令和6年5月
5月30日「がっこう たんけん」
前回は2年生に案内してもらいましたが、今日は、1年生だけで学校探検をしました。
「青棟はどこ?」
「職員室にも入ろうよ。」
「次は、音楽室だ!」
「ちょっといいですか、多目的室はどこですか?」
「失礼します。学校探検に来ました。今、入ってもいいですか?」
友だちと関わりながら、いろいろな教職員と関わりながら校舎内を探検しました。
中には、中学校棟に迷い込んでしまったグループもありました。
小学校棟まで連れて来てくださった中学校の先生方、お世話になりました。



5月29日「ワンポイント避難訓練」
授業中、突然放送が入りました。予告無しの避難訓練です。
「訓練、訓練、給食室から出火。児童の皆さんは、先生の指示に従って、直ちに避難してください。」
子どもたちは、手を止めて、放送に注目できたようです。
放送が終わると、防災頭巾をかぶり、出席番号順2列に並びました。
ここまでの1次避難を終えると、避難時の約束や避難経路の確認をして訓練終了です。
何も起こらないことが一番ですが、万が一火事が起きても、安全に避難できそうです。



5月27日「あいさつ運動」
今年度も、児童によるあいさつ運動が始まりました。
今週は、6年1組が担当です。
「この調子だと、木曜日辺りには声がかすれちゃうかな。」と言う呟きが聞こえます。
それくらい大きな声で挨拶してくれたのですね。
そして、毎日挨拶に立ってくれるようです。
6年生の本気が感じられました。


5月24日「アドバイザ-来校」
本日は、北総教育事務所より特別支援アドバイザーの先生をお招きして、通常学級における支援の仕方を研修しました。
本校の実態を踏まえ、具体的な支援方法に次いでご助言いただきました。
研修で学んだことは、全教職員で共有して、今後の支援に生かしていきます。



5月24日「歌声高らかに」
5年生が自然教室に向けて、歌の練習をしています。
元気な歌声が廊下にも響き、近くを通りかかった他学年も興味津々です。
写真では歌声が届かないのが、非常に残念です。
曲のリズムに乗って、腰や腕を振っている児童もいます。
「キャンプファイヤーが楽しみでしょうがない!」という気持ちが伝わってきます。



5月23日「おかしな目玉焼き」
今日の給食は目玉焼きです。
でも、ちょっと様子が違います。
放送で、給食委員から、「食べてびっくりの甘いデザートです。」とアナウンスがあると、初めてこのメニューに出会った1年生は、「真ん中は何かな?」「マンゴー?」と、ワクワクしていました。
かがやき学級では、上級生のお兄さん達が、中身を先に教えてくれたようです。
早くデザートにたどり着きたくて、ハヤシライスを夢中で食べ、あっという間にお皿を空にしていました。



5月22日「第三部会小学校陸上競技大会」
天気に恵まれ、部会陸上競技大会が開催されています。
開会式の後、4×100mリレーの予選が行われました。
応援にも熱がはいります。
どのチームも目標記録を上回る頑張りを見せてくれました。



5月21日「陸上大会壮行会」
明日の第三部会陸上競技大会に向けて、全校で壮行会を行いました。
始めに、各種目の選手と、これまで陸上部で練習を積み重ねてきた部員の紹介がありました。
冬から今までがんばってきた皆さんのたくましい姿が、日の光でキラキラ輝いていました。
その後、リレー選手によるデモンストレーションです。
走る姿がかっこいい!!全校児童の応援のお陰でしょうか。
ベストタイムが出ました。
本番も、全校で学校から応援しています。
記録更新目指して、「レッツ、チャレンジ!!」



5月21日「朝からボランティア」
今朝は、有価物回収日。
学校からは、段ボールや古い本が大量に出されます。
朝練習に参加していない4、5、6年の児童に、回収場所へ有価物を運ぶ手伝いをお願いすると、たくさんのボランティアが参加してくれました。
ものすごい量の有価物に、児童もびっくり。
「これは、この後どうなるんですか?」
「回収されると、皆さんが活動するためのお金に換わるんですよ。」
「こんなにたくさんあったら、たくさんのお金になりますね。」
児童が自ら活動することで、新しい学びもあります。


5月20日「クラブ活動がはじまりました」
今年初めてのクラブ活動です。
各クラブでは、6年生が中心となって、めあてや活動計画を話し合っています。
スポーツ系のクラブでは、チームを決めたら早速活動開始です。
「6年生は、4年生のチームのところについてあげたらいいんじゃない?」
「5年生も初めてだからついて欲しいよ。」
声を掛け合いながら、学年間の交流を深めていました。



5月17日「2年生 校外学習4」
帰路のバスの中、ドラえもんのビデオを鑑賞しながら帰ってきました。
みんなでドラえもんの歌の大合唱が始まり、なんだかほのぼのした気持ちになりました。
すっかりコロナによる制限があけた喜びもありました。
到着式も自分たちで進行し、明るい気持ちで皆、下校していきました。
保護者の皆様、学習館の皆様、ありがとうございました。
今日の清々しい気持ちを象徴するかのような、昼食時の飛行機雲をお楽しみください。


5月17日「2年生 校外学習3」
「ああ、楽しかった。」
たくさん活動しました。
お待ちかねのお弁当です。
青空の下、笑顔がいっぱいです。
美味しいお弁当、ありがとうございます!!



5月17日「2年生 校外学習2」
学習館に着いたら、屋上からの景色を楽しみました。
手前の海に大感激。
遠くには葛西臨海公園の観覧車や富士山も見えました。
その後いよいよ海へ。
スコップで穴の近くを掘って探ります。
「あった、あった。」「見て見て。」上手くすると、アサリやカニ、エビも見つけられました。
みんな夢中です。



5月17日「2年生 校外学習1」
晴天に恵まれ、2年生の校外学習の始まりです。
行き先はふなばし三番瀬環境学習館です。
出発式では、実行委員さんが挨拶やめあての確認などを上手に進行しました。
保護者の皆さんの見送りに手を振り、バスレクが始まりました。
海の生き物についてのクイズです。
「浦島太郎に出てくるカメはオスでしょうか、メスでしょうか」???
砂浜にあがるのは産卵のためなので、おそらくメスとの答えでした。
なるほど。



5月16日「PTAプール掃除」
PTAのボランティアの皆様が集まってくださり、プール掃除を行いました。
朝は小雨が降っていて心配をしていたのですが、昼前には雨も止んでホッとしました。
しかし、開始時刻が近づくにつれ、雲はどんどん無くなり、暑い中の作業になってしまいました。
事前申し込みよりも多くの方が来てくださり、みるみるプールがきれいになっていきました。
本日来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。



5月16日「PTA運営会議」
今年度第1回目の運営会議が開催されました。
PTA本部役員と、各学級から選ばれた学級委員長、お手伝い委員、安全委員の皆様が体育館に集まって、今年度のPTA活動について話し合いました。
「子供も保護者も気軽に参加♪~できる時!できる分だけ!楽しくね~」
今年度のPTAのテーマに沿って、役員の負担軽減について話し合われました。
新しく変わる年は、確認したいこともたくさんあります。
持続可能なPTA活動にするために、各委員会に分かれた後も話し合いが続きました。
詳細につきましては、後日、PTA本部より「運営委員会だより」を発行するそうですので、そちらでご確認ください。



5月15日「学校案内」
2年生の児童が、1年生の児童の手を引いて歩いてます。
生活科の学習で、学校内を案内しているのです。
2年生は、計画からドキドキして当日を迎えました。
「もうすぐ階段だから、気を付けてね。」
「勉強しているから、静かに通ろうね。」
「ここは、保健室です。怪我をしたときに来ます。」
上手に案内ができているようです。
校長室では、歴代の校長先生の写真を見たり、お客様用のソファに座ったりしました。
「校長室はどうしてあるんですか。」
こんな質問も出ていました。



5月14日「地域と共に子どもを育てる(校長より)」
白井市内で先頭をきって、桜台小中学校がコミュニティースクールとなりました。
コミュニティースクールについては、本校のホームページにも掲載していますので、詳しく知りたい方はそちらを是非ご覧ください。
つまりは、地域・保護者・学校が連携・共働して子どもたちを育てていきましょうということです。
本日、授業参観の後、第1回の学校運営協議会(コミュニティースクールの会議)を開催しました。
学校評議員をやってくださっていた地域の方、PTA役員の方・学校職員計9名が運営委員として、本年度の計画について話し合いました。
保護者の方3名、地域の方1名も傍聴されました。
市内初めての取り組みなので手探り状態ではありますが、まずは毎年行っている「スペシャルスタディー」の充実が考えられるのではないかと考えています。
地域と子どもたちに加え、保護者も参加して楽しい時間を共有できればいいなと思っています。
正式な会議が終わった後も、校長室でざっくばらんな話ができました。
その中でも、様々なアイデアが出てきました。
自由な感じでいろいろ言い合える雰囲気がよかったのかもしれません。
話しているうちに夢がどんどんふくらんでいきました。
何をどのように進めたら夢が実現していくのか、これからも話し合っていきます。
地域の方も保護者の皆さんも子どもたちも「学校に来るのが楽しみ」になるよう我々も楽しみながら進めていきます。
チャレンジ!



5月13日「外国語に親しもう」
2年生が、ALTと一緒に英語の活動を楽しんでいます。
What color do you like?
I like bule.
Me too.
ALTが、子どもたちインタビューする形式です。
マイクを使って、近寄って尋ねるので、安心して答えられます。
いつも以上に元気な声が飛び交っています。



5月10日「ICT活用研修」
白井市学校支援アドバイザーの方に授業を参観していただき、ICT活用の状況についてご指導をいただきました。
その後、学校情報科認定に向けて、本校における課題を教職員で協議しました。
全ての児童が、文房具のようにICTを使いこなせように、教職員も学んでいます。



5月10日「合同学習会」
今年も、桜台中学校と桜台小学校の個別支援学級児童生徒が交流する「合同学習会」が始まりました。
今日は、「はじめましての会」。
それぞれの自己紹介を2択クイズにして出題します。
「僕の好きな食べ物は何でしょう。」
「赤、ホットケーキ。白、パンケーキ。」
「私の好きな動物は何でしょう。」
「赤、ゴリラ。白、猫。」
参加児童生徒は、その都度赤白の旗で答えを予想します。
全員が楽しめて、お互いを知り合える楽しい会でした。



5月9日「陸上競技大会に向けて」
再来週に行われる陸上競技大会に向けて、5、6年生のリレー選手が白井陸上競技場に行って練習してきました。
白井第二小学校との合同練習となりました。
学校支援アドバイザーの先生にもご指導いただきました。
「じゃあ、記録を取ります。」との声に「緊張するな。」と広い競技場を前に思わずポツリ。
それでも走ってみたら「走りやすかった。」と晴れ晴れした表情に変わりました。
どのチームも新記録が出ました。
走りの準備と共に、心の準備もできました。



5月9日「PTAフラワーサークル」
本校のPTA若葉の会には、3つのサークルがあります。
本日は、フラワーサークルの方が、児童昇降口横の花壇の手入れをしています。
いつもきれいにしていただき、ありがとうございます。
花も喜んでいるようです。



5月8日「白井市ってどんな所?」
3年生が社会科の学習で市内巡りに出かけました。
学校を出発し、平塚方面、工業団地、白井市役所、白井駅周辺を周り、帰校しました。
「田んぼで稲を育てているよ。」「トラックが多くなってきた。」「ガスタンクもある。」「市役所に前の校長先生がいた!」「駅の周りはマンションがいっぱいだ。」「スーパーやお店がたくさんある!」など発見がいっぱいです。
市役所内では、議会の議場にも入れていただきました。
市長さんが実際に座る席に座ったり、会場のテレビ画面に姿を写していただいたりと貴重な体験ができました。
この後の調べ学習に意欲満々です。
皆様のお陰で「白井市博士」に一歩近づきました。



5月8日「ありのみお話会」
今年も、「ありのみ」の皆さんが「語り」をしに来校してくださいます。
読み聞かせではなく、「語り」です。
文字も絵も無いのに、引きつけられる語りで物語の世界へ誘います。
今回は、手作りの指人形のような手袋や、物語にちなんだ実物のシャコ貝等を事前に用意してくださいました。
児童も担任も、目を輝かせて聞いていました。
次の「語り」が楽しみです。



5月7日「挨拶をすると」
5月の全校集会が行われました。
児童会計画委員より、「挨拶をすると、どんないいことがありますか?」と問いかけると、低学年を中心に、たくさんの意見が出ました。
最後に、
「笑顔で挨拶をしよう」
「相手の目を見て挨拶をしよう」
「毎日5回以上、自分から挨拶をしよう」
と、3つのめあてが示されました。
挨拶いっぱいの学校目指して、レッツ、チャレンジ!!



5月2日「3年学区見学」
社会科の学習で、学区見学に行きました。
神社で大きな木を見つけました。
何人集まると、手をつなぐことができたのでしょうか。
体験しながら学びます。



5月2日「バスケットボール」
6年の体育でバスケットバールの学習をしています。
ルールを選択し、ドリブル無しで行っています。
それにより、運動能力に関わらず、どの子も自分の役割を見つけて取り組むことができます。
体育の時間を通して、運動の楽しさを味わってもらいたいです。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2024年07月24日