令和6年10月
10月31日スペシャルスタディ「昔遊び」
スペシャルスタディ最終日は、「昔遊び」です。1・2年生が対象です。
16名の地域の方が来てくださり、保護者も童心に返って遊びました。
「うまくできるかなあ。」
と話す児童に対して、
「チャレンジだよ。」
と声をかけてくださる保護者の方。「チャレンジ」が浸透していてうれしいです。
「楽しかったよ。」
「お手玉が好きになったよ。」
と、新しい発見があった児童も多く、今日も会場は笑顔いっぱいでした。
3日間のスペシャルスタディにご協力いただいた、たくさんの地域の方、保護者の方に心より御礼申し上げます。



10月30日スペシャルスタディ「ボッチャ」
スペシャルスタディ2日目は、4・5年生の児童と保護者が学級毎にボッチャを行いました。
講師と審判は、埼玉県筋ジストロフイー協会よりボッチャの選手2名をはじめ地域の方など総勢8名の方が来てくださいました。
デモンストレーションでは、昨日まで佐賀県で行われていた国体の銀メダリストの方が、
「赤を押し出して、青を近づけます。」
と公言してから、その通りに投げる様子に歓声が起きていました。
自分たちの試合が始まると、
「どこをねらったらいいですか?」
と講師の方に尋ねていました。
きわどい場所に玉が飛んで、親も子も頭を寄せ合って玉の位置を確認していたり、どちらが勝ったのか審判が告げると、腕を取り合って喜んだりしていました。
子どもたちはもちろん、保護者の方も、笑顔で会場を後にしました。



10月29日スペシャルスタディ「グラウンド・ゴルフ」
本校のコミュニティ・スクールの目玉である「スペシャルスタディ」が始まりました。児童、保護者、地域の方が共に楽しみます。
初日は、3年生の児童と保護者、6年生の児童と保護者がそれぞれ一緒にグラウンド・ゴルフを行いました。
「2打目は保護者が打つ。」という特別ルールです。親が参加していなくても大丈夫。他の保護者の方が一緒に参加してどの児童も公平にゲームに参加できます。白桜会の皆様に教えていただきながら、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
「うまくできるかな。」
「失敗したらどうしよう。」
「失敗しても大丈夫。チャレンジだよ。」
「うん。」
「できた!」
チャレンジの輪がここでも広がっています。



10月28日3年道徳科
3年生が道徳の授業で、いじめについて考えています。
教科書の「悪いのはわたしじゃない」という教材文を読んで、自慢している子を仲間はずれにしてしまったことについて、自分だったらそのときどうするかを考えました。
「ぼくだったら、一緒に無視しないで、その子に話しかけると思います。」
「仲間はずれはいけないよと友だちに伝えます。」
その後、もしも、学級でいじめが起きてしまったらどうするかについて考えました。
いじめは絶対にしてはいけないことです。傍観者が、仲介者や相談者になるよう心が育って欲しい。そう願いながら、子どもたち自身の考えで授業を進めています。



10月25日図工大好き
2年生の教室では、児童が工作を楽しんでいます。
何を作っているのか尋ねると、小さな声でそっと教えてくれました。皆には内緒にしたいようです。一方で、
「先生!こっち来て!」
と自分の作品を見て欲しくて大きな声で呼んでいる児童もいます。一人の作品を褒めると、次々に、
「これはね・・・。」
と解説を始めてくれました。それぞれの作品にストーリーがあって、想像力豊かに制作を楽しんでいました。



10月24日あいさつ運動
後期のあいさつ運動が始まりました。
今週は1年1組です。
たくさんの「おはようございます。」が行き交います。
週初めは恥ずかしそうにしていた1年生も、日を追う毎に堂々としてきました。
元気な明るい挨拶で、気持ちの良い朝のスタートを切ることができました。



10月23日プラネタリウム見学に向けて
本日、6年生がプラネタリウム見学に行きました。明日は、4年生の番です。白井市は、市内にプラネタリウムがあるので年何回か見学に行くことができて、恵まれています。
4年生は、事前学習として、「月について知っていること」を発表し合っていました。
いろいろなことを知っていて、多様な考えが出てくるので、興味を持って聞いていると、
「月には、ウサギがいるんだよ。」
という児童もいれば、
「塩の満ち引きが月と関係しています。」
という児童もいます。
月の形についてや、引力について熱く語る児童もいました。
その後は、教科書の写真を見て気がついたことをグループで話し合っていました。
「月は夜だけではなくて、昼も見えます。」
「夜の月は黄色いけど、昼の月は白いです。」
明日のプラネタリウム見学を通して、児童の思考がどのくらい深まるのか楽しみです。



10月22日5年器楽指導
本年度の白井市音楽発表会には、5年生が器楽合奏を発表する予定です。
そこで、本日は、例年本校の器楽合奏部でお世話になっていた先生に5年生の演奏を指導していただきました。
専門的な視点からの御指導に、児童もしっかりついていきます。
指導の前と後では、明らかに音が違っていました。
本番に向けて、更に練習を重ねて、素晴らしい演奏を披露してくれることを期待しています。



