白井市立清水口保育園
〒270-1435
千葉県白井市清水口2-8-1
電話:047-491-8082
交通手段(路線名) | 最寄り駅 | 所要時間 |
---|---|---|
北総線 | 西白井駅 | 徒歩5分 |
新京成バス | 西白井駅 | 徒歩5分 |
市内循環バス | 西白井駅 | 徒歩5分 |
駐車場はありません。
保育園前での路上駐停車は、交通の妨げになりますので、ご遠慮ください。
開設年月 | 昭和54年4月 |
---|---|
敷地面積 | 2,449.76平方メートル |
延床面積 | 1,671.35平方メートル |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
設置主体名称 | 白井市 |
代表者 | 白井市長 笠井 喜久雄 |
園長 | 内藤 和美 |
副園長 | 高木 千賀子 |
その他 職員 |
保育士及び補助員(62名) |
看護師(1名) 栄養士(1名) | |
調理員(6名) 用務員(1名) 事務員(1名) |
開園時間
月曜日から金曜日:7時から19時
土曜日:7時から17時
通常保育時間
月曜日から金曜日:8時30分から16時30分
土曜日:8時30分から12時
通常保育時間以外は時間外保育になります。
受入年齢
生後57日目から小学校就学児未満
定員数
180名
サービス名 | 内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|
時間外保育(延長保育) |
時間外保育の利用は生後6か月からです。 |
統合保育 |
申し込み後、保育園で面接を行い、クラスの状況により集団保育が可能なお子さんを受け入れています。 |
一時保育 |
一時保育の利用は生後6か月からです。 |
地域子育て支援センター |
保育園の“子育て機能”を園の利用者だけでなく、地域の家庭にも役立てていただき、ゆとりある子育てを支援する場です。 |
しろいファミリー・サポート・センター |
子育てをお手伝いしたい人(提供会員)と手助けをしてほしい人(利用会員)、そして手助けをしてもらうが時には助けることも可能な人(両方会員)という三者を地域で組織化し、人と人が助け合う相互援助活動を行う制度です。
【センターの開設日時】
【センターの休日】
|
保育理念
子ども一人ひとりの育ちを支援し、保護者や地域に信頼される保育園を目指す。
保育方針
子ども一人ひとりが安心して過ごせる環境の中で、自ら選び、経験したことを、十分に自己表現し、共に育ち合う姿を支援する。
保育目標
・丈夫なからだ(五感が育ち遊びや運動を通して、丈夫なからだをつくる)
・思いやりの心(心が満たされて相手対して、優しく接することができる)
・おいしく食べる(食の大切さを知り、感謝の気持ちを育む)
時間帯 | 保育内容 |
---|---|
7時から | 順次登園、健康観察、所持品整理 |
9時00分から | 未満児おやつ、基本的生活習慣の中で遊びを楽しむ、3歳以上児は自由遊び、集団遊び |
10時30分から | 3歳未満児給食準備、昼食 |
11時00分から | 3歳以上児給食準備、昼食、片付け、歯磨き、着替え |
12時から | 3歳未満児お昼寝 |
13時から | 3歳以上児お昼寝 |
15時 | 目覚め、着替え、手洗い、おやつ |
16時30分から19時 | 健康観察、順次降園、時間外保育 |
月 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 保育説明会及びクラス懇談会 |
5月 | 交通安全指導、保育参加、内科健診、プラネタリウム(5歳児) |
6月 | 保育参加、歯磨き指導 |
7月 | 夏まつり、保育参加、プール遊び |
8月 | プール遊び |
9月 | 運動会、保育参加、歯科健診 |
10月 | 交通安全指導、遠足、保育参加、内科健診 |
11月 | なかよし会及びクラス懇談会 総合避難訓練、保育参加、祖父母参加 |
12月 | クリスマス会、保育参加 |
1月 | 保育参加 |
2月 | 豆まき、保育参加 |
3月 | お別れ会、卒園式 |
その他
・入園当初、慣れるまでは保育時間を短縮します。
・アレルギーのお子さんは、医師の『診断書』に基づき相談に応じて除去食を実施しています。
・感染症罹患後の登園には下記の意見書または登園届が必要です。ダウンロードしてお使いください。
意見書は医師の記載が必要です。
登園届は医師から登園可能と診断された日を保護者が記入して提出します。
意見書(公立保育園用) (PDFファイル: 133.2KB)
登園届(公立保育園用) (PDFファイル: 128.5KB)
清水口保育園
住所 〒270-1435千葉県白井市清水口2-8-1
電話 047-491-8082
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 保育課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年07月01日