令和6年9月

9月30日 保護者、地域の気軽な参加

本日、低学年の奉仕作業があり、3名の保護者の方が来てくださいました。児童と一緒に除草作業をした後、ラジオ体操も一緒に行い、その後の練習も遠くから見守ってくださいました。

クラブ活動の時間には、セキュリティーレンジャーの地域の方が、アートクラブに参加しました。絵がお好きな方で、イラストを通じて子どもたちと交流していました。

9月27日 運動会係児童打ち合わせ

応援団、招集係、出発係、決勝係、用具係・・・

運動会のそれぞれの係に分かれて第1回の打ち合わせをしています。

「カードは誰がやる?」
「ぼくがやろうか。」
話し合いがどんどん進行していきます。

出発係は、実際に使う雷管やヘッドフォンの実物も見ながら、仕事の内容を丁寧に確認しています。

9月26日 中学年奉仕作業

運動会に向けて、自分たちの力でグラウンドをきれいにしようと、低、中、高学年毎に奉仕作業を行います。

今日は、中学年の番です。自分たちが走るコースやその周辺の草取りをします。

「いっぱい取れたよ。」
「こっちに、まだいっぱいあるよ。一緒に取ろう。」
「先生が取ったの運びますね。」

保護者の方も一緒に参加してくださいました。ありがとうございます。

9月25日 応援団も練習開始

今朝から、応援団の練習が始まりました。
今日は、応援団ならではの立ち方と返事の仕方を確認した後に、赤白に分かれて動きを考えました。コツを聞く度に姿勢も声も目つきも応援団らしくなっていきます。

また、応援団に入っていない5、6年生はグラウンドの草取りに参加していました。登校するとすぐに駆け寄ってきて、作業を始めています。軍手を用意してる児童もいます。

自分たちの力で運動会を成功させようとする児童の意欲を感じます。

9月24日 運動会練習開始

本日より、運動会の練習が始まりました。

低学年、中学年、高学年の表現について、並び方から練習します。
爽やかな秋の風に吹かれて、楽しそうに運動しています。旗の音が勢いよく響き、やる気を感じます。初日とは思えないほど、素晴らしい動きでした。

9月24日 さくらっこおはなし会6年

6年1組
「ラッキーカレー」「ねこがいる!」
・よく見て、反応していました。

6年2組
「たねのはなし」
・静かに聞いていました。

おはなし会の皆様の朗読が素晴らしくて、高学年も本の世界に入り込んでいました。
いつも、ありがとうございます。

9月24日 さくらっこおはなし会5年

5年1組
「おひさまときたかぜ」「ブレーメンのおんがくたい」
・静かに聞いていました。

5年2組
「綱渡りの男」
・真剣に聞いていました。

9月24日 さくらっこおはなし会4年

秋らしい気候になりました。
今朝は、さくらっこおはなし会の皆様による読み聞かせがありました。

4年1組
「せかいでさいしょのポテトチップス」「バナナじけん」
・じっと静かに聞いていました。

4年2組
「耳の聞こえないメジャーリーガー ウイリアム・ホイ」「じゅげむ」
・楽しく聞いていました。

9月20日 暑さに負けない!

先日の体力テストの一環で、各学級毎に「シャトルラン」を行っています。

本日は、6年生が行っていました。体育館は暑いので、終わった児童は空調の効いた教室で涼んで休憩します。でも、走っている最中は、暑さを全く感じさせない、ものすごい集中力でした。6年生のたくましい姿、運動会でお見せできるのが楽しみです。

9月19日 コミュニティ・スクール

第三回学校運営協議会を開催しました。

今後の活動について、時間を忘れるほど熱く語り合いました。
保護者の皆様、地域の皆様にもこの温度を伝えたいです。

運営協議会で話題になったことは、11月30日に予定している教育ミニ集会でお知らせします。音楽祭の直後同会場にて行いますので、皆様ご参加ください。

9月19日 出来栄えはどうかな

3年生の国語で送り仮名の学習をします。「育つ」「育てる」「育む」。同じ「育」という漢字でも送り仮名が違うと読み方が変わります。それぞれの送り仮名で短文作りをして、友達にノートを見てもらっていました。

