高齢者のみなさんへ交通安全のお願い

近年、市内でも高齢者が関係する事故が多くなっています。個人差はありますが、年齢を重ねると身体機能は低下します。
外出するときは、交通ルールを守り、体力や体調に応じた無理のない行動を心がけてください。

高齢者の方の交通死亡事故の特徴として

  •  歩行中、自転車乗車中の場合、自宅付近(500メートル以内)での事故 が多い。
  •  買物や散歩などで昼間から夕方にかけての事故が多い。 というような傾向が見られています。

歩いて外出するときは

道路を横断するときは、ひと呼吸おいて左右の安全確認をしっかり行いましょう。

信号のない横断歩道

  • 横断歩道、信号機のある交差点、歩道橋などを利用しましょう。
  • 青信号でも、信号が変わりそうなときは、次の青信号を待つゆとりを持ちましょう。
  • 駐停車している自動車などの直前、直後からの横断は、見通しが悪く危険なのでやめましょう。
  • 遠くに見えても車は速く接近します。通り過ぎるのを待って、渡りましょう。
  • 夕方以降の外出は、「明るい色の服装」と「反射材」の着用を心がけましょう。

自転車に乗るときは

ちばサイクルールを確認し、交通ルール・マナーを徹底しましょう。

自転車に乗るおじいさん

年齢を重ねると筋力やバランス能力の低下により思うように自転車を乗りこなすことが難しくなります。また、道路交通法では、自転車は軽車両に位置付けられており、車の仲間になります。悲惨な交通事故を発生させないため、交通ルールをよく理解して正しく乗りましょう。

  • 令和5年4月1日から、道路交通法の改正により、自転車を運転する全ての人に、乗車用ヘルメットをかぶる努力義務が課せられました。大切な命を守るためにもヘルメットを着用しましょう。
  • 夕方や夜間は必ずライトをつけ、明るい目立つ色の服を着たり、リフレクター(反射器材)を付けましょう。
  • 自転車事故で他人に怪我をさせた場合などに補償される自転車保険に加入しましょう。
  • 雨や風の日、体調がすぐれないときは、自転車に乗るのを控えましょう。

車を運転するときは

「視界が悪い雨の日や夜間の運転は控える」など事故につながる危険性を極力減らしていく運転を心がけましょう。

高齢者の運転

  • 車間距離を十分とって、慎重な運転を心がけましょう。
  • 交差点では安全確認を忘れずにしましょう。
  • 長距離運転はやめて、近所の運転に努めましょう。
  • 体調が悪い時は運転を控えてタクシーなどを利用しましょう。
  • 70歳以上になったら「高齢者マーク」を車体に貼りましょう。
  • 衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術を活用した一定の運転支援機能を備え付けた車「安全運転サポート車」への乗り換えを検討しましょう。

車の運転に不安を感じたらまずは相談を

電話機交通事故による死者数は年々減少傾向にある一方、高齢運転者による事故の割合は高くなっています。事故の被害者になるだけでなく、加害者になることもあります。運転に不安を感じたら安全運転相談ダイヤルへお電話ください。

受付時間は、平日の午前9から午後4時となります。

  • 安全運転相談ダイヤル ♯8080
    この番号にダイヤルしていただくと、発信場所を管轄する都道府県警察の安全運転相談窓口につながります。

このリストは当NPO法人理事の浦上克哉 (日本認知症予防学会理事長、特定非営利活動法人高齢者安全運転支援研究会理事、鳥取大学医学部教授)が監修し作成したものですが、今後の研究成果を反映してさらに精緻なものとして行く予定です。毎年ご自身でチェックを行い、チェック項目が増えるようなことがあれば専門医や専門機関の受診を検討しましょう。

30問のうち5問以上にチェックが入った方は要注意です。

運転免許証の自主返納制度について

免許証の自主返納「安全のために、自動車の運転を卒業しようかな」と考えるシニアドライバーが、有効期限が残っている運転免許証を自らの意思で返納する制度です。

申請手続きは、千葉・流山運転免許センター、千葉県内全ての警察署・幹部交番及び印西警察署白井分庁舎のいずれにおいても可能です。

運転免許を返納した方は、「運転経歴証明書」を申請することができます。
「運転経歴証明書」は、運転免許証を返納した日から5年以内であれば、申請手続きが出来ます。
これまで安全運転に努めてきた証明や記念の品となるものです。
「運転経歴証明書」を提示することにより、様々な特典を受けることができます。
詳しくは、千葉県警察HPの免許証を自主返納される方へをご覧ください。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境経済部 市民活動支援課 市民安全班
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-4081
ファックス:047-491-3551
お問い合わせはこちらから