大山口中学校
文武両道,さらなる飛躍をめざして
大山口中学校について、経営方針,交通機関、沿革、学区の特色、学級数と生徒数を紹介します。
経営方針
1教育目標
「知・徳・体の調和のとれた実践力のある生徒の育成をめざし,未来を築く力強い生徒の育成を図る」
2めざす生徒像
- 自ら進んで学習する生徒
- 豊かな心を持つ生徒
- たくましい体力を持つ生徒
交通機関
北総線西白井駅下車徒歩20分
沿革
- 昭和54年
白井町立大山口中学校として開校、白井中学校より一部(2年生)分離 - 昭和56年
南山中学校分離開校により85名転出、6学級分(6教室)小部屋244平方メートル増築 - 昭和59年
運動部部室135平方メートル完成 - 昭和60年
焼窯小屋9.9平方メートル完成、自転車置場43平方メートル増築 - 昭和61年
野球用バックネット新設 - 昭和62年
柔剣道場498平方メートル新設 - 平成 3年
文部省指定武道指導推進研究大会開催 - 平成 4年
全国学校体育研究大会において全国表彰される - 平成10年
創立20周年 - 平成13年
市制施行に伴い4月1日より白井市立大山口中学校となる - 平成18年
千葉県教育委員会より「豊かな人間関係づくり」ピアサポートプログラム開発校に指定される - 平成20年
創立30周年 応援歌作成
学区の特色白
井市の南西部に位置し、新興住宅地と千葉ニュータウンの2学区より形成されています。
最寄りの西白井駅から北総開発鉄道で東京駅まで約50分で通勤できるので、特にニュータウンの学区の家庭の職業は、そのほとんどが、東京、千葉、船橋方面への勤務者で占められています。親の代から白井市に在住している生徒は1割にも満たず、他は市外からの転入した生徒です。
保護者の教育への関心は高く、特に進学への関心が高いようです。
関連リンク
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校政策課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-9445
ファックス:047-492-6377
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年09月01日