「できているね。」「いい文だね。」

教室が温かい空気に包まれていました。褒められると、短文作りも大いに楽しくなります。友達と学ぶ喜びを感じていました。

 

9月18日 花のつくりを観察

5年生の理科です。朝顔の花のつくりを観察しています。

「おしべが見えたよ。」
「違うよ、めしべだよ。」
「どちらも見えるよ、形が違うよ。」

「先生、うまくできないのでピンセットを使っていいですか?」

花のつくり、顕微鏡の使い方、必要な実験器具を自分で考えて選択することを学びました。

9月17日 ICTの活用

1年生の教室では、「朝顔の実」を観察していました。プロジェクターで映し出された巨大な実の画像を見ながら、観察カードを書いています。
「教頭先生、種を観察してるんですよ。」
「種を取ったら、来年の1年生にプレゼントするんです。」
そこで、種と描いている絵の形が違うことを指摘すると、
「これは、実です。」
「中に種が入っているんですよ。」
と、教えてくれました。学習したことを言葉で説明する力がついています。

4年生は、図工の作品作りに生かすアイディアをTeamsで共有していました。

6年生は、キーボードを使って原稿用紙に自分で考えた物語を入力しています。

学年に応じてICTを活用する姿が、日常的に見られます。

9月13日 縦割りで体力テスト

本日は、朝から全校で体力テストです。縦割り班「にじいろグループ」毎に、各種目の会場を回ります。

外では、50メートル走とボール投げを行っています。暑さ対策として、少人数のみ待機して、他の人は日陰で待ちます。外の種目が終わったら、空調の効いた室内での休憩を挟みます。各グループのリーダーが、低学年に優しく声をかけている様子が微笑ましいです。

体育館では、反復横跳びを行います。空調のある教室から、扇風機で風を送って、少しでも涼しく活動できるように配慮しています。他の種目は、空調の効いた教室で行います。全種目を終えたグループは、6年生が読み聞かせをして他のグループの終了を待ちます。

9月12日 歌声でスタート

朝の会では、各学級から歌声が聞こえてきます。
今月の歌は、「野に咲く花のように」です。
大人は耳なじみのある曲ですが、改めて聴くととても素敵な歌詞です。

そして、続く1時間目には、2年1組が国語でスピーチをしていました。
順番に夏休みの出来事を紹介すると、それを聴いて質問や感想を話します。
「私は、行ったことがないので行ってみたいなと思いました。」
相手の話をよく聞いていることが分かる反応です。

2年2組は、算数です。
繰り上がり、繰り下がりのある筆算について、言葉で、動作で、計算で丁寧に確認しながら学習しています。やり方を理解して、全員がノートに丸をもらうことができました。

9月11日ワンポイント避難訓練

休み時間に地震が起きた場合に備えて、ワンポイント避難訓練を行いました。業間休み中なので、外で遊んでいる児童が多数います。
教室にいた児童は、速やかに机の下へ一次避難することができました。外にいた児童は・・・思わず教室へ戻ろうとした児童もいました。

放送の合図で教室に戻り、様々な場所で地震が起きた場合の一次避難について考えます。
「外で遊んでいるときは、真ん中に集まります。」
「どうしてですか?」
「おちてこない、たおれてこない場所だからです。」

