三年生へ、少し早いですが「卒業おめでとうございます」とおっしゃっていました。一口一口味わいながら食べている3年生が印象的でした





卒業式全体練習
合同卒業式練習が行われました。卒業生の式に臨む姿勢や動作は、練習の成果もありますが、立派でした。当日の呼名や合唱を期待したいと思いました。在校生も式への雰囲気作りや動きを頑張りました。とても立派です。残り3日となりましたが、明日は予行練習となるので、本番に向けて全校で取り組みます。






3年生 最後の学年レク
全校揃っての卒業式練習の後、3年生が最後の学年レクで楽しんでいました。校長先生から「怪我しないようにね」と声をかけてもらいながら全力で、ドッヂボールを楽しんでいました。









卒業式練習&講演会
昨日、公立入試の合否があり、様々な面持ちで今日を迎えましたが、3年生は、最後の行事、「卒業式」の通し練習を行っていました。礼法指導や全体の流れなどが整ってきました。義務教育の卒業式はとても重要です。今後社会に出るに当たって、式の望み方を学ぶ最後の機会となるかもしれないからです。また、午後は、助産師の方をお招きし「性教育講演会」を受けました。将来にとても役立つお話でした。また、真剣に聞く姿がありました。卒業式に向けて、桜の花を用務員さんが準備を進めています。良い卒業式となること望みます。






3年生ありがとう奉仕作業!
3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて奉仕作業を実施しています。みぞれの降る寒い中でしたが、先生方の声が一切出ることなく黙々と作業する逞しい後ろ姿が見られました。いよいよ明日は公立高校の発表の日になります。












この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524
更新日:2025年03月24日