【令和6年度終了しました】白井市民大学校〈受講の様子〉~いきいきシニア!ささえあい発見!~

いきいきシニア学部6期生、ささえあい発見学部6期生の講座カリキュラムが全て修了しました

卒業式が行われました

令和7年2月22日(土曜日)に、令和6年度白井市民大学校卒業式が行われました。

いきいきシニア学部 24名、ささえあい発見学部 19名、合わせて43名の方が卒業されました。受講生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。

1年間様々なテーマで学んだことを生かし、これからも充実した日々を過ごしていただければと思います。

r6siniasotugyou

いきいきシニア学部6期生

r6sasaesotugyou

ささえあい発見学部6期生

入学式と第1回講座・市長講話が行われました

令和6年5月25日(土曜日)に、令和6年度白井市民大学校入学式と第1回講座市長講話が行われました。

いきいきシニア学部 26名、ささえあい発見学部 19名、合わせて45名の新入生を迎えることが出来ました。

各学部の目標に向かって、1年間様々なテーマで学んでいただき、実りある充実した1年にしていただければと思います。

R6市民大学校入学式1

入学式

R6市民大学校市長講和

第1回講座 市長講話

市民大学校公開講座が開催されました(いきいきシニア学部・ささえあい発見学部合同開催 第6回講座)

「人生はマラソンである」とはどんな意味だろう?-ウルトラトレイルラン世界トップランナー コートニー・ド・ウォルターを追いかけた20時間ー

令和6年8月31日(土曜日)に、令和6年度白井市民大学校公開講座が行われました。

写真家、プロデューサーとして活躍されている写真家 テラウチマサト氏を講師にお迎えし、ウルトラトレイルラン世界トップランナー コートニー・ド・ウォルターさんを撮影した写真を受講生と一緒に見ながら、「人生はマラソンである」ということについて、世界を駆け巡ったときに様々な方に聞いてきた話やテラウチ氏自身の私見を述べながら、受講生も一緒に考えてほしいと投げかけていただきました。

いくつになっても走り続けること、挑戦し続けることの大切さについて、受講生へメッセージを残していただきました。

koukaikouza1
koukaikouza2

いきいきシニア学部

第2回講座「初めまして!今日から同級生です!」

令和6年6月5日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第2回講座が行われました!

班グループ、シャッフルしてのグループになり、いきいきシニア学部全員で自己紹介をしました。

みんなでお互いの共通点を探したり、漢字を考えたりしながら、受講生のみなさんはとても盛り上がっていました!

sinia2
sinia2-2

第3回講座「健康なまちづくり~ヘルスプロモーションの視点から~」

令和6年6月12日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第3回講座が行われました!

順天堂大学国際教養学部准教授 鈴木美奈子先生から、ヘルスプロモーションの視点から健康なまちづくりを学ぶことができました。

shinia3
shinia3-2

第4回講座「脳トレ!筋トレ!脂肪トレ!Part1」

令和6年6月18日(火曜日)に、いきいきシニア学部・第4回講座が行われました!

株式会社マナウェイ 健康運動指導士の中村真奈子先生に、脳トレ準備体操から始まり、椅子に座って足踏みや数字ウォーキング、タオルストレッチにチャレンジし、笑顔で楽しく”脳トレ・筋トレ・脂肪トレ”の効果を体感しました。

11月25日のPart2に向けて宿題も出ましたので、皆さんで頑張りましょう!

shinia4
shinia4-2
shinia4-3
shinia4-4

第5回講座「己書講座~オリジナルはがきを送ろう~」

令和6年7月10日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第5回講座が行われました!

己書師範の藤吉初充(ふじよしはつみ)先生に、筆ペンを使って、自分だけの書、オンリーワンの書を学び、オリジナル葉書を作ることが出来ました。

筆で文字を書きながら、無心になって自分の心と向き合える時間になったと思います。

onoresyo1
onoresyo2
onoresyo3
onoresyo4

第7回講座「こころとからだのリラクセーション」

令和6年9月9日(月曜日)に、いきいきシニア学部・第7回講座が行われました!

ウェルネスコーディネーター 渡辺浩子先生から、セルフケアの手段やリラクセーション法の体験、マインドフルネスについて学ぶことができました。

riraku2
riraku3
sinia7
riraku1

第8回講座「緑による癒し効果~緑と健康の関係性~」

令和6年9月30日(月曜日)に、いきいきシニア学部・第8回講座が行われました!

千葉大学大学院園芸学研究科 岩崎寛教授から、緑と触れ合うことで健康になるメカニズムについて学ぶことができました。

sasae08-1
sasae08-2
sasae08-3
sasae08-4

第9回講座「自然と遊ぼう!ネイチャーゲーム」

令和6年10月9日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第9回講座が行われました!

環境カウンセラー 鈴木恵子先生から、ネイチャーゲームをとおして自然への気づきや、自然を共に分かち合う大切さについて学ぶことができました。

(雨天のため、活動場所が船橋県民の森から市役所1階会議室に変更となりました。)

sinia09-01
sinia09-02
sinia09-03
sinia09-04

第10回講座「生活習慣改善で一石○鳥!?」

令和6年10月30日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第10回講座が行われました!

国立がん研究センター 中央病院 総合内科長の大橋 健先生から、生活習慣を改善することで、がんと糖尿病に効果があることについて学ぶことができました。

sinia10-01
sinia10-02

第11回講座「そばをつなぎに交流しよう」

令和6年11月6日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第11回講座が行われました!

そば打ち仲間さんから、そば打ちの楽しさを学ぶとともに、講師の皆様と一緒にそばやそばつゆを美味しくいただきました。

そば打ち仲間さんより、講座の様子を作成していただきました。

PDFでもご覧いただけます。

sinia11-04

第12回講座「脳トレ!筋トレ!脂肪トレ!Part2」

令和6年11月25日(月曜日)に、いきいきシニア学部・第12回講座が行われました!

健康運動指導士の中村真奈子先生より、認知課題と運動課題の両方を同時に行うことで、脳と身体の機能を向上させるコグニサイズを習いながら、日常生活にも取り入れられる運動を練習しました。

sinia12-01
sinia12-02
sinia12-03

第13回講座「介護予防・介護制度について知ろう」

令和6年12月4日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第13回講座が行われました!

高齢者福祉課 加藤主任保健師、川合主任理学療法士より、介護保険制度と介護予防(フレイル予防)について学ぶことができました。

sinia13-01
sinia13-02
sinia13-03
sinia13-04

第14回講座「プラネタリウム~満点の星空を体験しよう~」

令和6年12月18日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第14回講座が行われました!

プラネタリウムの岸下学芸員より、秋と冬の星空やギリシャ神話、プラネタリウムの歴史について学ぶことができました。

sinia14-01
sinia14-02
sinia14-03
sinia14-04

第15回講座「今日から始めるロコモ予防!~骨密度測定&ロコモ度テスト」

令和7年1月14日(火曜日)に、いきいきシニア学部・第15回講座が行われました!

成田赤十字病院リハビリテーション科 理学療法士の花澤さんより、ロコモティブシンドロームについて、またヤックスドラッグ 管理栄養士の石黒さんより、骨と食事について学ぶことが出来ました。

sinia15-01
sinia15-02

第16回講座「発声に発見を」

令和7年1月20日(月曜日)に、いきいきシニア学部・第16回講座が行われました!

音訳ボランティア やまびこさんより、発声の大切さや姿勢、呼吸について学び、全員で朗読発表会を行いました。

sinia16-01
sinia16-02
sinia16-03
sinia16-04

第17回講座「川柳で振り返ろう」

令和7年2月5日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第17回講座が行われました!

片岡ゆめたろう先生より、川柳について学んだ後、1年間で楽しかったことや初めて経験したことをテーマに川柳を作りました。

そして出来上がった作品を一人ずつ発表し、みんなで優秀賞を選びました。

sinia17-01
sinia17-02
sinia17-03
sinia17-04

第18回講座「生涯学習宣言」

令和7年2月12日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第18回講座が行われました!

1年間の講座を振り返ったあと、卒業後にチャレンジしてみたいこと等、一人ひとり生涯学習宣言しました。

sinia18-01
sinia18-02
sinia18-03
sinia18-04

ささえあい発見学部

第2回講座「自己紹介から始めよう」

令和6年6月11日(火曜日)に、ささえあい発見学部・第2回講座が行われました!

班グループ、シャッフルしてのグループになり、ささえあい発見学部全員で自己紹介をしました。

みんなで全国の市町村名を考えたり、偉人の名前を出し合うなど、受講生のみなさんはとても盛り上がっていました!

sasaeai2
sasaeai2-2

第3回講座「地域でのつながりって何だろう?」

令和6年6月25日(火曜日)に、ささえあい発見学部・第3回講座が行われました。

順天堂大学スポーツ健康科学部准教授 中西唯公(なかにしゆうこ)先生から、「地域のつながり」をテーマに、健康から地域でのつながり、地域コミュニティの役割等について学ぶことができました。

sasaeai3
sasaeai3-1

第4回講座「コミコピゲームで疑似体験!地域のリンクワーカーになろう」

令和6年7月5日(金曜日)に、ささえあい発見学部・第4回講座が行われました。

NPO法人sketch倶楽部 石垣裕子先生から、コミコピゲームを体験し、地域で悩みを抱えている方に対して、人や地域資源を繋げることで、悩みを解消し、社会から孤立することをなくすことができる。その大切さと気づきについて学ぶことができました。

komikopi1
komikopi2
komikopi3
komikopi4

第5回講座「今からはじめる仲間づくり」

令和6年7月19日(金曜日)に、ささえあい発見学部・第5回講座が行われました。

一般社団法人鎌ヶ谷マネジメントラボ 甲斐先生、伊藤先生と一緒に、仲間づくりの第一歩について考えることが出来ました。また、市内で活動している団体代表者をゲストに迎え、活動するきっかけや苦労話、長く続けるコツを教えて頂きました。

sasae5
sasae5-2
sasae5-3
sasae5-3

第7回講座「白井の歴史を知る~入門編~」

令和6年9月13日(金曜日)に、ささえあい発見学部・第7回講座が行われました。

生涯学習課 戸谷学芸員より古い地図や文化財の話を盛り込みながら、石器時代から始まり現在の白井市に至るまでの歴史を学ぶことが出来ました。

saase07
saase07-1

第8回講座「JRA競馬学校を訪ねて」

令和6年9月19日(木曜日)に、ささえあい発見学部・第8回講座が行われました。

JRA競馬学校職員より、馬についてのクイズを解きながら馬に関する知識を深めたり、施設見学や模擬レースを観戦することで競馬学校について学ぶことが出来ました。

saase08
saase08-01
saase08-02
saase08-03

第9回講座「未来の白井へみどりをつなぐ」

令和6年10月2日(水曜日)に、ささえあい発見学部・第9回講座が行われました。

NPO法人しろい環境塾さんより、里山の自然や田畑の再生・保全に取り組んでいる事業について学び、ベースキャンプを視察しました。

sasae9-01
sasae9-02
sasae9-03
sasae9-04

第10回講座「白井の歴史を知る~まちめぐりに向けて~」

令和6年10月22日(火曜日)に、ささえあい発見学部・第10回講座が行われました。

生涯学習課 戸谷学芸員より、これからのまちめぐりに向けて、市内の川や手賀沼、牧、白井宿の歴史を学ぶことが出来ました。

sasae10-01
sasae10-02

第11回講座「人と自然の共存のかたち~草原の価値とは~」

令和6年11月5日(火曜日)に、ささえあい発見学部・第11回講座が行われました。

東邦大学 理学部 生命研環境科学科 安立 美奈子准教授より、植物が二酸化炭素を吸収し、生態系は常に変化していることや、日本は生態系を管理しないと森になってしまう恵まれた国であること、人間は自然の恵みを利用して生きており、里山のような環境でしか生きられない生物がいることを学びました。

sasae11-01
sasae11-02
sasae11-03
sasae11-04

第12回講座「白井の自然をこの目で」

令和6年11月26日(火曜日)に、ささえあい発見学部・第12回講座が行われました。

NPO法人谷田武西の原っぱと森の会 矢野会長より、原っぱの会の活動内容や環境保全の大切さ、里山が持つ魅力について学びました。

sasae12-01
sasae12-02
sasae12-03
sasae12-04

第13回講座「まちめぐりガイドツアー ~白井地区~」

令和6年12月13日(金曜日)に、ささえあい発見学部・第13回講座が行われました。

しろいふるさとガイドの会さんより、散策(約2Km)しながら江戸時代から白井の中心地だった街、白井地区について学ぶことができました。

sasae13-01
sasae13-02
sasae13-03
sasae13-04

第14回講座「まちめぐりガイドツアー ~清戸・谷田地区~」

令和6年12月24日(火曜日)に、ささえあい発見学部・第14回講座が行われました。

しろいふるさとガイドの会さんより、散策(約4Km)しながら清戸・谷田地区の歴史について学ぶことができました。

sasae14-01
sasae14-02
sasae14-03
sasae14-04

第15回講座「まちめぐりガイドツアー ~七次台~」

令和7年1月7日(火曜日)に、ささえあい発見学部・第15回講座が行われました。

しろいふるさとガイドの会さんより、散策(約3.5Km)しながら七次台の歴史や飛来する野鳥について学ぶことができました。

sasae15-01
sasae15-02
sasae15-03
sasae15-04

第16回講座「白井の魅力、課題、学んだこと、なんでも発表会」

令和7年1月24日(金曜日)に、ささえあい発見学部・第16回講座が行われました。

鎌ヶ谷マネジメントラボの甲斐先生、伊藤先生と防災かるたに取り組んだ後、1年間を振り返り、卒業後にチャレンジしたいことを受講生全員が発表会しました。

sasae16-01
sasae16-02
sasae16-03
sasae16-04

第17回講座「地域活動デビュー作戦会議」

令和7年2月7日(金曜日)に、ささえあい発見学部・第17回講座が行われました。

鎌ヶ谷マネジメントラボの甲斐先生、伊藤先生の進行で、地域の課題をグループで出し合い、その課題のなかで自分達で出来ることを出し合いました。

そして最後、グループごとに課題と解決方法を発表しました。

sasae17-01
sasae17-02
sasae17-03

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課 社会教育係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-8942
ファックス:047-492-6377
お問い合わせはこちらから