令和6年6月

6月28日「人権って?」

4年生が、人権擁護委員の皆さんをお迎えして人権について考えました。
いじめる子、いじめられる子、見ている子が登場するビデオを視聴しました。
その後グループ毎に「自分がいじめられたら」「いじめているところを見たら」の2点について自分ならどうするかを話し合いました。
自分がいじめられたらの問いには「家の人に相談する。」「いやだという。」「その場を離れる。」などが出されました。
いじめているところを見たらの問いには「家の人に相談する。」「だめだと言う。」などが出されました。
嬉しいことに「先生に相談する。」がどちらにも挙げられていました。
我々が頼りにされていることにほっとすると共に、これからもそういう存在でありたいと思いました。

6月27日「不審者対応訓練」

青棟の5年生教室に不審者が侵入が侵入したことを想定して、対応訓練を行いました。
本校はオープンスペースの教室なので、様々な障害物を並べながら、侵入を防ぎ、児童も速やかに安全な場所に避難することができました。
安全主任からは防犯の合い言葉「はちみつじまん」について話がありました。
この言葉については、ネットでも調べられます。
また、知らない人に声を掛けられて寄ってこられた際の距離についても話しました。
大人と子供の腕の長さを比べると「大きい!」とびっくりした声。
思ったよりも大人の手は広い範囲まで届くことを実感していました。
本日分かったことをおうちの方にもお話するよう促しています。
是非聞いて、一緒に確認してみてください。
ご近所の方に挨拶することも、自分を知ってもらえるのでいざという時のために大切だということも話しました。

6月26日「シロナガスクジラの鼻って?」

3年生が国語の学習で生き物ブックを作っています。
図鑑を読みながら、生き物の鼻、口、耳、手と足、しっぽの特徴に分かれて進めています。
「どうしてそれを調べようと思ったのか。」という問いに「いろいろな口があっておもしろいと思ったから。」「動物の目の見え方がいろいろありそうだから。」「シロナガスクジラの鼻が気になったから。」
シロナガスクジラの鼻・・・?
思わず私も調べてしまいました。
たくさんの不思議が詰まった本ができそうです。

6月25日「戦争って…」

6年生は来週校外学習で、九段下の昭和記念館に行きます。
それに先立ち、戦争について、読書活動推進補助教員と一緒に考えました。
戦争中の写真資料、戦争を扱ったお話を通して考えました。
戦争って、今の平和を奪われるということ、怖い、嫌だという声が聞かれました。
戦争を知ることが、平和への第一歩です。

6月24日「ごみの行方」

4年生が社会科の学習で印西クリーンセンターの見学に行きました。
自分たちが出してるごみは最終的にどうなるのか、百聞は一見にしかず、しっかり見学して学んできました。
ちょうど、パッカー車がごみを落とすところも見学できました。
「ゴミステーションにごみを出したことがある人!」と聞かれ多くの児童が手を挙げていました。
案内してくださった方は、こんなにたくさん経験しているのですね、と驚いていらっしゃいました。
自分たちで考えた質問の内容は、今回の見学で大体解決できたようです。
明日、皆で確かめる予定です。
粗大ゴミを修理して販売していることも新たな発見だったようです。

6月21日「学校の観察・点検」

本校が所属している北総教育事務所の管理主事が来校し、学校の様子、授業の様子を見たり、諸表簿の点検をしたりする、年に1回の訪問が行われました。
「どの先生も表情がいいですね。だからでしょうか、子供たちの表情もいいですね。」「子供たちが自然体で仲間意識を感じました。」「『できた。』『わかった。』『どうやるの?』のつぶやきも聞かれて、子供たちが主体的に学んでいることが伝わりました。」
嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
諸表簿も一人一人の大切な記録なので、これからも正確に対応していきます。
これからも益々チャレンジ!です。

6月20日「つながる学び」

4年生は来週の月曜日に社会科の学習でクリーンセンターに見学に行きます。
その準備として、国語でメモの取り方を工夫する学習をしました。
映像を見ながら、必要な言葉を聞き取ってメモしていきます。
「聞いたことを全部書いていたら間に合わないよ。」「最初は聞き取れて書けたけれど。」その悩みをどうすればよいのか学びました。
キーワードや矢印などでメモをとるとよいこと、質問の内容も聞きたいことがずれないようにすること、役割分担をするとよいことなどが分かりました。
今日の国語の学習を生かして、社会科の学習の準備をします。
学校の学びは教科の枠を越えてつながっています。

6月19日「夏だ!プールだ!!」

絶好のプール日和となった本日、プール開きとなりました。
1、2年生がトップバッターです。
1年生は学校で初めての水着への着替えなので、時間をしっかりとって落ち着いて着替えました。
水に入る前にバディーの確認です。
「バディー!」というかけ声で「はいっ!」と二人組で無事を確認してつないだ手を挙げます。
真剣な表情が立派でした。
水に入ると、それぞれの反応がありました。
水の中を歩いたり、走ったりもしました。
最後はみんなでぐるぐる周り、流れるプールの完成です。
「すっごく楽しかったあ!」最高のプールになったようです。

6月18日「自分の命を守るには」

ALSOK安心教室で、1年生が不審者から身を守る方法を教わりました。
「いかのおすし」はもうすっかり頭に入っているので、質問にもすらすら答えていました。
数人の写真を見せられて「誰について行ってはいけないかな。」と聞かれると、「ううん、この人は怖そうだからだめ。」「この人は優しそうだけれど、それがかえってあやしいな。」子供ながらにいろいろ考えて、知らない人にはどんな人にもついて行かないことを確認しました。
班で話し合ったり、発表したり。「助けて!」の練習をしたり、先生に声をかけてきた人のことを報告したりとたくさんの学びがありました。
「いかのおすし」をご家庭でも確認してみてください。

6月17日「児童の活躍」

児童が様々な場面で活躍しています。
全校朝会では、全校での校歌斉唱の指揮、ピアノ伴奏を今回から児童に託しました。
歌い易い指揮、そしてしっかりとした伴奏、全校児童の気持ちが一つになりました。
表彰では、先日の部会、郡の陸上大会の表彰をしました。
どの児童も自分の記録に胸を張って賞状を受け取っていました。
そして保健委員会から、虫歯予防についてのクイズが出されました。
歯医者には、虫歯がなくても健康な歯の維持のために行くとよいことなどが発表されました。
頼もしい桜台の児童たちです。

6月14日「桜台から世界へ」

桜台小中出身の鈴木梨羅さんが、パリオリンピックにウエイトリフティング選手として出場が決定しました!
それをお祝いして、桜台中のネットに横断幕が掲示されました。
お通りの際は、ご覧ください。
そして、皆で応援しましょう!

6月14日「校庭がすっきり!」

PTA美化作業にたくさんの保護者の方が参加してくださいました。
今日はひときわ暑い日でしたが、みなさん持参の道具も使いながら、校庭をきれいにしてくださいました。
「うわあ、きれい!」すっかりきれいになった生け垣を見て、思わずそう叫んだ児童がいました。
本当にありがとうございました。

6月13日「よりよい授業に」

白井市学校支援アドバイザーの先生をお招きして、教員の授業研修を行いました。
今の時代に求められている力を育てる授業について、学びました。
「これはどうだろう。」「ここにあるよ。」「どうすればいいの。」子供たち同士で関わり合いながら学びを深めていきます。
「授業が変わってきていますね。」と嬉しいお言葉をいただきました。
子供が主役の授業の実現に向けて、我々もチャレンジ!

6月12日「にじいろ遊び!」

今日の昼休みは縦割り班で遊ぶ「にじいろ遊び」です。
外は熱中症の心配があるほど暑かったので、室内で遊びました。
6年生をリーダーに、1年生から6年生までが集まって班ごとに楽しいレクを行います。
「だるまさんが転んだ」「宝探し」「爆弾ゲーム」いろいろです。
ドッジボールでは高学年が「僕、当たった方がいいかな。」と仲間に相談したり、ボールをふわっと投げたりと低学年を思いやる姿もたくさん見られました。
みんなが楽しみにしているにじいろ遊び。
行こうとすると「校長先生、もう一回遊んでいけば。」と誘われました!
みんなの心がまあるくなります。

6月11日「指のおひっこし」

3年生の音楽で『海風きって』という曲の練習をしました。
歌と鍵盤ハーモニカの演奏がある曲です。
鍵盤ハーモニカの演奏には、ソよりも高い音があるので「指のおひっこし」が必要です。
「ここでこうかえるよ。」友達同士で教えながら練習する姿も見られました。
上手な「おひっこし」をマスターして、海風のように、爽やかな演奏に仕上がりました。

6月10日「邦楽体験教室」

今年も、お琴の先生が来校してくださいました。
金曜日に本校で開催された、「第三部会音楽研究部役員会」にて、役員の方が調弦してくださったので、本校リサーチルームに素敵な音色が響きます。
お忙しい中、調弦、ありがとうございました。
児童は、琴用の「ツメ」をつけて、弦をはじきます。
思いっきりのいい子、慎重な子。
それぞれの性格が音に表れています。
「みんな楽しんでくれたかしら?」
最後まで、子どもたちのことを第一に考えてくださる優しい先生でした。

6月7日「5年生自然教室 2日目」

みんなで頑張って野外炊飯の後片付けを行いました。
ご飯がこびりついた鍋をきれいにするのは大変でしたが、磨けば光る鍋を洗うのが次第に楽しくなっていったようでした。
退所式では所長様から、「今回の体験はこれからの生活に生きていきますよ。」とのお話しをいただきました。
みんな頷いていました。
到着式は、最後の力を振り絞って行った感じでした。
最後まで、自分たちで考えてやりきった素晴らしい二日間でした。
ナイスチャレンジ!
お世話になった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

6月7日「5年生自然教室 2日目」

本日最大の活動、野外炊飯です。
外でカレーを作るのは大変です。
どう薪をくべて火を燃やすか、野菜をどう切るか、お米の水加減は???
お話を聞きながら、みんなで力を合わせて作りました。
そのカレーの味は格別だったようです。
心地よい風を受け、みんなで達成感を感じながらいただきました。
ご馳走様でした!
後片付け、頑張ります。

6月6日「5年生自然教室 1日目」

本日最後の活動は、キャンプファイヤーです。
勇気、協力、友情、そしてチャレンジの火を与えられた火の子達が真ん中に点火すると、うおおと歓声があがりました。
係の進行で、踊ったり、レクをしたり、歌ったり、あっという間の一時間でした。
炎がみんなの輝く笑顔を照らしていました。
きっと大切な思い出になることでしょう。
本日の配信はこれで終了します。
みんな元気です。
これからお風呂に入って友達との夜を過ごしていきます。
ではまた明日。
おやすみなさい。

6月6日「5年生自然教室 1日目」

午後イチの活動は、レッツチャレンジヤンキングです。
パターンゴルフチャレンジ、お手玉投げ、足踏み日本一、シャトル遠投、紙ちぎりのばし、1分間ドリブル、こままわし、豆つかみ皿うつし、六角形えんぴつ積み、空き缶積み、サイコロIの目出し、ゴミ箱フリースローの12種目を楽しみます。
「もう一回!」「やったあ。」体育館は生き生きした空気でいっぱいです。

6月6日「5年生自然教室 1日目」

5分前行動が目標ですが、10分前には全員が講堂に集合していました。
素晴らしいやる気です。
一つ目の活動、館内フォトラリーが始まりました。
写真を頼りに館内を巡り、問題を解いていきます。
「あれじゃない?」「えっそうなの?」「難しいな。」「戻ってきちゃった。」なかなか難しいようです。
メンバーで一緒に力を合わせて頑張っています。
写真もたくさん撮ってくださっています。
そちらもお楽しみに。

6月6日「5年生自然教室 1日目」

「楽しみだなあ。」朝、登校してきた5年生が口々にそう言っていました。
いよいよ今日から東金青少年自然の家での2日間の自然教室が始まります。
実行委員を中心に出発式を行いました。
改めて目当ての確認があり、気持ちを引き締めていました。
保護者の皆さん、職員の見送りに手を振り、バスが出席しました。
1時間45分ほどで先程無事に到着しました。
入所式もやる気を感じます。
素晴らしい2日間にして、また大きく成長してほしいと思います。

6月5日「そら豆むき体験」

給食のそら豆を2年生がむきました。
農家さんが届けてくれた新鮮なそら豆。
栄養士より絵本の読み聞かせとそら豆博士になるための説明を受け、いざ、皮むきです。
「ふかふかだよ」
「先生もさわってみる?」
「小さな豆もはいっていたよ。」
自分でむいた豆は、とてもおいしかったようです。

6月5日「今日のスキルタイム」

5年生は、昨日の郡陸上大会の報告会を開いていました。
練習期間の参加態度が立派だったこと、郡に出場した人もそうでない人も記録が大いに伸びたこと、陸上部以外の人も有価物回収などで学校のために協力してくれたこと等、お互いをたたえ合う拍手をしました。
3年生と6年生は、ありのみお話会の方の語りに耳を傾けていました。
みんな、静かに聞き入っていました。

6月4日「印旛地区小学校陸上競技大会」

先日の部会陸上大会で好成績を残した印旛地区の小学生が、本日成田に集まって郡大会を行います。
本校からも6人参加しています。
開会式では、代表の児童が選手宣誓を行いました。
素晴らしい宣誓で気持ちも上がります。
一人一人の頑張りにエールを送ります。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010