「急に放送が入ったから、ドキドキしました。」
「でも、地震も急に来るよね。」
「南海トラフとか、危険だし。」

今日の訓練が、自分の身を守る方法を考えるきっかけになったようです。
 

9月10日新しい職員の着任

本日より、新しい職員が着任しました。
一昨年度まで2年間、本校で理科を教えていた職員です。

オンライン着任式を見て、久しぶりの再会を喜ぶ子どもたち。
児童も教職員も、笑顔で歓迎しました。
 

9月10日さくらっこお話会2年

2年生
「とんでもない」「いまのきもちはどんないろ」
「ともだちや」「つきのうさぎ」
・知っている人も多くて、楽しそうに聞いてくれました。

まだまだ暑い日が続いていますが、読書の秋がやってきました。

9月10日さくらっこお話会1、3年

夏休み明けの「さくらっこお話会」がスタートしました。

1年生
「ポケモンのしま」「はかせのふしぎなプール」
「ぶーどろとへんてこしんにゅうせい」「やっぱりおおかみ」
・楽しく聞いてくれて嬉しかったです。

3年生
「ラッキーカレー」「ねこいる」
・集中して見ながら盛り上がってくれました。

9月9日指導室訪問

千葉県教育庁北総教育事務所指導室の皆様が来校し、本校の授業や学校経営についてご指導をしてくださいました。

子どもたちが授業でいきいきと活躍している様子を褒めていただきました。

月曜日、しかも特別の時程だったにも関わらず、全学級、脳みそに汗をかく主体的な学習に取り組んでいました。

9月6日 何を表現してるのでしょうか?

体育館でグループ毎にそれぞれ違った動きをしています。話し合っているグループもあります。


何をしてるのか近づいてみると、「○○で、○○が、○○している様子」を表現しているそうです。どこで、何が、何をしているのかわかりますか?この後、動画にとって他のグループにクイズ形式で答えてもらうそうです。

それぞれ違った視点の、個性的で面白い場面を表現していました。

9月5日 運動会に向けて

学年毎に、運動会の組み分けやリレーの選手を決定するための徒競走タイムを計っています。今朝は、3年生と6年生が行っていました。

「先生、ぼく何位だった?」
タイムよりもそのときの順位が気になる3年生。

「速い人と走ると、自分が遅く感じるよね。」
「でも、その方がいいタイム出せるんじゃないかな。」
高学年らしい発想の6年生。

走り終わった後の感想にも、学年に応じた成長を感じます。

9月4日

4年生の算数では、「0.01はどんな数なのか。」について、グループで話し合い、発表していました。出された考えを見比べて、
「皆同じことを言ってるよね。」
「そうかなあ。」
という呟きがあり、それについて各グループで検討します。

3年生の理科も、3人組で学び合いをしています。

1年生は、自分の端末へ嬉しそうにログインしています。

9月3日 学び合いの授業

夏休み明け2日目ですが、各学級授業が着々と進んでいるようです。

高学年は、少人数グループで学び合う学習形態が、すっかり定着したようです。
どの学級も3名から5名程度のグループで、お互いに声を掛け合って学習していました。

「ここどうやるの。」
「これはね、・・・。」

「え?これをひたすら計算するの?」
「他に、方法はないのかな。」

おでこを寄せ合って、じっくり考えている教室もありました。

夏休みが明けました。

暑くて長い夏休みが明け、子どもたちの声が学校へ戻ってきました。

全校児童が体育館に集まって、まずは、「お別れの会」を行いました。
写真を見ながら、心を込めて校歌を歌いました。

お別れの後は、歓迎です。2名の転入生を迎えました。
本校の児童数は、333名になりました。

そして、「夏休み明けの会」。

校長からは、前期、これまで取り組んできた「挨拶」と「整理整頓」についてのお話でした。

モニターに、脱ぎ捨てられたスリッパが映し出されると、
「あ~あ」
「そろえなきゃ、だめでしょ。」
という呟きが聞こえ、その後、整頓されたスリッパの写真が映されると、
「やっぱりね。」
「こうでなくちゃね。」
という呟きが聞こえてきました。
「どっちがいいと思う?」
と問われると、皆迷い無く正しい方を選びました。
そして、
「なぜ、整頓した方がいいのでしょう?」
という問いが続きました。

これまで取り組んできた挨拶については、児童会の皆さんが作ってくれたポスターを元に振り返りました。

この後、「挨拶」と「整理整頓」について、各教室で考えるという課題が出されました。

「夏休み明けの会」が終わると、教室に戻る間もなく6年生はすぐに働いていました。さすが最高学年です。
本日配付の教科書を各教室に運んだり、夏休み中にカーペットクリーニングをした音楽室や図書室に机椅子を運んだりしました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010