令和7年1月
1月31日 白井市を知る
白井市の笠井喜久雄市長が来校され、6年生に社会科特別授業をしてくださいました。自己紹介から始まり、白井市の様子、これからの白井市について質問を交えながらお話ししてくださいました。
「白井市は小さくても農産物や人に恵まれ、災害に強く魅力あふれるまちです。」というお話しを聞き、子どもたちも自分が育っている白井市に誇りをもてたのではないでしょうか。
最後の質問コーナーでは「市長になるにはどうすればよいのですか。」という質問も出ました。それを聞いて市長は嬉しそうに説明してくださり、「是非、将来市長になってください。」と激励の言葉を送ってくださいました。本当にこの中から、未来の市長が誕生するかもしれません。



1月30日 授業風景
本日の授業の様子です。
5年生は算数です。
まとめを自分の言葉で書き、「次は練習問題かな。」と見通しを持って学習していました。
6年生は外国語です。
ALTのテンポの良い流れに乗って、順番に絵カードの英語を読み上げていました。
その後、中学校の部活動について、ワークシートに英語で記入します。
2年生は道徳です。
満員電車で目の前の男の人にもっと詰めて欲しいと思っていたら、実は妊婦さんをかばっていたことを知り・・・という内容に、その子の気持ちを考えて発表していました。



1月29日 6年薬物乱用防止教室
成田税関職員の方と麻薬探知犬が来校して「薬物乱用防止教室」が行われました。
始めに、税関の仕事について説明があり、違法薬物の国内持ち込みについてのクイズが出題されました。たくさんの児童が全問正解してしました。
次に、麻薬探知犬のデモンストレーションです。
違法薬物の匂いをしみこませた荷物を持っているお客を見つけると、その場で「お座り」しました。見つけたご褒美は、タオルのおもちゃです。
最後は、質問タイムです。
「コーヒーなど、匂いの強い荷物の中でも麻薬を見つけることができるのですか。」
「麻薬を見つけたら、犬が追いかけてくるのですか。」
「麻薬探知犬は、どこに住んでいるのですか。」
「見つけた麻薬は、どうなるのですか。」
いい視点の質問が次々と出ました。
中学生で薬物乱用の事例があると聞きます。帰り際、税関の方が、「小学生の内から違法薬物使用がどういった結果を招くのか学んでおくことの意義」を話されていました。



1月28日 3年校外学習「房総のむら」
3年生が「房総のむら」へ行ってきました。
商家の町並みや武家屋敷、農家の家を見学しました。靴を脱いで座敷の中に入ることができます。「社会で勉強した道具があるよ。」「2階はすごいよ。」階段を上って2階の展示物も見ました。
紙すきの材料として、皮を剥いだ後の「こうぞ」の芯の部分が「ご自由にお持ち帰りください。」と置かれていました。ほとんどの児童が、一本ずつ持ち帰りました。「お家の方へ、何の棒か説明するんだよ。」と言いましたが、きちんと伝えられたでしょうか。
先週の週間天気予報では雨でしたが、雲一つ無い晴天。ぽかぽか陽気の中、全員笑顔で校外学習を終えました。



1月27日 新しい仲間
本日より、職員が1名増えました。業間縄跳びの際、全校児童が揃っている場で紹介しました。5年生に入りますので、5年生保護者様には先週LINEにて紹介しました。他の学年の皆様には、2月学校だよりにて紹介します。
また、本日より2週間、上海より1年生と4年生の児童2名が体験入学します。
1年生の受け入れ学級では、「今日から体験の子が来るんだよ。」と嬉しそうに話していました。朝の会の時には、「この歌、わかるかな。」「僕たちが歌って聞かせてあげよう」と張り切っていました。
4年生の学級では、どこに体験の児童がいるのか分からないほどすっかりなじんでいました。漢字プリントに取り組んでいますが、日本語で上手に名前を書いています。隣の児童が、優しく声をかけていました。



1月24日 力強い文字
3年生が書写で「力」の文字を書きました。先日の書き初めの成果でしょうか。始めから大きく立派な文字を書いています。
「力だから、力強い文字を書きます。」「そのためには、大きく太く書けばいいです。」「とめ、はね、はらいをしっかり書きます。」
自分たちで気をつけるべきことを見つけて練習しました。



1月23日 後片付けも自分で
1年生が図工の学習をしています。絵の具を使って、様々な物でスタンプを押します。スポンジ、ローラー、カップ、そして、手のひらでもスタンプを押します。素敵な色彩の作品ができました。
さて、学習の後は片付けです。絵の具がべっとりついた手のひらも、使った絵の具セットも自分の物は自分で片付けます。「先生、見て!」手がカラフルな泡でいっぱいになりました。手がきれいになると、水がこぼれないように、そっとバケツを運んでいました。
次は体育の時間です。使った跳び箱やマットを、友だちと協力して片付けています。



1月22日 仲良く元気に楽しく
今日は業間休みが「8の字記録会」、ロング昼休みが「にじいろ遊び」です。
8の字跳びは、どの学級も記録を更新しようとそれぞれ声を掛け合っていました。
記録を更新したグループや、そろそろ伸び悩んできたグループもあるようです。
にじいろ遊びは、全校児童による縦割り班「にじいろグループ」毎の遊びです。校庭も体育館もいっぱいに使って遊びます。教室で遊んでいるグループは、「爆弾ゲーム」や「ハンカチ落とし」等をしています。
「次、私に落としてくれないかな。」ワクワクして待っています。
足が痛いふりをして姿勢を低くし、誰にも気づかれないでハンカチを落とした子もいます。遊びの中でも、それぞれの個性が出ています。



1月21日 さくらっこおはなし会
PTAサークルの「さくらっこおはなし会」の方が、読み聞かせをしてくださいました。
本日は、1年生から3年生の教室でした。読んでくださった、本を紹介します。
低学年の児童は、気に入った本を何度も読みたがることがあります。ご家庭でも是非お読みください。
1年1組 「バーバーパパのがっこう」「おとしだまでなにかおう?」
1年2組 「たまごのはなし」「ぺんぎんたいそう」
2年1組 「だいくとおにろく」「はなげ小学生」
2年2組 「にわとりかあさん」「はなさかじいさん」
3年1組 「ジェイとドゥ ゆきあそび」「おたんじょうびのおくりもの」
3年2組 「さかなくん」「ゴリラさんだめです」



人権について考える
図書室や音楽室へ移動するときに全児童が通り、来校されたお客様も職員室、校長室へ行く際に必ず通る白階段正面の2階掲示板に、各学級が考えた人権標語を掲示しています。
12月の人権週間に、各学級で考えたものです。児童は、時折足を止め、一つ一つの内容をかみしめながら読んでいます。
1月17日 授業参観・引き渡し訓練
本日は、授業参観にたくさんの保護者の皆様が来てくださいました。
授業参加がすっかり定着したようで、5年生は、一緒に8の字跳びをしています。
外では2年生が体育をしています。こちらも縄跳びです。跳んだ回数を数えてくださっています。
「かがやきショップ」も開店しています。お子さんの授業を参観する前に、たくさんの保護者の方が利用してくださいました。
授業参観後は、数年ぶりの「引き渡し訓練」です。
保護者の方は、いったん体育館に入っていただき、児童の安全を確認後、各教室へお迎えに行っていただきました。混雑を避けるために順にご案内したので、かなりお待たせした方もいますが、皆様大変協力的で、スムーズに行うことができました。
保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。



校内書き初め展
今週、校内書き初め展を開催しています。
1・2年生は各教室の背面にフェルトペンで書いた作品が、3年生以上は各フロアに毛筆で書いた作品が掲示されています。
児童も、各学年の作品を鑑賞します。「~さん、上手だね。」「皆の文字が個性的で素敵した。」「課題の文字だけで無く、名前など他の文字も丁寧に書きたいです。」それぞれに学びがありました。
書き初め展は明日までです。まだ訪れていない保護者の方は、明日の授業参観の際に、是非ご覧ください。



1月15日 第1回 8の字記録会
朝は霜が降りて手が凍り付きそうな寒さでした。
日中は雲一つ無い晴天で、外はぽかぽかと暖かいです。
今日の業間は、第1回目の「8の字記録会」です。
「8の字跳び」は、長縄を一人ずつ跳び抜けていきます。
一列に並んだ児童が、跳んだ後8の字を描いて移動し、3分間ずっと跳び続けて跳べた回数を記録します。
「やったー!」終了の合図と共に歓声が上がりました。新記録が出たようです。
でも、この学級、他の学級の方が多かったと知り、「今日の学級レクは長縄だ!」と気合いを入れて練習していました。
これから、記録会を励みに、各学級での盛り上がりが期待できます。



1月14日 ぴょんぴょんクラブ
本校では、冬の体力作りの一環として縄跳びに取り組んでいます。
今日の業間は、「ぴょんぴょんクラブ」と称して、体育委員会の児童が「リズム縄跳び」のお手本を示しました。体育委員会と一緒に練習をしてみたいという希望者が、体育館いっぱいに所狭しと集まりました。体育委員が「これで終わります。」とアナウンスしても、まだまだ跳び足りないと練習し続けている児童も多数いました。
この「クラブ」は、1~2月の間に4回計画されています。各学級の体育や休み時間にも取り組みますが、全校として他にも「8の字練習記録会」や「リズム縄跳び記録会」、そして、最後には保護者参観の「ぴょんぴょんチャレンジ記録会」を予定しています。



1月10日 気軽な授業参加
1年生の生活科で「独楽回し」を地域の方に教えていただきました。
スペシャルスタディでもお世話になった2名の方が来てくださいました。
保護者の方にも、来ていただきました。児童が教室に到着するまでの間、大人が夢中で教えてもらいました。
まずは、毎年恒例の講師の方の名人技の披露です。一つ一つの技が決まる度に、「うわあ。」「すごい!」と拍手と歓声が上がります。
その後は、お家の方にも手伝っていただきながら、自分たちで挑戦です。
「回せるようになって、うれしかったです。」
「独楽でもっと遊びたいと思います。」
「先生が回した独楽を、私が紐ですくうことができて楽しかったです。」
様々な感想が出ました。
放課後、桜台センターからお借りした独楽の台を返却に行くと、たくさんの1年生がこまを回していました。



1月9日 授業風景
かがやき学級が、授業参観の日に行う「かがやきショップ」の頒布品を作成しています。6年生は、ミシンやアイロンを使いこなして「ランチョンマット」を縫っていました。下学年は、カラフルな「ガーラント」を作っています。「とってもかわいいのができたでしょ。」と見せてくれました。
4年生は、書き初め大会です。課題である「うめの花」は、始めの平仮名3文字がすべて「曲がり」からの「はらい」です。外部講師の先生に教えていただいた筆遣いのコツを生かして、勢いのある文字が次々と仕上がっていました。
寒い中廊下に出て、6年生が楽しそうに学習しています。
理科の授業で、手回し発電のロボットを作ったようです。夢中で発電機を回しています。タイヤを外して、軸が回転する動きを観察しているグループがあります。誰のロボットが一番先まで進むのか競走しているグループもあります。「手回しよりも、タイヤを逆に回した方が楽に発電できる。」ということに気がついて、チョロQを起動させるような動きをしているグループもあります。楽しく遊びながら、たくさんの発見があったようです。



1月8日 書き初め大会1日目
3年生と6年生の書き初め大会が行われました。
3年生は、「体育館は、今後、卒業式や入学式に使うのだからきれいに使おう。」と、細心の注意を払って取り組んでいました。年末に初めて練習した頃とは比較にならない程、準備も片付けも素速く丁寧でした。「手まり」の文字は、どの作品も勢いがありました。
6年生は、「春の海」をBGMに、いかにもお正月の雰囲気の中で取り組みました。そう言えば、今日の給食はお雑煮でした。
課題は、「初春の風」です。冬休み中に、書き熟してきた様子で、なめらかな筆遣いの児童が多かったです。「たくさん練習したのでしょう。」と尋ねると、「はい。」と自信満々に答えていました。



1月7日 明けましておめでとうございます。(校長より)
明けましておめでとうございます。
朝、大きな荷物を持ちながら2週間ぶりに児童が登校してきました。「今日友達に会えるのがうれしくて、昨日の夜こうふんしちゃいました。」という児童もいました。
それぞれ充実した冬休みを終え、元気に会えたことを心より嬉しく思います。
新年を迎える会では、巳年について話をしました。蛇は脱皮を繰り返すことから、粘り強く成長する年、着実に前進する年と言われています。まさに、「チャレンジ!」をする本校にぴったりの年です。
できないこと、わからないことがあるのは当たり前。失敗してもいいのです。やってみて分かることがきっとあるはずです。それでも難しければ、友達に聞いてごらん、といつも話しています。そうしてできること、わかったことを増やしていければいいのです。学校にはそんな輝く子どもたちの姿がたくさんあります。今年もそんな輝く姿を、「共に」見守り、喜んでいきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
1月7日 新年を迎える会
冬休みが終わり、児童が登校してきました。
「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」
素敵な挨拶が校内に戻ってきました。
オンラインで行われた「新年を迎える会」では、校長よりいつもの「チャレンジ!」の声がかかると、教室でも「チャレンジ!」の声が響いていました。
今日から早速、1・2月に取り組む8の字跳びの練習を始めた学級もあります。8の字跳びは全校での新たなチャレンジです。
「いいよ。」「上手だね。」
とお互いに声を掛け合って跳んでいます。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2025年01月31日