令和6年4月
4月30日「学校支援アドバイザー来校」
白井市学校支援アドバイザーの先生に来ていただき、生徒指導についてご助言いただきました。
5校時の授業を見ていただき、その後、各担任や生徒指導主任が個別にご助言をいただきました。
どの子も「学校が楽しかった。」と言えるように、教えていただいたことを今後の教育活動に生かしていきます。



4月30日「陸上練習特別講師」
中学校の先生が、陸上部の朝練習に来てくださり、幅跳びについてご指導いただきました。
・リズムよく跳ぶこと
・足を高く上げること
・腰を起こすこと
練習ターン毎に、具体的な指示があり、短い時間でもみるみる動きが変わっていきます。
今後も引き続き来てくださるそうです。
中学校と隣接していることの良さを実感しました。



4月26日「1年生を迎える会・にじいろランチ」
本校では、縦割りグループで遊ぶ「にじいろ活動」や、同じ班で行う縦割り掃除に取り組んでいます。
今日は、にじいろ活動班の名前を決めたり、ゲームで交流したりして班毎の「1年生を迎える会」をしました。
リーダーの6年生から、「1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。」と伝えると、グループの皆さんが大きな拍手をしました。
交流会の後は、グループでお弁当を食べています。
保護者の皆様、おいしいお弁当の準備ありがとうございました。



4月25日「小中合同避難訓練」
大きな地震が起きた場合を想定して、避難訓練を行いました。
4月になり、新しい教室からの避難経路の確認が主な目的です。
訓練の放送が流れると、素速く机の下に潜り、自分の身を守ることができました。
続いて、避難指示の放送を合図に、学級毎に校庭へ避難しました。
全校児童、無事に避難することができました。
避難後は、保護者の方に引き渡すことを想定して、一番下の兄弟の場所へ移動しました。
その後、桜台中学校の兄弟も移動してきました。
小学校と中学校の連携を密にして、児童生徒の安全を守っていきます。



4月24日「絵の具のぼうけん」
4年の図画工作科の学習です。
網やブラシ、ストロー等、身の回りのいろいろな物を使って絵の具遊びをしました。
2時間連続の学習でしたが、時間が短く感じたようです。
「もう終わり?」
「楽しかった。」
「予想外の結果になった。」
等の感想が出ました。



4月23日「全国学力・学習状況調査」
6年生が、全国学力・学習状況調査の児童質問調査に回答しました。
タブレットを使って行いますが、6年生ともなると、扱いに慣れてスムーズに調査を終えることができました。
18日に行われた国語と算数の調査と合わせて、結果を分析し、今後の学習活動に生かしていきます。



4月23日「交通安全教室」
白井市役所の方や交通指導員の方が来校してくださり、1年生の交通安全教室を開催しました。
クイズ形式の動画を見ながら、道路の安全な横断について学習しました。
動画の内容をよく理解できたようで、子どもらしい素直な反応を見せていました。
その後は、体育館に設置された信号機と横断歩道を使って、道路を横断する際の練習をしました。
本日の学習を毎日の登下校に生かして、安全に通学して欲しいです。



4月22日「学校支援アドバイザー来校」
早朝より、白井市学校支援アドバイサーの先生が、本校の陸上練習の指導方法について、ご助言くださいました。
足の筋肉の使い方や、クラウチングスタートの方法など、具体的にご指導いただきました。
朝練習が終わった後は、体育主任へ今後の指導方法についてご助言いただきました。
これを受けて、第三部会陸上大会へ向けての練習に取り組んでいきます。



4月18日「梨農家見学」
3年生が、学校近隣の梨農家へ見学に行きました。
大変お忙しい中、見学を受け入れてくださっただけでも有り難いことなのに、作業の手を止めて、丁寧に説明もしてくださいました。
地域の方のご協力があってこその学習活動です。
そのことに感謝しつつ、白井の特徴的な産業である梨作りについて1年間学んでいきます。



4月17日「よく聞き、よく考える」
学習中は、まず、話を聞くことが大切です。
4年の体育では、話を聞くための工夫として、担任の近くに児童を集めて、話しています。
2年の算数では、自分の考えを伝え合っています。
友だちの話を聞くこと、そして、伝えることも大切な学習です。
6年の国語では、ノートに絵を描いていました。
物語文の中で、どの部分が、どのような理由で気に入ったのかを、言葉と絵で表現しています。



4月16日「初めての給食」
今日から、1年生も給食が始まります。本校の栄養士から給食の紙芝居を見せてもらった後、給食の準備開始です。
給食当番の児童は、初日から上手に配膳しています。
当番以外の児童は、自分の分を受け取った後、埃が立たないように静かに待ちます。
「いただきます」の元気なあいさつの後、おいしそうに食べ始めました。
牛乳のストローを刺せなくて困っている子もいましたが、やり方を教えてもらいながら何とか自分で刺すことができました。
よく食べる子が多く、おかわりもしています。
後片付けには、6年生が駆けつけてくれました。



4月15日「委員会活動もスタート!」
令和6年度の委員会活動が始まりました。
第1回目は、メンバーの確認と、委員長等の役員決め、年間の活動計画などを話し合いました。
「昨年度は、どのような活動をしていたかな。」
「より活動しやすくするためには、どう変えていこうかな。」
どの委員会も、真剣に話し合っていました。



4月15日「学校検診が始まりました」
本日は、4~6年の発育測定、視力検査、5年の聴力検査がありました。
皆さん、どれだけ背が伸びたのでしょうか?
今後、内科検診等の学校医による検診も予定されています。
検診結果は、個別に学校よりお知らせします。
元気に学校生活を送るため、受診勧告が配付された場合は、早めの受診をお願いします。



4月12日「チャレンジ! (校長より)」
今週水曜日、10日の入学式で52名の新入生を迎え、332名で令和6年度が本格的にスタートしました。
本年度の学校教育目標は「未来に向かってがんばる子 ~チャレンジ!~」です。
分からない、できないは当たり前。
やってみれば分かってくることがたくさんあります。
初めからあきらめずに、未来に向かって前向きに取り組む子の育成を目指します。
合い言葉は「チャレンジ!」です。
早速、子供たちや職員の口から「チャレンジ」という言葉が聞かれます。
これからもこの合い言葉を口にしながら、できた喜び、分かった喜びを味わってほしいと考えています。
1年生も初めての学校生活を楽しんでいます。
教室に行くと、飛行機や恐竜、かわいい女の子の絵など、「見て見て。」と生き生きした顔で見せてくれます。
算数ブロックを手にしながら「楽しみ!」と教えてくれた児童もいました。
ランドセルの片付けもできるようになりました。
縦割り班活動も始まりました。高学年の力の見せどころです。
本年度はコミュニティースクールも始まります。
地域・家庭・学校が力を合わせて、子供たちの笑顔がたくさん見られる1年間にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。



4月11日「頼もしい5、6年生」
今日から陸上の朝練習が始まります。
集合5分前には、全員が揃いました。
体育館で練習計画や約束を確認した後、外で練習が始まりましました。
陸上に参加していない5、6年生は、初登校の1年生を教室案内したり、荷物の整理を手伝ったりしてくれました。
高学年、頼りになります。



4月10日「入学式」
校長式辞では、「あいさつ」は元気が出て、笑顔になり、友だちが増えるというお話をしました。
「どのような挨拶があるかな。」
という問いかけに、1年生は、元気よく反応していました。
また、本校の合い言葉「チャレンジ」についての話もありました。
「『チャレンジ』という言葉を知っていますか。」
この問いかけにも、たくさんの反応がありました。
よく話を聞いて、自分で考えることのできる立派な1年生になりそうです。



4月10日「入学おめでとう!!」
眩しいほどの青空の下、満開の桜がとてもきれいです。
本日の入学式を、桜の花もお祝いしてくれているようです。
保護者の皆様、来賓の皆様と本校職員に見守られて、52名の新入生が入場します。
担任の先生からの呼名に返事をする姿が、頼もしいです。
笑顔がはじける、元気な子どもたちが入学してきました。



4月9日「カードを使ったゲーム」
新学期が始まり、どの学級でも、学級の係決めや委員会活動のメンバー決め、そして学級のルール作りなどが進められています。
そんな中、5年生は何やら楽しそうな「国語」の授業をしています。
配られたカードに描かれた物から想像する言葉を思い浮かべ、それを伝えて同じカードの人を探すゲームです。
同じカードの人を見つける度に、教室から歓声が上がっていました。



4月8日「満開の桜の下で」
色鮮やかに咲き誇る花壇の花をバックに、4年生が個人写真を撮影していました。
思わず、笑みがこぼれます。
撮影が終わると、満開の桜の前でひとときを過ごしていました。
「気持ちいい!」ブランコをこぐのもウキウキします。
担任も一緒にタイやじゃんけんを楽しんでいました。
今日がまさしく満開の「桜」台小です。



4月5日「学級開き」
教室では、「担任クイズ」や「自己紹介」のネタづくりなどをしています。
どの学級も、とても楽しそうです。
来週も皆の登校を待っています!



4月5日「始業式」
校長から、令和6年度の学校教育目標についてお話がありました。
目標は、「未来に向かってがんばる子」合い言葉は、「チャレンジ!」です。
ロケット打ち上げ直後に爆発してしまった際、「失敗という言葉は使わない」とおっしゃった社長の言葉が紹介されると、児童から、「失敗は成功のもと」という呟きがありました。
初めからうまくいかなくてもいい、前向きにチャレンジして欲しいです。
担任発表の際には、誰が担任の先生かと身を乗り出す児童がたくさんいました。
担任発表の後には、職員全員で「チャレンジ」の合い言葉を掲げました。



4月5日「初登校」
令和6年度の初登校です。
昇降口で自分の名前を探しています。
仲良しの友だちの名前を見つけて歓声をあげている児童もいます。
体育館に入り、まずは着任式です。
どんな先生が来てくださったのかな?みんな注目しています。



4月5日「令和6年度 スタートします!」
児童が登校する前の学校です。
先生方のメッセージが書かれた黒板も、新しい教科書も皆さんを待っています。
学年目標が掲示されている教室もあります。
皆さんのと出会いに備えて、職員も張り切っています。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2024年07月24日