10月19日素晴らしい運動会(校長)
朝方の雨で心配しましたが、子供たちの思いが通じたのか、穏やかな天候の中、運動会を開催することができました。
開会式では、今年のスローガンどおり、一人一人が最高の自分を目指してチャレンジすること、仲間を応援すること、と目標を確認しました。
その言葉どおり、一人一人が今までの練習以上の頑張りで、まさしく最高の自分を目指してチャレンジする姿を見せてくれました。本当に、一人一人が輝いて見えました。競技中も応援団のリードで一生懸命な応援が繰り広げられていました。低・中・高の表現では、笑顔、真剣さ、たくましさでそれぞれの世界感を表現していました。最後の赤白リレーは、思わず「速い!」と声が出るほどの迫力ある走りを見せてくれました。感動の運動会となりました。
その頑張りに、保護者の皆さんから大きな拍手が送られました。きっと家庭で楽しい会話が生まれていることでしょう。
運動会で得た自信を基に、これからますますの飛躍を目指してチャレンジしていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、様々なご協力、ありがとうございました。



10月18日芸術と文化の秋
明日は運動会。どの学年もスポーツの秋を満喫しているのかと思ったら・・・
図工の作品や、家庭科の作品作りに取り組んでいる教室が多いようです。
1年生は、それぞれのクラスで、絵と工作に取り組んでいます。
1組は、箱を積み上げて、何ができるか試しています。
長い箱を斜めにして、滑り台を作り、丸い箱をコロコロ転がしている児童もいます。2組は画用紙いっぱいに大きなトンボを描き、カラフルな色を塗っています。見ている方も元気に、楽しくなってきます。



10月17日応援合戦の練習
本日の全校練習は、閉会式と応援合戦です。
閉会式の練習では、仮の勝敗を設定して優勝旗の授与をしました。
どちらの組も、立派な態度でした。本番はどちらが勝つのでしょう。
応援合戦は、全校で合わせるのが初めてです。でも、初めてとは思えないほど大きな声で赤白の応援が交わされました。
「本番が楽しみな人!」
と尋ねたら、たくさんの元気な返事が返ってきました。
きっと、本番は、保護者の皆様が感動するような応援合戦を見せてくれることでしょう。



10月16日表現予行練習
児童の皆さんは、運動会当日、児童席つまり、後ろから表現を見ることになります。
そこで、本日の全体練習では、正面から表現を鑑賞し合いました。
初めての観客に緊張気味の低学年。上学年からは、「めちゃくちゃかわいい。」と声が上がっています。
かっこいい衣装を身につけた中学年。激しく動き、たすきが落ちても気にせず踊り続けています。衣装に負けず、踊りもかっこよかったです。
フラッグの音がビシッと揃う高学年。途中、曲調が変わった場面で楽しくなって笑いだした下学年も、いつの間にか見とれています。最後にシャッターチャンスがありますので、当日は、是非、お子さんの正面から撮影してください。
それぞれの表現を見て、当日への意欲が高まりました。



10月15日「はてな」を生む学習問題
4年算数の授業です。
黒板には、
6÷2=3、60÷20=3、600÷200=3
と、同じ答えの計算が書いてあります。
今日の学習問題は、「商が同じになるわり算の計算を使って、成り立つ性質を考えよう。」です。算数が得意な児童も、そうでない児童も、全員が頭をひねって考えています。
グループで思い思いに考えを出し合ってから、ノートに書き始めました。
「位が同じだから、答えが同じになる。」
「6の中には2が3こ、60の中には20が3こ、600の中には200が3こ入る。」
図を使って考えを表している児童もいます。
今日は気温が高くなっており、運動会練習で汗をかく児童が多いですが、この学級の児童は、脳みそにも汗をかいたようです。



10月11日運動会全体練習
晴れ渡る秋空の下、運動会の全体練習が行われました。本番の天候も、本日みたいになって欲しいです。
練習を始める前に、各組の応援団長からの挨拶がありました。
赤組
「赤白関係なく協力して楽しみましょう。」
白組
「勝手も負けても思い出に残る運動会にしましょう。」
その後、体育主任からは、運動会をとおして「運動の楽しさ」「人との関わり」「集団行動について」の三つのことを学んで欲しいと話がありました。児童は、この練習をとおして開会式と閉会式のイメージがつかめたようです。



10月10日気体はどこへ?
5年生の理科の授業です。少量の水が入ったペットボトルを振ると、へこんでしまいました。何が起こったのでしょう?皆、興味津々です。
「振った子のパワー?」
「え?どういうこと??」
二酸化炭素が水に溶けることで、体積が減ったことを体験的に学びました。



10月9日Birthday
担任の誕生日だというので、5年生が何やら準備しています。職員室待機を依頼されたようです。
職員室へ代表の児童が迎えに来ました。
「教室の近くに行ったら、目隠ししてください。」
係児童の誘導で教室へ入り、目隠しをとると、黒板いっぱいに「おめでとう」のメッセージがありました。担任は、とても嬉しそうです。学級全員で「Happy Birthday」を歌いました。その後、たくさんの手紙をプレゼントしました。
こんなことを企画してくれる子どもたちの姿に、心があったかくなりました。



10月8日授業の様子
本日の授業風景です。
2年生は、先日近隣の市であった交通事故を踏まえて、交差点の写真を見ながら交通安全について考えます。自分の身を守るために、真剣に考えます。
3年生は、外国語活動です。ALTが英語で話した色を教室内から探してタッチするゲームをしています。ゲームを盛り上げるために、必要なルールを提案する児童もいます。
6年生は、算数で資料の整理について学習しています。学級を勝利へ導くために、どのチームを代表に選べば良いのか資料をもとに考えます。黄色チームを選べばよいと考えた児童が多かったのですが、平均を計算すると、赤と青の方が優勢です。
「黄色は練習回数が多いからです。」
「最高回数は黄色が出しています。」
これらの発言を踏まえて、算数の用語「平均値」「最大値」「最小値」について学習しています。



10月7日運動会に向けて
今日も朝から運動会一色です。
スキルタイムは、応援団を中心に学年毎の応援練習です。
「赤組~!」「白組~!」と、元気な声が飛び交っています。
高学年は、練習が始まる前に奉仕作業です。
あっという間に大量の雑草を抜いています。流石です。
「すごいでしょう?」
「これ、全部僕たちが抜いたんですよ。」
誇らしげに見せてくれました。



10月4日後期に向けて(校長より)
本日、前期の終業式を行いました。10月とはいえ蒸し暑い日でしたが、体育館の中は姿勢良く集中して話を聞く姿がありました。素晴らしいと感動しました。
私からは、パリパラリンピックで車椅子テニス金メダルに輝いた、小田凱人さんについて話をしました。サッカー選手を夢見て走り回っていた少年が、病気でそれが叶わないと分かった時のことを皆で想像してみました。「ええっ。」「悲しい。」という反応が返ってきました。小田さんは、それでも車いすでスポーツをしたいと前向きにリハビリに取り組み、金メダルをとるまでになったことに「すごい。」という声も聞こえてきました。世界一になっただけでもすごいのに、「まだまだチャレンジしたい。」と言っていることを伝えると、体育館中の雰囲気が変わるのが分かりました。目をぱあっと見開き、驚きと感動を感じている様子が伝わってきました。拍手する児童もいました。
本校の合い言葉は「チャレンジ!」です。この話を聞いて、何か感じてくれたようです。後期も様々なことにチャレンジして、できること、分かることを増やしていこうと話しました。
ICT学校支援アドバイザーの先生にもおいでいただき、今後のタブレットの活用についてご指導いただきました。1年生も少しずつタブレットの扱いに慣れてきています。
これからのチャレンジが楽しみです。



10月3日PTA活動
PTA美化作業が行われ、24名の保護者の方が来てくださいました。
雨が上がったばかりで、足下の悪い中、本当にありがたいです。
途中、高学年の児童が運動会練習に校庭へ出てきました。
「ありがとうございます。」
誰からとも無く声をかけていました。
練習を始める前に、改めて全員がお礼を言っていました。
美化作業の後には、PTAの「おしゃべり会」が行われました。
こちらにも、連続で参加されている方もいました。長時間に渡り、本校のためにありがとうございます。



10月2日歴史のまち佐原
佐原に到着しました。
山車会館も、伊能忠敬記念館も、熱心に見学をして、メモもたくさん取っています。時間いっぱい見学しましたが、もっと時間が欲しいようでした。
町並み散策では、ガイドの方にお話を聞きながら丁寧に見て回りました。
「古くからの建物をそのまま使ってるって、すごいですね。」
「瓦屋根って、何かいいですね。」
と町並みをじっくり味わっている様子でした。
午後は、香取神宮に行きました。参拝の経験が無い子もたくさんいるようです。
「手を洗う場所があるの?」
と、手水舎に興味津々です。
一方で、中央は神様が通る道だからと、体の一部もお邪魔しないように、端を慎重に歩くグループもいました。



10月2日4年生校外学習出発
5月に行く予定だった4年生の校外学習。台風の影響で延期し、ようやく本日出発することができました。その分思いも強くなり、待ち望んだ校外学習となりました。行き先は佐原方面です。
「伊能忠敬について詳しく知りたいです。」「香取神宮が楽しみです。」出発前にインタビューするとニコニコ顔で答えてくれました。
出発式を行い、保護者の方の見送りを受けて元気に出発しました。この後は学校だよりでもお知らせしたとおり、帰校してからの配信となります。楽しみにお待ちください。



10月1日朝の応援練習開始
応援団が中心となって、朝の応援練習が始まりました。各学年のフロアへ行くと、初めはお互いに緊張している様子でしたが、応援団の勢いに負けじと声を出すうちに、どこも熱気を帯びてきました。
「フレー!フレー!赤組!」「フレー!フレー!白組!」
休み時間に教室から声が聞こえてきました。すでに小さな応援合戦が始まっています。運動会まで、あと18日です。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2024年10月31日