「身体障害者補助犬(ほじょ犬)」をご存じですか?

「身体障害者補助犬」の同伴にご理解ください

補助犬は、目や耳、手足が不自由な人の自立と社会参加を助けるため、身体障害者補助犬法に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けています。また、法に基づく表示をつけています。
これにより公共施設や交通機関、不特定かつ多数の人が利用するホテルやデパート、レストランなどに補助犬を同伴することができます。

補助犬は、からだの不自由な人のからだの一部です

「身体障害者補助犬法」により、いろいろな場所で補助犬を受け入れることが義務付けられています。あたたかく見守ってください。
補助犬は「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」の総称で、次のようなペットと異なる役割があります。また、目印や表示をしています。

補助犬の役割と目印(表)
  役 割 目印
盲導犬 視覚障がいのある人が、安全に歩けるようにサポートします。 白または黄色のハーネス(胴輪)が目印です。
介助犬 肢体不自由のある人の日常生活動作をサポートします。 胴着などに表示をつけています。
聴導犬 聴覚障がいのある人に生活の中の必要な音を知らせ、音源に誘導します。

※補助犬の使用者は、認定証(盲導犬は使用者証)の携帯が義務付けられています。また、補助犬の公衆衛生上の安全性を証明する「身体障害者補助犬健康管理手帳」などの健康管理記録を携帯しています。

事業者へのアドバイス

事業者が、補助犬であるかを確認する必要がある場合、認定証の提示を求めることができますので、補助犬を受け入れるときに「認定証を確認させていただけますか?」と、声をかけてください。
補助犬の目印や表示など、規定の表示をしていない場合は、事業者側に受け入れの義務はありません。

※詳しくは、「千葉県ホームページ」をご覧ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 障害福祉課 障害支援係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3483
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから