令和6年7月

7月30日「より安全な通学路に」

暑い中、県や市役所の職員の皆様、警察の方、PTA役員の方、学校の職員が集まって、通学路の合同点検を行いました。
小中学校の正門前の道は、信号のない横断歩道やカーブがあります。
また道路が陥没して水がたまってしまう箇所もあります。
それらの改善要望をするための準備です。
法定速度を守り、横断歩道前で人が待っていたら一時停止して歩行者を通す、ドライバーになった時には気をつけて運転したいものです。
一人一人の自覚が安全をうみます。
集まって点検をしてくださった皆様、児童の安全を考えていただき、ありがとうございます。
このホームページを見てくださった皆様、今後とも児童の安全を守るために、よろしくお願いします。

7月29日「家庭・地域・学校(校長より)」

夏休みに入り、毎日暑い暑いと口にする毎日です。
学童に来ている子たちは、今朝水遊びを楽しんでいました。
朝のうちに、というのが猛暑の、今の夏休みの過ごし方でしょうか・・・。

さて、「気軽な授業参加」にたくさんの保護者の皆様が参加してくださり、心より感謝いたします。
もっと早く日時を知らせてくれれば・・・というご意見もいただいております。
ただ、日々、子どもたちのその日の様子や突発的な出来事に対応しながら授業を進めていると、目的の授業の目処がたつのが2週間前ぐらいになってしまいます。
これから先もコミュニティ・スクールとして、「ちょっと手伝って!」という「気軽な授業参加」を続けていくために、ご理解いただければ幸いです。

今回「授業参加」に来校してくださった保護者の皆様の楽しそうな表情が、とても印象的でした。
「楽しかったです!」と皆さんニコニコして帰っていかれました。
「これ、いいですね。応援します!」と嬉しい声かけもいただきました。
教職員も「助けていただき、ありがたかった。」「今回の授業は、来年度もお願いできるとよい。」「子どもたちができることが増えた。」などと感じています。
今までの授業参観とはまた違う視点での「授業参加」を、今後も続けていきたいと考えています。

また、地域コミュニティの核としての学校の在り方も感じています。
先日の学校運営協議会では、地域の自治会長様から「子どもたちに、地域の行事にもぜひ積極的に参加してほしいと伝えてください。地域の中の一人という感覚を育てたい。」とのご意見がありました。
そのとおりだと感じました。
それを受けて、夏休みを迎える会で「この夏、地域での催し、お祭りなどが開催されると思います。ぜひ、楽しんで参加してみてください。」と話しました。
何か新しい出会いがあるかもしれません。
コロナ禍で、人と人とのつながりが希薄になってしまったので、今こそ新しいつながりを!

そして、8月8日深夜2時に桜台小中卒業の鈴木梨羅さんのオリンピックが始まります。
白井から力を送りましょう!!

7月19日「夏休みを迎える会」

熱中症警戒アラートが出ています。
「夏休みを迎える会」は、暑さ対策として空調のある部屋で行いました。
6年生は対面、他学年は教室にてオンライン参加です。
「4月からチャレンジしたこと、夏休みにチャレンジしたいことを代表児童から発表してもらいました。
熱中症対策標語コンテストの入賞児童には、入賞作品を発表してもらいました。
暑さに負けず、いろいろなことにチャレンジして、一回り大きくなった児童と再会できる9月を楽しみにしています。

7月18日「もうすぐ夏休み」

明後日から夏休みに入ります。
各学級では、休み前ならではの学習を進めています。
聞き取りのテストをしてる学級がありました。
4月からの学習が身についているか、夏休み前の確認です。
「ハンカチ落とし」をしている学級もあります。
夏休み前の学級レクを行っているようです。
真剣に話を聞いている学級は、「夏休みのしおり」についての確認しているようです。
楽しい夏休みにするために、聞き漏らすまいとしていました。
どの学級も、いい雰囲気で夏休み前の最終日を迎えそうです。

7月17日「上手にみがけているかな」

市役所の方が来校し、1、3、5年生に歯科指導をしてくださいました。
虫歯や歯周病になった写真を見ると、皆言葉を失っていました。
そうならないための上手なブラッシングを習いました。
自分の口の中の汚れを染めてみると、歯と歯の間や歯茎との境目など、磨けているようで磨けていないところがあったようです。
力を入れずに鉛筆持ちで歯ブラシを持ち、1本1本丁寧に磨きました。
「ほら、きれいになったよ。」と自慢げに見せてくれた児童もいました。
歯は一生もの。
今から定期的に歯医者さんに行って、メンテナンスしてもらいましょう。

7月16日「6年生授業参加 総合的な学習の時間」

6年生が「ウェルビーイング」のテーマで、自分たちが考えていることをパワーポイントでまとめています。
より心身共に健康で幸せな状態を目指すためにどのような取り組みができるのかを考え、アンケートをとったり話し合ったりして、今まで学習を進めてきました。
本日は保護者の方に発表を見ていただき、更によい発表にするためのアドバイスをいただきました。
「そのアンケートは誰にとったのですか。」
「保護者の方です。」
「では、そのことを一言付け加えるといいと思います。」
「分かりました。ありがとうございます。」
早速データを直す姿がありました。
この中の代表が8月23日(金曜日)白井文化会館で行われるスクールサミットに出場します。
今よりも更に上手な発表になりそうです。
保護者の皆様、様々なアドバイスをありがとうございました。

7月12日「3年授業参加『ゴムで動く車』」

保護者の方に気軽に足を運んでいただきたいと始めた授業参加も、5回目となりました。
本日は、3年生。理科の授業です。
ゴムの力を使って、どうやったら速く走るか、どうやったら長い距離走るのか考えながら車を作ります。
子どもたちは、保護者の方に見守られながら、そして、うまくかない時には優しく教えてもらいながら安心して学習しています。

7月11日「1、2年生も浮けるかな」

1、2年生の水泳学習の最終に、ペットボトルを使って浮く練習をしてみました。1、2年生は水着の上にシャツやズボンを着用しないで、水着のまま浮く練習です。
しっかりとペットボトルを抱えて、水の上にそっと寝そべってみると・・・。
静かに浮くことができました。
折しも、80キロメートル流されながらも浮き輪に身を委ねて救助された方のニュースがあったばかりだったので、静かに浮いて待つことの大切さを実感したようです。
最後の最後に皆で流れるプールをしました。
流れに沿って泳ぐ気持ちよさと、流れに逆らって歩く大変さも体験し、水に親しむ1、2年生の学びを終了しました。

7月10日「プールで授業参加」

熱中症対策に配慮して、プールで授業参加を行いました。
西白井消防署の方が、ボランティアで講師を務めてくださいます。
「浮いて待て」講習です。
まずは、水の事故に遭遇したときの約束を学びます。
泳ぎが得意であっても、自分が助けに入ってはいけません。
身近な「浮く物」を投げて、助けを呼びます。
ランドセルや、運動靴、クーラーバック、お菓子の袋等、目の前で水に投げ入れて見せてくださいました。
思った以上に浮力があります。
そして、「浮いて待て」の実践です。
助けが来るまで、呼吸を確保して浮いて待つ練習です。
ペットボトルの蓋部分を足に向け、お腹の辺りに抱えて力を抜くと、体が自然と浮いてきます。
運動靴も「浮き」の働きをしてくれるので、足も浮きます。
本日参加してくださった保護者の方からは、
「靴が浮くって、初めて知りました。」
「こういう経験が、今後の参考になります。」
という感想をいただきました。
3、4、5、6年が「浮いて待て講習」を経験します。
夏休みで水関係のレジャーも増えます。
ご覧になれなかった保護者の方も、ご家庭でどのような内容だったかを一緒に振り返ってみていただけたらと思います。

7月9日「採れたて新鮮トウモロコシ」

今日の給食は朝採れたてのトウモロコシが提供されました。
作ってくださっている農家の方は、子どもたちが食べる給食になる作物を育てるということにプライドをもって、大切に育ててくださっている方です。
今朝も、畑から直行でトウモロコシが届きました。
それを1年生が皮むきしました。
その前にクイズです。
「トウモロコシのひげは何を表しているでしょうか。」
1:何才か 2:何粒か 3:どんな甘さか
子どもたちは3が多かったです、正解は2番と知るとびっくりしていました。
むきながら、ひげがたくさんあることを発見し、粒の多さを見て納得していました。
給食の時間は皆、おいしいトウモロコシを笑顔で頬張っていました。
大満足の給食でした。
給食に関わってくださっているすべての皆さん、いつも子どもたちのために、ありがとうございます!

7月8日「外国語活動に参加!」

2年生の保護者参加は、外国語活動です。
「What's color?」「It's blue!」
「OK!blue!」「blue!」
児童はもちろん、保護者の皆様も一緒に練習です。
練習の後はゲームです。
ALTが出したキーワード(color)が出たら、素早く座ります。
様々なcolorの言い方を練習しながら、キーワードを待ちます。楽しみながらcolorの言い方が身に付いていきます。
「gray」だってもう迷いません。
後半は、保護者の皆様からも問題を出していただきました。
帰り際、「楽しかったです。」と感想を残してくださった方もいます。
今後も、楽しく、気軽に学校へ足を運んでいただきたいです。

7月5日「紙飛行機大会」

1年生の保護者の皆様が授業参加してくださいました。
ものすごく暑い日なので、急遽、教室に集まっていただきました。
多くの方に来ていただきました。
一緒に折ってもらって、子どもたちは、とても嬉しそうです。
できた紙飛行機は、体育館で飛ばしました。
「保護者の方も、一緒に飛ばしてみてください。」と、伝えると、「え?一緒の遊んでいいんですか?」とおっしゃった方がいました。
授業参加は、保護者の方も一緒に参加していただく時間です。
一緒に楽しんでいただきたくてお呼びしています。
遠慮なさらす、どんどん参加してください。
そして、ご自分のお子様だけでなく、いろいろなお子さんに声をかけてください。

7月4日「今日の給食、お勧めは?」

今日は熱中症アラートも出されており、外は灼熱です。
しかし、お陰様で教室内はエアコンが効いて快適に過ごすことができています。
給食の時間に教室を回って、今日のお勧めメニューを聞いてみました。
すると、皆、嬉しそうに「これです!」ときな粉揚げパンを指さしていました。
時々テレビでも取り上げられている、懐かし給食「きな粉揚げパン」。
時代を越えて大人気です。
パワー充填、午後も元気にがんばります!

7月3日「5年授業参加」

保護者、地域と学校が「共に」児童を育成することが本校の目指すコミュニティ・スクールの姿です。
本年度は、気軽に学校へ足を運んでいただき、楽しく教育活動に参加していただくことを目指しています。
その第1段として各学年の「気軽な授業参加」が始まりました。
「参観」ではなく「参加」です。
第1回の5年生は、家庭科において、手縫いの授業の補助をお願いしました。
「ここどうやんですか?」
「玉止めのやり方、教えてもらえませんか?」
たくさんの保護者の方に参加していただきました。
各班に1~2名の保護者の方がついてくださったので、児童は安心して学習することができました。
ご協力ありがとうございました。

7月3日「3年生校外学習」

博物館は、見るもの全て新鮮なようです。
「ねえ、これ見て。すごい。」「この恐竜、大人の何人分だろう。」「あっちに行ってみよう。」
涼しい館内で、好奇心全開です。

7月3日「3年生校外学習」

グリコピアでは、創業者の思いが込められたビデオを見たり、アイスができるまでを見学したりしました。
材料が攪拌される擬似体験、マイナス10度の体験など、みんな大興奮でした。
少しアイスの気持ちが分かりました!?
商品の見学をしたり、様々な背景で写真を撮ったリと、たっぷり堪能しました。
お土産のアイスをバスでいただきました。
「おいしい!」もう、夢中です。

7月3日「3年生校外学習」

3年生が校外学習に出発しました。
行き先は、グリコピアと茨城県自然博物館です。
今日のめあては、様々な発見をしよう、仲良く過ごそうです。
係の児童が出発式を行い、めあての確認をしました。
みんな、新たな発見を楽しみにしているようです。
バスの中では、早速レク係のクイズが始まりました。
「10個の卵があります。4個割りました。卵はいくつ残っていますか。」「6個!」「残念。10個です。殻を割っただけで卵はそのままあるからです。」
「バスに10人乗ってきました。5人降りました。残り何人バスに乗っていますか。」「5人!」「残念。6人です。運転手さんがいるからです。」
なるほど。教室内の算数とはちょっと違う計算で楽しんでいます。

7月2日「6年校外学習」

昭和館を見学しています。
戦争があった頃の、生活展示を見ることができます。
防空壕体験コーナーに、行列ができています。
体験が大好きな6年生です。

7月2日「6年校外学習」

バスは、国会駐車場を出発して、昭和館を目指しています。

7月2日「6年校外学習が出発」

6年生が、国会、憲政記念館、昭和館に向けて出発しました。
バスの運転手さんに挨拶した後、早速、係進行でバスレクが始まりました。
2組は、しりとりをしています。

7月1日「小さなお客様」

1年生が学校中を回って、自己紹介をしています。
それに先だってひらがなを練習し、自己紹介の台詞を覚え、準備を進めてきました。
「今、いいですか。」「私の名前は○○です。好きなものは・・。」言い終えると、自分の似顔絵入りの立派な「名刺」を渡します。
縦割り班で一緒の6年生のところにもたくさん集まりました。が、少し恥ずかしそうです。
そんな姿を6年生は温かく見守ってくれていました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010