お子さんの健やかな成長を願い、おひなさま作り

子どものころに「おひなさま」に思わずうっとりと見とれた思い出はありませんか?特に園や学校で飾られていた七段飾りのひな人形、自宅で飾る場所はないこともわかっていましたが、欲しくて仕方なかったのを、毎年この時期になると思い出します。

そこで今回は、白井児童館「のびのび広場」で行われた「おひなさま作り」を見学させていただきました。愛らしいおひなさまに子どもたちの健やかな成長を願う気持ちは、昔も今も変わりませんね。当日の様子を、写真を中心にご紹介します。

ひな祭り、桜餅のイラスト
ひな飾りのイラスト

この日白井児童館に集まってくれた親子の皆さんも「おひなさま作り、楽しみです!」とニコニコ笑顔でした。やっぱりおひなさまには、ママたちをご自分が子どものときの気持ちに戻してくれる不思議な力があるようです。

皆さんが楽しくおひなさまを作っていく様子を、ぜひご覧ください。

 

おひな様製作完成の写真

紙皿などを材料に、こんなにかわいいおひなさまを作ります

最初にみんなで説明を聞いている様子の写真

最初に先生方からの笑いあふれる説明がありました。

製作中の写真その1

スタンプ台で指をペタペタ、楽しいね

製作中の写真その2

さすがお兄ちゃん!上手にできていますね

製作中の写真その3

お友だちと一緒だと、どんどん製作も進みます

製作中の写真その5

思いっきり、両手ペタペタ!!

製作中の写真その7

みんなで楽しくお話しながらの製作です

製作中の写真その8

うーん、次はどの色がいいかな?

製作中の写真その9

ママと一緒の製作、いい記念になりますね

製作中の写真その10

そして最後は、思いっきり遊んでフィニッシュ!!

 

皆さんそれぞれ心のこもったおひなさまを手に、楽しい時間終えての帰宅となりました。

あれだけ子どものときに七段飾りのおひなさまに憧れた私コーディネーターですが、結局娘に用意したのはケースに入った親王飾りだったことを思い出し、何となくおかしくなりました。

今年は今回教わったおひなさまをケースの上に一緒に飾って、何年かぶりに娘とひな祭りをお祝いしようと思います。ちょっと調べてみると、いろいろなかわいいおひなさまの作り方が出てきますので、ぜひ皆さんも作ってみませんか?お子さんと一緒に作ったおひなさまは、きっとお子さんの健やかな成長を見守ってくれると思います。

春ももうまもなくです、おひなさまの前にちらし寿司と桃の花を添えて、楽しい時間をお過ごしくださいね。

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 子育て支援課 子育て支援係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから