子どもの睡眠について

木々の葉も見事に色づく季節となりました。朝晩の冷え込みには、どうぞご用心くださいね!

今年の秋は短いような気もしますが、秋には『芸術の秋』『実りの秋』『食欲の秋』『読書の秋』などなど様々な秋を楽しむことが出来ます。

また『秋』は、心地よく眠れる季節ですね💛

今回は、大人にとっても子どもにとっても、大切な睡眠についてのお話しです。

早寝早起きのたいせつさ

夜空子どもの睡眠

 

 

「あんなに動き回っていたのに」「大泣きしてたのに」そんな元気なお子さんのすやすや寝息をたてている寝顔を見ていると、「ちょっと𠮟りすぎたかな」なんて反省することも。

本当に、可愛くて、愛おしくて、なんて癒されるんだろ!と思い笑顔になりますね💛

夜になっても元気いっぱいで、なかなか寝てくれそうもないなあ~!そんなこともありますが、「早寝早起き」は、お子さんの成長にとっても、大切なことのようですよ💛

最初に『睡眠の効果』についてのお話しからです!

睡眠の効果 effects of sleep ~白井市子育てガイドブック2024から~

睡眠には、心身の疲労を回復させるとともに、子供たちの脳や体を発達させる働きがあります。

人の脳は、睡眠中にその日起こったことや学習したことを繰り返し再生し、知識として蓄積しています。したがって、より良い脳を育てるためには夜よく眠ることが重要です。また,子供の脳や体の成長に欠かせない脳内物質であるメラトニン成長ホルモンは眠っている間に多量に分泌されています。遅く眠ると、これらの脳内物質の分泌に影響を与えてしまうので、午後9時頃には就寝させるよう心がけましょう。

睡眠

良い睡眠は、元気な体を作ります💛

 

 

 

 

 

 

メラトニン

・暗くなると分泌され、体温を下げて眠りを誘う。

・抗酸化作用(老化防止、免疫力増強)

成長ホルモン

・骨・筋肉の成長を促す。

・代謝をコントロール(疲労回復、脂肪の燃焼、体組織の修復と再生)

Point!

たっぷり眠って、脳と体の成長発達を促そう!

・睡眠の大切さはわかったけど・・・。

・眠れないときはどうしたらいいのかな?

・早く寝るためのコツを教えるよ!

早寝のコツ

すやすやおやすみなさい💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早く寝るためのコツ

・まずは、早起きプラス外遊び

いきなり早寝にするのは難しいので、まずは早起きからはじめましょう。そして昼間はたっぷり外遊びさせてください。早く起きて、よく体を動かせば、疲れて早く寝ることができます。

・暗く静かな環境を作る

“寝つきやすい状態”にするために、寝る時間が近づいたら部屋の中も少しずつ暗くしていきましょう。最も強い刺激を与えるのは、テレビ、ゲーム、パソコン、携帯電話、スマートフォン等の画面から発せられる光です。また、音の刺激もできるだけ少なくしたほうが眠るのに適しているので、これらの電子機器は、寝る30分~1時間前には消すように心がけましょう。

・毎日同じ時間、同じ流れで眠るようにする

同じ時間に夜ごはんを食べ、お風呂に入り、テレビを消し、寝室に移動するというように、毎日同じ時間に同じことを繰り返すことで、脳に眠くなるサイクルができます。子守歌を歌ってあげたり、昔ばなしを聞かせてあげるのも効果的です。

よく寝た朝

スッキリした朝を迎えて、朝日を浴びて💛

 

 

 

 

今回は、子どもの睡眠がどのくらい大切なのか。早寝早起きのすすめについて、「白井市子育てガイドブック2024」からご案内いたしました。「白井市子育てガイドブック」は、妊娠から出産、育児に関する各種サービスや子育てのヒントなど分かりやすく説明されています。パソコンやスマートフォンからもご覧になれます。是非ご活用ください。

『寝る子は育つ』『早寝早起き病知らず』『早寝早起き朝ごはん』こんな言葉を聞いたことがあると思います。子どもの頃からしっかり眠る習慣を身につけることが大切です。穏やかな眠りで、朝を迎えて、太陽を浴びて、体内時計を整え、さて、一日のはじまり!はじまり!よい一日になりますように💛

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 子育て支援課 子育て支援係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから