市長の公約の取組状況
市長の公約は、市政運営の基本となるもので、笠井市長は公約の根幹に、「白井をもっと豊かにし、魅力ある白井を次の世代に引き継ぐ」ということを掲げています。そして、公約の実現に向け、「子育て教育のまちに」、「元気で健康なまちに」、「安全・安心なまちに」、「みどり豊かで快適なまちに」、「健全な行財政運営なまちに」の5つを施策の柱としています。
この市長公約と市の進めている事業とは調整を図っており、笠井市長の公約に基づく事業について、1期・4年間での取組状況をお知らせします。
市長公約「白井をもっと豊かにし、魅力ある白井を次の世代に引き継ぐ」
もっと1 子育て教育のまち
子育て世代が魅力を感じられるまちにします。教育レベルを上げ、教師の負担を減らせるように「ICTを活用した教育」を進めます。
もっと2 元気で健康なまちに
子どもの頃から健康づくりの習慣をつけます。意欲ある高齢者には、シルバー人材センターや工業団地と協力して就業を促進するなど、各世代の元気を目指します。
もっと3 安全・安心なまちに
多分野が連携する小学校区のまちづくり協議会の実現を加速させます。大規模地震などに備え、災害に強いまちづくりを目指します。
もっと4 みどり豊かで快適なまちに(自然環境と北総線)
白井産を販売できる施設・店舗を増やし、配送業とも協力して市内で循環させます。北総線は協議を続けながら、バス・タクシーとの連携も図ります。
もっと5 健全な行財政運営のまちに
施設の長寿命化や統廃合を市民参加で実施し、事業主体を企業や市民へ委託するなど、行政をスリム化します。この改革で生まれた資金で、将来必要となるものをソフト・ハード面とも整備します。
公約への取組概要-1期目の実績-
取組の中から、主な事業についてお知らせします。
詳細は、「市長公約の取組状況(1期目)」をご覧ください。
市長公約の取組状況(1期目) (PDFファイル: 777.7KB)
1期、4年間の実績として…
- 市内3か所で放課後子ども教室を実施するとともに、事業を計画的に推進するための計画の素案を策定しました。
- すべての児童・生徒にタブレットを配布し、高速通信ネットワークを整備するなど、学校のICT環境の整備を行いました。
- 市内小中学校校舎及び体育館のトイレの洋式化など、衛生環境に配慮した改修を行いました。
- 子ども医療費の助成対象を高校生まで拡大し、また、第3子以降の学校給食の無償化など子育て世代の経済的負担を軽減しました。
1期、4年間の実績として…
- 第3次健康プランを策定し、生涯を通した健康づくりの取り組みを推進しました。
- 住民主体の通いの場に市の専門職を派遣し、介護予防を実践する自主グループの支援を行いました。。
- 高齢者自身がボランティア活動を行い、自身の介護予防と地域の見守りの両立を推進しました。
- 高齢者等の買い物を支援する移動スーパーの開設支援を行いました。
1期、4年間の実績として…
- 地震、洪水・土砂災害、内水氾濫に対するハザードマップを作成し、全戸配布しました。
- 大規模災害に備えた避難所運営マニュアルを策定し、自治会等に配布しました。
- 消防団車両の計画的な更新整備に着手するとともに、報酬の見直しなどの処遇改善を行いました。
- まちづくり協議会との協働による防災訓練の実施等により、災害時における共助の充実・強化に努めました。
1期、4年間の実績として…
- 通学定期運賃大幅値下げなど、北総線運賃の値下げを実現しました。
- ゼロカーボンシティ実現へのチャレンジを表明し、市が率先して再生可能エネルギーの導入することを実践しました。
- 講習会の開催等により新規就農希望者の支援を行いました。
- 学校や市民団体と連携して環境学習を実施し、環境保全活動を担う人材の育成に努めました。
- 工業団地アクセス道路の整備を推進しました。
1期、4年間の実績として…
- 白井市職員のあるべき姿を策定し、人材育成基本方針の見直しを行いました。
- 公共施設個別施設計画を策定し、公共施設の適切な維持保全に努めました。
- 文化センターあり方検討委員会を立ち上げ、施設の維持保全などの方向性について検討を進めました。
公約への取組概要-令和3年度分・就任3年目-
取組の中から、主な事業についてお知らせします。
取り組んだ全ての事業は、「市長就任3年目の公約への取組」をご覧ください。
市長就任3年目の公約への取組 (PDFファイル: 141.2KB)
もっと1 子育て教育のまちに
さらに…
- 小中学校でオンライン授業を開始しました。
- 市内小中学校校舎のトイレの洋式化が完了しました。
もっと2 元気で健康なまちに
さらに…
- コロナ禍での住民主体の通いの場の活動再開を支援しました。
- 高齢者自身がボランティア活動を行い、自身の介護予防と地域の見守りの両立を推進しました。
もっと3 安全・安心なまちに
さらに…
・内水氾濫に対するハザードマップを作成し、全戸配布しました。
・大規模災害に備えた避難所運営マニュアルを策定し、自治会等に配布しました。
・消防団員の処遇改善を行いました。
・消防団車両を計画的に更新整備するため、消防団車両更新整備方針を策定しました。
もっと4 みどり豊かで快適なまちに
さらに…
・新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛等の影響を受けている市内中小事業者や農業者、公共交通事業者を支援しました。
・工業団地アクセス道路の整備を推進しました。
もっと5 健全な行財政運営なまちに
さらに…
・文化センターの今後のあり方について検討するため、文化センターあり方検討委員会を立ち上げました。
公約への取組概要-令和2年度分・就任2年目-
取組の中から、主な事業についてお知らせします。
取り組んだ全ての事業は、「市長就任2年目の公約への取組」をご覧ください。
市長就任2年目の公約への取組 (PDFファイル: 145.3KB)
もっと1 子育て教育のまちに
さらに…
- 池の上小学校、七次台中学校校舎のトイレを全面洋式化しました。
- 引き続き、学童保育を全小学校で、放課後子ども教室を3カ所で展開しました。
もっと2 元気で健康なまちに
さらに…
- 白井市助け合い活動補助制度を創設しました。
もっと3 安全・安心なまちに
さらに…
- モデル小学校区(第三小学校区、大山口小学校区)に続き、第二小学校区でまちづくり協議会設立のための準備会を発足しました。
- 災害時の避難所について、新型コロナウイルスの感染拡大防止と個人情報保護のため、白井運動公園を感染者のための専用避難所としました。
もっと4 みどり豊かで快適なまちに
さらに…
- 新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けている市内中小事業者等や農業者を支援しました。
- 白井駅、西白井駅周辺の活性化に向けて駅前周辺活性化プロジェクトチームを発足しました。
もっと5 健全な行財政運営なまちに
さらに…
- 勤務管理システムの導入など、働き方の見える化を推進しました。
- 市民ニーズを踏まえた公共施設の個別施設計画を策定しました。
公約への取組概要-平成31年度分・就任1年目-
取組の中から、主な事業についてお知らせします。
取り組んだ全ての事業は、「市長就任1年目の公約への取組」をご覧ください。
市長就任1年目の公約への取組状況 (PDFファイル: 141.2KB)
もっと1 子育て教育のまちに

さらに…
- 全小学校区で学童保育を展開、放課後子ども教室を3カ所で展開しました。
- 児童生徒1人1台にタブレット端末の配布の準備とともに校内の高速通信ネットワーク整備に向けた準備などを進めました。
もっと2 元気で健康なまちに

さらに…
- 全中学校区での総合型地域スポーツクラブの活動を支援しました。
- 介護予防を行う自主グループの立ち上げを支援しました。
- 高齢者の就労やボランティアのマッチングイベントの開催、研修などによりサロン活動の活性化を支援しました。
- 地域住民主体の買い物などの軽度生活援助活動をモデル的に実施しました。
もっと3 安全・安心なまちに

さらに…
- 白井第三小学校区、大山口小学校区2つのモデル小学校区でまちづくり協議会設立の準備会において、小学校区まちづくり計画の策定に向けた支援を行いました。
- 消防団の体制強化を図るため、機能別消防団を導入しました。
- 災害時に自ら避難することが困難な人の避難支援するプランを策定しました。
- 災害に対する予防、応急対策、復旧対策を定める地域防災計画の改訂に着手しました。
- 災害リスクに基づいて減災に向けた取組を定める国土強靭化地域計画の策定に着手しました。
もっと4 みどり豊かで快適なまちに

さらに…
- 市民団体との協働による環境学習を推進しました。
- 神々廻市民の森での市民団体との協働による環境保全活動を展開しました。
もっと5 健全な行財政運営なまちに

さらに…
- 多様化する行政課題等に柔軟・的確に対応できる組織体制に見直しました。
- 地区ごとに公共施設に対する市民ニーズを把握しました。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 秘書課 秘書班
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-7240
ファックス:047-491-3510
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年09月01日