新型インフルエンザ等の対策について
白井市新型インフルエンザ等行動計画について
市では新型インフルエンザ等対策特別措置法第8条に基づき、新型インフルエンザや新感染症などが発生した場合に、国、県などと連携して発生段階に応じた総合的な対策を推進するため、白井市新型インフルエンザ等対策行動計画を策定しています。
計画及び計画の概要
【概要】白井市新型インフルエンザ等行動計画 (PDFファイル: 337.9KB)
白井市新型インフルエンザ等対策行動計画 平成26年10月(平成30年7月一部改訂) (PDFファイル: 937.4KB)
市役所1階情報公開コーナーでも閲覧できます。
対象とする感染症
- 新型インフルエンザ
- 再興型インフルエンザ(過去に世界で流行したインフルエンザ)
- 新感染症(その感染力の強さから新型インフルエンザと同様に社会的影響が大きなもの)
対策の目的
- 感染拡大を可能な限り抑制し、市民の生命及び健康を保護する。
- 市民生活及び市民経済に及ぼす影響が最小となるようにする。
関連ホームページ
未発生期の今、行う対策
市で行う対策と、市民の皆さまが行う対策
市では、白井市新型インフルエンザ等行動計画に基づき、新型インフルエンザ等の発生に備え、発生段階に応じた対策を推進していきます。
市民の皆さまにおかれましても、正しい知識を持ち、未発生期から必要な準備を進め、実際に新型インフルエンザ等が発生した際に、適切に対応していただくことが大切です。市では、広報やホームページなどで適宜、必要な情報を提供していきます。
流行に備えた未発生期の対策
正確な情報を入手しましょう
上記ホームページ、テレビやラジオのニュース、新聞などから政府や自治体が発表する情報を確認し、正確で最新の情報を入手しましょう。
市でも発生段階に応じた速やかで正確な情報の提供に努めます。
日ごろから一般的な感染対策を習慣づけましょう
- うがい・手洗い
外から帰ったときや鼻をかんだ後、病気の人と接触した後には石鹸と流水でよく手を洗いましょう。
- マスクを常備しましょう
外出する時にはマスクをし、ウイルスが侵入しないようにしましょう。また咳やくしゃみが出ているときはマスクをし他の人に感染させないようにしましょう。
- 咳エチケット
咳やくしゃみをするときには鼻や口をティッシュなどで覆い、使ったティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。また自分の目、鼻や口には触らないようにしましょう。
- 日ごろから十分な休息と栄養をとりましょう。
発生に備えて食料品や日用品を備蓄しましょう
新型インフルエンザ等が国内で発生した場合、その病原性の強さや感染力の強さに応じ、感染拡大を抑えるため、国や県から不要不急の外出を控えるように要請される場合があります。
また、多くの人が感染すると、電気・ガス・水道・通信・運輸などの社会経済活動が停滞し、食料品や日用品が手に入りにくくなる可能性があります。
これらに備えるため、下の資料を参照し、日ごろから食料品や日用品を備蓄しておきましょう。
個人での備蓄物品の例(新型インフルエンザ等対策ガイドライン) (PDFファイル: 57.5KB)

この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 健康課 保健予防係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3495
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年08月30日