【令和7年度】白井市民大学校〈受講の様子〉~いきいきシニア!ささえあい発見!~
入学式と第1回講座・市長講話が行われました
令和7年5月31日(土曜日)に、令和7年度白井市民大学校入学式と第1回講座市長講話が行われました。
いきいきシニア学部 18名、ささえあい発見学部 14名、合わせて32名の新入生を迎えることが出来ました。
各学部の目標に向かって、1年間様々なテーマで学んでいただき、実りある充実した1年にしていただければと思います。
入学式
第1回講座 市長講話
いきいきシニア学部
第2回講座「初めまして!今日から同級生です!」
令和7年6月4日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第2回講座が行われました!
班グループ、シャッフルしてのグループになり、いきいきシニア学部全員で自己紹介をしました。
みんなでお互いの共通点を探したり、漢字を考えたりしながら、受講生のみなさんはとても盛り上がっていました!


第3回講座「健康なまちづくり~ヘルスプロモーションの視点から~」
令和7年6月11日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第3回講座が行われました!
順天堂大学国際教養学部 鈴木美奈子准教授から、健康の定義をはじめヘルスプロモーションの定義まで、様々な視点から「健康」について学ぶことが出来ました。


第4回講座「脳トレ!筋トレ!脂肪トレ!Part1」
令和7年6月30日(月曜日)に、いきいきシニア学部・第4回講座が行われました!
健康運動指導士の中村真奈子先生から、認知課題、運動課題の両方を同時に行うことで、脳と体の機能を向上させることを目的にしたコグニサイズを中心に教わりました。
皆さん「難しいな~」と言いながら、笑顔で取り組んでいました!




第5回講座「笑って免疫力UP!~笑う門には”健康”来たる~」
令和7年7月16日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第5回講座が行われました!
健康づくりアドバイザーの川上千里先生から、笑うことで健康寿命が延び、さらには地域活動やボランティア活動等に参加し、人と触れ合うことでいきいきと元気にこれからの人生を過ごす大切さについて教わりました。




第7回講座「こころとからだのリラクセーション」
令和7年9月8日(月曜日)に、いきいきシニア学部・第7回講座が行われました!
ウエルネスコーディネーターの渡辺浩子先生から、マインドフルネスについてリラクセーション法の体験などをとおして学ぶことが出来ました。


第8回講座「緑による癒し効果~緑と健康の関係性~」
令和7年9月29日(月曜日)に、いきいきシニア学部・第8回講座が行われました!
千葉大学大学院園芸学部研究院の岩崎寛教授から、緑や自然に触れることで、私たち人間が健康になるメカニズムについて学ぶことが出来ました。


第9回講座「自然と遊ぼう!ネイチャーゲーム」
令和7年10月8日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第9回講座が行われました!
環境カウンセラーの鈴木恵子先生から、会議室を飛び出して、白井総合公園でネイチャーゲームをしながら、直接的な自然を体験することで、自然への共感を育むことについて学ぶことが出来ました。


第10回講座「プラネタリウムと郷土資料館の魅力探訪」
令和7年10月22日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第10回講座が行われました!
岸下学芸員からプラネタリウムの施設概要や星空のお話を聞いた後、石戸学芸員から郷土資料館の展示物を巡りながら白井の歴史についてお話を聞き、白井市の施設や歴史について学ぶことが出来ました。


第11回講座「そばをつなぎに交流しよう」
令和7年11月5日(水曜日)に、いきいきシニア学部・第11回講座が行われました!
そば打ち仲間さんを講師に迎え、そば打ち体験をしました。粉から練り、伸ばして切り、湯がきまですべての工程を一人ひとり行いました。
みなさん楽しみながら挑戦し、自分で打ったそばを美味しくいただきました。
蕎麦打ち体験講習会2025年11月(PDFファイル:456.5KB)
(そば打ち仲間の方が報告書を作成してくれました!)
そば打ち仲間さんより提供
ささえあい発見学部
第2回講座「自己紹介から始めよう」
令和7年6月11日(火曜日)に、ささえあい発見学部・第2回講座が行われました!
班グループ、シャッフルしてのグループになり、ささえあい発見学部全員で自己紹介をしました。
みんなで地名しりとりを考えたり、「一度はやってみたいこと」を発表しあう等、受講生のみなさんはとても盛り上がっていました!


第3回講座「幸せ研究からわかること~お金・家族・コミュニティ・命~」
令和7年6月20日(金曜日)に、ささえあい発見学部・第3回講座が行われました!
明海大学経済学部の影山純二教授から、経済学から見た「幸せ」について興味深い話を聞くことができ、皆さん熱心にメモをとっていました。


第4回講座「今からはじめる仲間づくり」
令和7年7月4日(金曜日)に、ささえあい発見学部・第4回講座が行われました!
鎌ヶ谷マネジメントラボの甲斐貴子先生、伊藤直子先生と一緒に、まちづくりサポートセンターへ見学し、その後グループで話し合ったりと、みなさん活発に話をされていました。




第5回講座「ブロックで地域を良くする 住民のワガママを形にしてみよう」
令和7年7月14日(月曜日)に、ささえあい発見学部・第5回講座が行われました!
合同会社J-doc company代表社員の影山先生より、ブロック使って表現することで可視化し、自分の心にあるものをより具体的にすることができました。各々が作った作品の発表を、みなさんよく聞いていました。


第7回講座「白井の歴史を知る~入門編~」
令和7年9月12日(金曜日)に、ささえあい発見学部・第7回講座が行われました!
学芸員の戸谷先生より、白井市の歴史の基礎について学ぶことが出来ました。
みなさん真剣に聞いていました。


第8回講座「JRA競馬学校を訪ねて」
令和7年9月18日(木曜日)に、ささえあい発見学部・第8回講座が行われました!
JRA競馬学校を訪問し、馬について講義を受け、騎手課程、厩務員などについて説明していただいた後、施設見学をしました。
みなさん興味深く、多くの質問をして真剣に聞いていました。

第9回講座「未来の白井へみどりをつなぐ」
令和7年10月1日(水曜日)に、ささえあい発見学部・第9回講座が行われました!
旧平塚分校にてNPO法人しろい環境塾の活動内容について講義を受けた後、ベースキャンプを訪問し、実際の活動に触れることができました。

第10回講座「白井の歴史を知る~まちめぐりに向けて~」
令和7年10月21日(火曜日)に、ささえあい発見学部・第10回講座が行われました!
戸谷学芸員より前回の振り返りをしながら白井の歴史を深堀し、まちめぐりに向けて学ぶことが出来ました。


第11回講座「人と自然の共存のかたち~草原の価値とは~」
令和7年11月4日(火曜日)に、ささえあい発見学部・第11回講座が行われました!
東邦大学理学部准教授 安立美奈子先生を講師に迎え、人と自然が共存してきた里山の歴史や白井市谷田にある原っぱについて学ぶことができ、次回の講座に向けて知識を深めることが出来ました。


この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 社会教育係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-8942
ファックス:047-492-6377
お問い合わせはこちらから














更新日:2025年11月07日