令和7年度 障がい者家族のための講座

主に精神障がい・知的障がいのある方のご家族を対象に、講座を開催します。
講座を通して、親なきあとの不安を少しでも小さくすることを目的としています。
1回だけの参加も可能です。お気軽にご参加ください。

申し込み受付は10月1日(水曜日)より開始します。

障がい者家族のための講座の詳細

分野

健康・医療,その他

とき

第1回 令和7年11月10日(月曜日)午後2時から午後4時半まで

第2回 令和7年11月25日(火曜日)午後2時から午後4時半まで

第3回 令和7年12月15日(月曜日)午後2時から午後4時半まで

第4回 令和7年12月19日(金曜日)午後2時から午後4時半まで

ところ 全4回とも 白井市役所 保健福祉センター 3階 団体活動室
対象

精神障がい・知的障がいのある方の家族

定員

各回 50名程度

講師 内容に記載のとおり
内容

第1回 令和7年11月10日(月曜日)午後2時から午後4時半

テーマ:お金の管理とトラブルのはなし…身近に家族がいるあいだにできること…
講師:一般財団法人 ゆうちょ財団 社会福祉士 江國 泰介さん
内容:障がいのある子のために親や家族ができる備えや、トラブルケースの紹介やその予防についてなど。質疑応答あり。

 

第2回 令和7年11月25日(火曜日)午後2時から午後4時半
テーマ:成年後見制度のメリットと後見人と家族の関わり
講師:リーガルサポート千葉支部 司法書士 常木 雄太さん
内容:成年後見制度の一般的な知識や制度利用後の生活イメージ、実際に後見を受任している障がい者のケース紹介、家族との関わり方についてなど。質疑応答あり。

 

第3回 令和7年12月15 日(月曜日)午後2時から午後4時半
テーマ:グループホームについて
講師:圏域グループホーム支援ワーカー 小林雄一さん(いんば中核地域生活支援センターすけっと)
内容:住まいの場であるグループホームの概要や重症度に応じたグループホームの紹介。質疑応答あり。

 

第4回 令和7年12月19日(金曜日)午後2時から午後4時半
テーマ:親なきあとに向けて当事者の視点で考えていること
講師:ぴあ de も 高橋 奈穂子さん
内容:当事者の視点から親なきあとに備えて考えていることや、家族に向けたメッセージについてなど。質疑応答あり。

関連ファイル 令和7年度家族のための講座チラシ(PDFファイル:277.8KB)
費用

無料

申し込み

必要
10月1日(水曜日)より申し込み開始

電話(047-497-3483)
フォームより申し込み
参加希望の講座の開催日1週間前(同じ曜日の17:15)まで。
定員超過の場合は抽選とし、抽選の結果参加できない方には、各回5日前までに通知します。

問い合わせ先
福祉部 障害福祉課 障害支援係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3483
ファックス:047-492-3033

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 障害福祉課 障害支援係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3483
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから