令和6年11月
11月30日 音楽祭
たくさんの保護者・来賓の皆様をお迎えして、音楽祭を開催しました。今まで一生懸命に高めてきた音楽を、皆さんに聞いていただく晴れ舞台です。
体や手を振ったり楽器で演奏したりと、学年カラーを出しながら素敵な発表となりました。聞いている児童も食い入るように見ていました。本年度から始まったコミュニティー・スクールの取り組みとして、会場全員で『野に咲く花のように』の合唱も行いました。歌い終わると自然と拍手が起こりました。
音楽は、言葉とはまた違う表現でメッセージを送ることができる素晴らしいものです。その良さを十二分に感じた時間でした。ご参観の皆様、ありがとうございました。



11月29日 お宝変身!
先日公園探検でどんぐりや紅葉した葉を集めてきた1年生。そのお宝が、見事に変身しています。どんぐりごま、やじろべえ、マラカス、クリスマスの飾り・・・。
専用の道具を使ってどんぐりに穴を開けるのももう得意です。出来上がったどんぐりごまでバトルも始まっていました。一方どんぐりマラカスを持った仲間が集まって、音楽に合わせてフリフリ!
なんとも楽しそうな教室でした。



11月28日 地域と共に
民生委員の方々が桜台小中に学校訪問でいらっしゃいました。学校の様子をお伝えすると共に、今後の桜台地区についてお話をしました。
コミュニティー・スクールが始まった本年度、地域・家庭と「共に」を更に意識し始めている年でもあります。これからもよろしくお願いします。
11月27日 書写のグループ学習
6年生の書写は、自分の書きたい字を選択して取り組む学習です。いつもと机の配置が違いました。
「なんでその課題を選んだの。」「それはね・・・。」「うまいねえ。」
ちょっとしたつぶやきでやる気もアップします。書写のグループ学習もなかなかおもしろいものです。



11月26日 就学時健診
来年度の新1年生たちが、おうちの方と一緒に就学時健診に来校しました。内科、歯科検診の他に、教室の新しい机で問題に取り組んだり、聴力検査、広いフロアで視力検査などを行いました。
保護者の皆さんには、講師の方をお招きして子育て講演会に参加していただきました。近くの方と自己紹介をした後、よいニュースを報告し合うというアイスブレークからは始まりました。自然と拍手が起こっていました。よいニュースに反応する子育てについてなどのお話があり、有意義な時間となりました。
親子共々、小学校の雰囲気が少し感じられたのではないでしょうか。4月の入学を楽しみにしています。



11月25日 白井市合同学習会
市内小学校の個別支援学級の皆さんが集まって、楽しんで交流する「白井市合同学習会」が七次台小学校で行われました。学校紹介から始まって、昆虫太極拳、出たとこ勝負、○×ゲーム、もうじゅう狩りで楽しみました。
桜台小学校の皆さんは出たとこ勝負の係です。次のサイコロの出た色を予想してそれぞれのエリアに分かれます。分かれたところで、サイコロを振ります。
「赤です。」「やったあ!」会場が大いに盛り上がりました。それぞれの担当した仕事を一生懸命やり遂げました。



11月22日 かわいいお客様
育児休暇で休んでいる教諭が手続きで来校した際、5月まで担任していた学級に寄ってくれました。かわいい赤ちゃんと共に。
「うああ。かわいい。」たちどころに子どもたちの輪ができました。中にはだっこさせてもらった子もいます。赤ちゃんは泣かずに身を任せていました。
赤ちゃんを抱っこしたり、あやしたりする経験は貴重です。笑顔の輪ができていました。
お知らせ:旧ホームペーは閉鎖されました。今後とも、新ホームページをご活用ください。



11月21日 放課後子ども教室
木曜日の放課後、1年生を対象に「放課後子ども教室」が開かれています。これは、放課後の子どもの居場所作りの一環として、市教育委員会が主催で行っているものです。
今日は、スポーツ教室としてコーチが来てくださる日でした。初めはグループごとに、目の前のコーンをタッチして帰るリレーでした。「急げ。急げ。」夢中で全力走です。
放課後子ども教室は、他にも工作やゲームなどの楽しい活動を行っています。



11月20日 体育委員と遊ぼう会
昼休みに、体育委員会が楽しいことを企画しました。○×クイズをしながら無意識に走って体力作り、という企画です。問題を聞くためには、一度体育館の前まで集まらなければなりません。それから、体育館の左右の○、×の範囲まで走ります。
「跳び箱のギネス記録は18段である。」「今年の日本シリーズの最終戦は11対2で横浜ベイスターズが優勝した。」「今年のオリンピックは東京で行われた。」
「○だあ。」「×だあ。」と言いながら14問に取り組みました。楽しみながら体力作りができました。



11月20日 教員の勉強
七次台小学校の初任者の教諭が本校で1日過ごし、研修を行いました。普段、担任として勤務していますが、こうして他校で学ぶことで更に教員としての力を育むことが目的です。
子どもたちは昨日から期待して待っていたようです。一緒に活動するのがとても楽しそうでした。給食の量を調節するのも手伝ってくださいました。初めての桜台給食を一口食べて「おいしいです!」と速攻、返事が返ってきました。
「今日は、学習規律の大切さがよく分かりました。勉強になります。」有意義な研修になったようです。明日からまた、自分のクラスで学んだことを生かして活躍してくれることと思います。



11月19日 図書委員会から読み聞かせのプレゼント
図書委員会のメンバーが、1、2年生に読み聞かせをしてくれました。宮西達也作・絵『おまえ うまそうだな』の拡大絵本を見せながら、声色を変えて、楽しく読んでくれました。
それを聞いた1、2年生は大喜び。時には体を伸ばして聞き入っていました。図書委員会のメンバーも手応えを感じたようです。
「たくさん練習しました!」と報告してくれました。どうりで楽しく聞けたわけです。ありがとう。明日は、3、4年生へのプレゼントとなります。



11月18日 これからの生活
5年生が総合的な学習の時間で、SDGsについて調べていました。タブレットで調べ、資料集で調べ、自分の思いをもてるようにしていきます。
「みんなが嬉しい世の中に」未来を生きる子どもたちが、どう未来を作っていくのか。大切な学習です。



11月15、16日 新たな発見 修学旅行
2日間にわたって、6年生が日光へ修学旅行に出かけました。スローガンは「友情を深めながら、協力をして、新たな発見を見つけ、心に残る旅にしよう。」です。この言葉どおり、様々な発見の連続の旅となりました。
日光木彫では初めて見る道具に戸惑いながらも、自分だけの作品を仕上げました。美しい紅葉を背景に作品と共に記念撮影をして、大満足の体験となりました。世界文化遺産の日光東照宮では驚きの連続。眠り猫を見逃した児童は、しっかり見直してきていました。華厳の滝は水量も多く、しぶきが飛んできていました。夜のレクも大盛り上がり。友達と特別な夜を過ごしました。二日目は日光江戸村を班ごとに周り、異文化に触れてきました。
帰路のバスで「もうすぐ学校に着きます。」と聞くと「いやだあ。」という声が多数あがっていました。それだけ充実した二日間となりました。
保護者の皆様におかれましては、様々なご協力、ありがとうございました。たくさんの発見をした修学旅行でした。



11月15日 修学旅行に出発
早朝まだ真っ暗な内から児童が登校してきます。これから、修学旅行が始まります。雨が降っているので体育館に集合しましたが、この後晴れるようなので、秋の日光を満喫することでしょう。
「おはよう。」
「元気ですか?」
「はい!めっちゃ元気です!!」
「興奮しすぎて眠れませんでした!!!」
いつも以上に元気いっぱいな6年生です。
担任が見守る中、児童が互いに声を掛け合って準備をします。旅行先でも、グループのリーダーが中心となって活動するようです。
お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
「行ってきます!」
なお、旅行中の様子は、帰校後に掲載します。



11月14日 できた!
3年生の体育で鉄棒を練習しています。初めは太鼓の音に合わせて、鉄棒を使った準備運動です。「順手、順手、逆手、逆手、・・・自転車、自転車、・・・ツバメ1,2,3,4,5、下ります、1,2の3」で足を振って後ろに跳び下ります。音に合わせると、楽しい気分で鉄棒に親しむことができます。
次は自分のチャレンジする技を決めて練習です。「こうもり」の技で手を離すのを怖がっていた児童の足を押さえて「絶対落ちないから大丈夫、そっと手を離してごらん。」と声をかけると「レッツ トライ!」のかけ声と共にチャレンジする気持ちが固まったのか、片方ずつゆっくり手を離すことができました。その後、手をついたまま、片方ずつ足も離し着地できました。
「できた!」うれし瞬間立ち会えました。学校はそんな素敵な瞬間があふれています。



11月13日 1年生 公園探検
1年生が生活科の学習で、近くの公園探検に出かけました。公園にはお宝がいっぱいです。お気に入りをたくさん袋に詰めて帰ってきました。
「この葉っぱ、きれいでしょ。」「どんぐりを見つけました!」手のひらにどんぐりを抱えて見せてくれる児童もいました。
これから、このお宝を使ってオリジナル作品を作ります。「ぼくは、ペットボトルに折り紙をはって、中にどんぐりを入れて楽器を作るんだ。」キラキラした目で教えてくれました。



11月12日 よく行くお店のひみつ
3年生が、社会科「店ではたらく人」の学習で、学校の近くのお店に見学に出かけました。普段もよく行く子が多いようですが、見学となると視点が違います。「こんなにポテトチップスの種類がある。」「いつも買うアイスはこれ。他にも50種類ぐらいあるなあ。」
「お店の仕事はどんなものがあるのですか。」「商品を並べる工夫はありますか。」「最近、はやっている物はありますか。」店長さんにも積極的に質問です。その一つ一つに丁寧に答えてくださいました。
冬に向けての商品が売れているようです。新しい発見がたくさんありました。これから学習を深めていきます。お店の皆さん、ご多用の中ご協力いただきありがとうございました。



11月11日 よりよい発表に
音楽の講師の先生をお招きして、30日の音楽祭に向けての練習を行いました。音楽専門の先生からご指導いただくことで、よりよく、そしてより自信をもった発表になることを目指します。
「その笑顔がいいですね。」「口を開けて、言葉をはっきり」アドバイスを受けて、児童も一生懸命です。高学年はパートごとにご指導もいただきました。「子どもたちがスポンジのように吸収して変わっていくのは素晴らしいですね。」と講師の先生から嬉しいお言葉もいただきました。
表情も、歌の印象もどんどん変わっていきます。子どもたちの歌や合奏は心に響きます。幸せな時間が体育館に流れていました。



11月8日 三部会図工・美術作品審査会会場
白井市、印西市の小中学校から選ばれた図工・美術作品を集めて、本校体育館で審査会が行われました。色鮮やかな絵や工夫いっぱいの工作が体育館に並べられました。
「面白い作品ですね。」「この色がいいですね。」各校の先生方が相談し合って審査をしていきます。
このようにして、「芸術の秋」に仕上げた作品の賞が決まっていきます。
白井市文化会館でも、市内小中学校の作品が展示されています。そちらにも、是非足を運んでみてください。



11月7日音楽祭に向けて
今月30日の校内音楽祭に向けて、各学年の体育館練習が始まりました。今年から、体育館の舞台の前にひな壇を設置し、前方を使った発表になります。このことで、見学者の場所が広くとれるようになりました。
今日は1、2年生が練習しました。演奏の仕方はもちろん、並び方、楽器の持ち方から一つずつ確認しながら練習しました。
1年生はリズムに乗って、かわいく手をたたくところが見所です。2年生は、鍵盤ハーモニカが上達しているところが聞き所です。



11月6日響けハーモニー
白井市音楽発表会が、文化会館大ホールで行われました。本校からは5年生全員が合奏で参加しました。曲目は、『アフリカン・シンフォニー』です。コンガのリズムに乗って、力強く演奏してきました。強弱のメリハリもあり、聞いていて心躍るものがありました。
演奏前は、舞台袖で不安げな児童もいましたが、帰る時は「楽しかったあ。」という声も聞かれました。自分の演奏がうまくいき、充実した気持ちになれたのだと思います。
今月30日の校内音楽祭でもご披露します。お楽しみに。


11月5日2年町たんけん
2年生が生活科の学習で、保護者のボランティアの方と町たんけんに出かけました。10の施設の皆さんにご協力いただき、働いている方にインタビューしたり、施設の見学をしてきました。
スーパーでは、季節の飾りを入り口付近に置いているという発見がありました。ハロウィンが終わった今は、クリスマスの商品が赤や緑の飾りの中に並べられていました。天気によってお客さんの数が違うことも分かりました。
今後、この体験を生かした学習に進みます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



11月1日 1年校外学習
1年生は、初めての校外学習です。秋晴れの下、千葉市動物公園へ行ってきました。
「やっぱりレッサーパンダはかわいいな。」
「(フクロテナガザルは)あごのところが袋で手が長いからだ。」
と呟きながら見学していました。
今日一日、自分たちのめあてをもってグループで仲良く過ごしていました。
「だって、もう1年生だもん。」
だそうです。感激しました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2024年12月02日