子どもの靴選びのおはなしです!
春の訪れが感じるようになってきました。親子でのお散歩も楽しく心地よいかもしれませんね💛
よちよち歩きを始めたばかりのお子さんも、走りまわったり、たくさん体を動かして遊ぶお子さんも、靴選びって大切なことで、むずかしいことですね。はじめての靴!ファーストシューズは、いつから履かせるのか、靴を選ぶときは、どんなことに気を付けて選べばいいのかなどなど、迷ってしまうことがあると思います。
今回は、そんな靴選びについて考えてみたいと思います💛

いよいよ、ファーストシューズです💛
・ファーストシューズ
ファーストシューズを選び始めるのは、赤ちゃんが自力で立ち上がり、自分の力である程度歩けるようになってからが目安で、10歩~20歩ぐらい安定して歩けるようになったらが、オススメのタイミングだそうです。
ファーストシューズを選ぶ際は、ベルトなどが付いていて、足の甲の高さや幅に合わせて調整ができるもので、指が自由に動かせるように、つま先部分に厚みがあり、かかともしっかり覆われたミドルカットの保護性が高いものを選ぶといいそうですよ。サイズは、つま先に5ミリ~1センチぐらいの余裕があるのがベストだそうです。

ここまでおいで!よちよち上手💛
・よちよち歩き 、とことこ歩き
ファーストシューズを選んだときとおなじように、足にしっかりとフィットして脱げにくいミドルカットのものを選ぶのがいいそうです。靴底は、地面からの衝撃をやわらげるように、クッション性があるものや安定感のあるものがいいそうです。

自分で靴が履けるようになったよ💛
・走ったり、飛び跳ねたりできるようになったら
2歳ぐらいになると、なんでも自分でやってみたい時期になってくるので、靴も自分で着脱しやすいものがいいようです。さりげなく大人がフォローしてあげて、履けたら褒めてあげてるといいですね。足首が自由に動くローカットのものがいいとのことです。運動量も増えるため、汗をかきやすくなるので、通気性や吸湿性のよい素材を選ぶのがオススメだそうです。
お子さんの足は成長途中のため、大きな負担をかけると、足に悪影響を及ぼす場合があるそうです。あっという間に大きくなるので「まだもう少し履けそうだな」「少し大きくてもすぐ履けなくなるから大丈夫!」などと思いがちですが、サイズはかかとをぴったり合わせて、つま先に5ミリ~1センチほどのゆとりがあるといいことや、幼少期は約3か月~4か月ごとにサイズの確認をすることをがオススメなことなど、靴を選ぶ時に、気を付けたいポイントがあることもわかりました💛
カッコいい靴や可愛い靴、お子さんの対好きなキャラクターの靴など、たくさん溢れているので、靴選びも迷ってしまいますね。
お子さんの気持ちを大切にしつつ靴を選ぶときに、靴選びのポイントを参考にしていただけるとうれしいです!
よちよち歩きのお子さんも、活発に動きまわれるお子さんも、春の穏やかな季節に、お気に入りの靴を履いて、お散歩してみてはいかがでしょうか。素敵な春を親子で見つけられるかもしれませんね💛
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 子育て支援課 子育て支援係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月03日