令和7年秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動が9月21日(日曜日)から実施
期間:9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)までの10日間
交通事故死ゼロを目指す日:9月30日(火曜日)
秋は日没時間が早まることから、夕暮れ時の歩行者や自転車の交通事故が心配されます。
夕方外出する際は、明るい服装や、反射材を身に着け、道路の横断は横断歩道がある場所を渡りましょう。
また、車のドライバーの方は、早めのライトの点灯やハイビームを上手に使い分け、安全運転を心がけましょう。
一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故のない安全で安心なまちづくりを目指しましょう。
運動の重点
- 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
- ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
- 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
【関連事業】秋の全国交通安全運動出動式
日時:9月20日(土曜日)14時00分から《注意》雨天時などは中止になる場合あり
会場:イオンモール千葉ニュータウンコスモス広場(印西市中央区北3丁目1-1)
主催:印西警察署管内交通安全対策会議
内容:交通安全宣言やスケアードストレイトの実演、白バイとパトカーの展示、移動交番の開設などが予定されています。
令和7年度秋の全国交通安全運動千葉県実施要綱 (PDFファイル: 1.9MB)
自転車の安全利用について
多くの人が利用する自転車は身近な交通手段ですが、歩道でスピードを上げて走ったり、信号無視や車道の右側を走行(逆走)するなど危険な運転は、思わぬ大きな事故につながります。悲惨な交通事故を発生させないため、自転車の交通ルールをよく理解して正しく乗りましょう。
自転車に乗るときは、自転車保険の加入とヘルメットを着用しましょう
千葉県では、条例により自転車損害賠償保険などへの加入を義務化しています。自転車事故は、だれもが被害者にも加害者にもなる可能性があります。「被害者の保護」と「加害者の経済負担軽減」のために、万が一に備え必ず自転車保険に加入しましょう。また、道路交通法の改正により、自転車乗車中のヘルメットの着用が全年齢で努力義務となっています。交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることが重要です。
市では、交通事故被害の軽減と交通安全意識の向上を図るため、千葉県と協調し自転車ヘルメットを購入した者に対し、自転車乗車用ヘルメット購入費用の一部を助成しています。
自転車保険(自転車損害賠償保険等)に入りましょう(千葉県ホームページ)
【令和7年度】自転車乗車用ヘルメット購入費用の一部を助成します。(市ホームページ)
自転車の交通違反に対する交通反則通告制度が導入されます
道路交通法の改正により、令和8年4月1日より、16歳以上の自転車利用者を対象にした交通反則通告制度(いわゆる「青切符」制度)が導入されます。
【取り締まりの重点行為】
信号無視、車道の右側通行、歩道通行、一時不停止、傘さし運転、スマートフォンや携帯電話の使用(ながら運転)、並進運転(横に並んで走行)、2人乗りなど
注意:酒酔い運転や酒気帯び運転など特に悪質な違反にたいしては、「赤切符」が交付され、刑事罰の対象となります。
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境経済部 市民活動支援課 市民安全班
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-4081
ファックス:047-491-3551
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年09月03日