帯状疱疹ワクチンの接種費用を助成します

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、主に小児期に水痘にかかったときに体の中に潜伏したウイルスが再活性化することにより引き起こされる発疹性の病気です。
発症すると、体の左右どちらかの神経に沿って、ピリピリとした皮膚の痛みや違和感、水ぶくれを伴った赤い発疹が帯状に現れ、強い痛みを伴います。

合併症の一つに「帯状疱疹後神経痛」があり、その痛みにより日常生活に支障をきたすこともあります。

発症は70歳代に多く、とくに80歳までに約3人に1人が発症するといわれ、予防接種は帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

令和7年度から帯状疱疹ワクチンが定期接種化されます

令和7年4月1日より、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種となることが決定しました。

現在、白井市での定期接種については、実施に向けて準備中です。

詳細は市で決定した後、改めてお知らせします。

定期接種対象者

・65歳の人

・60歳以上65歳未満の人であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人

・70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の人(5年間のみ)

・100歳以上の人(令和7年度のみ)

※ただし、帯状疱疹の発症予防として、水痘ワクチンまたは帯状疱疹ワクチンをすでに接種済みの人は、定期接種の対象外です(自費接種を含む)。

定期接種と任意接種(50歳以上の人を対象とした助成)は何が違うの?

定期接種

予防接種法に基づき、ワクチンの種類や対象者、期間などが定められた予防接種です。

予防接種によって健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度による補償を受けることになります。

任意接種(50歳以上の人を対象とした助成)

予防接種法に基づかない予防接種で、本人の希望により接種を受けるものです。

予防接種によって健康被害が生じた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が窓口となる医薬品副作用被害救済制度により補償を受けることになります。

補償内容によっては、予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度の1/2程度の補償額となります。

50歳以上の人を対象とした帯状疱疹ワクチン接種の費用助成

市では、令和6年5月1日より、帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成しています。

対象期間

令和6年4月1日以降に接種したものが対象です。
対象期間より前に接種したものについては、費用助成の対象とはなりませんのでご了承ください。

助成対象者

接種を希望する人で、次の要件全てを満たす人が対象となります。
1.接種日に白井市に住民登録がある人
2.接種日に満50歳以上の人

助成ワクチンと助成額、回数

帯状疱疹ワクチンには2種類あります
  水痘ワクチン 帯状疱疹ワクチン
種類 生ワクチン 不活化ワクチン
発症予防効果 約50%程度 約90~98%
接種回数 皮下注射1回 筋肉注射2回
助成費用 1回 2,000円
※生活保護受給者の方は1回4,000円
1回 5,000円
※生活保護受給者の方は1回10,000円
助成回数 1人1回 1人2回
持続効果 約5年程度 約9年以上

※どちらかのワクチンで生涯に一度限り助成を受けられます。

助成方法

償還払いとなります。

医療機関で全額自己負担にて接種を受けてから、健康課まで次の書類を提出してください。

申請期限は、予防接種を受けた当日から1年以内となります。書類に不備等がある場合、申請が受付られませんので、早めの申請をお勧めします。

 

申請に必要な書類等

1 申請書兼請求書(所定様式は市ホームぺージからダウンロード可)

2 領収書(接種した人の氏名、ワクチン名の記載があるもの)

3ワクチンを接種したことがわかる書類(済書や予診票の写し等)

4本人確認書(マイナンバーカードや免許書の写し等)

5振込口座のわかるもの

申請に使用した書類につきましては、返還できませんのでご了承ください。

 

副反応について

帯状疱疹の予防接種後に、体内で免疫ができる過程で様々な症状(副反応)が生じることがあります。

主な副反応の発現割合

水痘ワクチン 帯状疱疹ワクチン
70%以上 疼痛*
30%以上 発赤* 発赤*、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

*:ワクチンを接種した部位の症状

出典:厚生労働省ホームページ

その他、非常にまれにアナフィラキシーなど、重篤な副反応が現れることがあります。

 

ワクチン接種後に副反応が現れた場合の対応

・ワクチン接種後に身体に何らかの異常が発生した際は、まずは接種した医療機関やかかりつけ医に相談してください。

意識障害、呼吸困難等の重篤な症状の場合は、119番へ電話してください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 健康課 保健予防係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3495
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから