令和7年2月
2月28日 鶴が羽ばたくように
いよいよ卒業式の練習が始まりました。
毎年、音楽祭や卒業式歌のご指導に来てくださっている先生に、今年も来ていただきました。
まずは、歌ってみます。その歌声を踏まえて、こんなお話がありました。
「皆さん一人一人が一羽の鶴です。大きく羽ばたいて飛び立てるように歌いましょう。」「歌に表情が出るようにしましょう。」
全体的なイメージについてお話しがあった後で、歌い出しから順にご指導いただきます。45分間のご指導の後には、歌声が明らかに変わりました。学年で練習を続け、次回のご指導でもっと素敵な歌声に仕上げていきます。



2月27日 たくさんうつそう私の形
2年生が、紙版画にチャレンジしています。
厚紙で好きな形の版を作って、インクをつけて用紙に写します。
日頃元気あふれる2年生が、静かに取り組んでいます。それくらい集中しているのでしょう。
「ここをくっつけるにはどうしたらいいですか。」
「もう一枚刷ってみてもいいですか。」
「この形を作ってみようかな。」
版画に関する言葉だけが、時々行き交います。



2月26日 6年生を送る会
5年生が中心となって、お世話になった6年生へ感謝を伝える「6年生を送る会」が行われました。
劇、歌、クイズ、ダンス等、各学年、趣向を凝らした出し物が続きます。
最後は、6年生からお礼の出し物です。在校生は、かっこいい6年生の姿に釘付けでした。
そして、本日のロング昼休みは、6年生からの挑戦状が届き、6年生vs教職員で長縄対決です。職員も、なかなかいい記録だったのですが、練習を続けてきた6年生にはかないませんでした。
6年生との素敵な思い出が、また一つ増えた時間でした。



2月25日 全校集会
2月の全校集会がオンラインで行われました。
始めに、書き初めと運動能力証の賞状伝達を行いました。
受賞した皆さん、おめでとうございます。
その後の「校長先生からのお話」の中では、児童会企画委員の6年生が以前提案しためあてについて全校児童に問いかけました。
「相手の目を見て挨拶できましたか。」
「毎日5回以上自分から挨拶できましたか。」
「笑顔で挨拶できましたか。」
また、挨拶運動の際にこちらの挨拶へ返してくれる児童は増えたものの、会釈だけして通り過ぎる児童も少なくないことを伝え、相手に伝わるように声を出して挨拶しようと呼びかけました。



2月21日 熱い人たち
業間に全校で取り組んでいた「ぴょんぴょんチャレンジ」は先日の記録会をもって終了しましたが、体育では、各学年まだまだ体力作りと技の磨き合いに励んでいます。ペア学年の華麗な技を目の当たりにした低学年は、俄然、やる気が出たようです。
室内では、保護者の皆様が集まって、本年度最後の「PTA運営委員会」を開催しています。先日の臨時総会で可決された新会則の下、来年度の活動案が提示されました。
児童も、保護者も、熱いです。



2月20日 クロックミュージックをつくろう
音楽で、グループ毎に一つのタブレットに集まって話し合い活動をしています。
数種類の楽器をどのタイミングで鳴らすのか、タブレット上で割り振りをします。「順につなげて」「交互に」「一緒に」「増やす・減る」の音楽の仕組みを二つ以上入れるという条件です。できあがった曲は、タブレット上でも演奏できますが、完成したらそれぞれの楽器を使って実際に演奏してみるそうです。
どんな曲が完成するのか、どんな演奏になるのか楽しみです。



2月19日 ぴょんぴょんチャレンジ記録会
業間や体育の授業で取り組んできた「リズム縄跳び」と「8の字跳び」の記録会が行われました。
保護者の方が見に来てくれるというので、緊張する子、ますます張り切る子等児童によって様々です。どの子も、縄跳びシーズン始めの頃より技に磨きが掛かっていました。自然とおきる頑張りへの拍手があったり、泣いている友だちにそっと寄り添う姿があったり素敵な時間でした。
外は強風の予報でしたので、急遽、体育館での実施となりました。それに伴い、開始時刻や並び方等に変更がありましたが、無事に終えることができました。保護者の皆様の入れ替えもスムーズでした。ご協力ありがとうございました。



2月18日 中学校部活動体験
6年生が桜台中学校の部活動を体験しました。
中学生と小学生がお互いに挨拶を交わした後、中学生のリードで活動が始まりました。どの部活動も、中学生とペアやグループになって丁寧に教えていただきました。中学生は、「いいね。」「上手だね。」とたくさんお褒めの言葉を言ってくれました。教え方も、褒め方も優しくて中学校への入学がとても楽しみになりました。
最後には、「うちの部活動へ入部して!」「楽しい部活動だよ。」と積極的な勧誘を受けてきました。



2月17日 陸上部にアドバイス
白井市学校支援アドバイザーの方に来ていただき、陸上部の朝練習についてご指導いただきました。
ハードル、幅跳び、高跳びの各種目体験について10分ずつ見ていただきました。
それぞれの種目練習の様子を少し見ただけのほんの僅かな時間に、改善点を見つけ出し、児童が動きやすいような具体的な練習方法を教えてくださいました。



2月14日 ICTを活用した授業
白井市学校支援アドバイザーの先生にご来校いただき、本校のICT活用授業についてご指導いただきました。
体育では、「マット運動」の学習で、模範の動きやポイントを動画で確認した後で、練習の様子を撮影して自分の動きを振り返っています。
「ここ、こうしたほうがいいんじゃない?」と、画面を見ながらアドバイスし合っています。
国語では、和語と外来語について学習した後、身近な外来語がどこの国の言葉からできたのかについて調べています。
「ハンカチって、どこの国だろう?」「私、調べたよ。」「ゲルマンって、どこのことだろう?」タブレットを使っていても、お互いに声を掛け合いながら学習しています。
社会では、日本と関係の深い4つの国について調べ、オクリンクにまとめています。
「ブラジルは、サッカーで有名だよね。」こちらも、グループ内で呟きながら学習を進めています。
算数では、比例のグラフをかくプログラミングをしています。なかなか高度です。
「難しいよ。」「わからないな。」「やった!鉛筆が動いた。」「次は、点を打てばいいな。」「点を打つには、どうすればいいのだろう。」個人の端末と向かい合いながら、呟いています。
放課後には、本校の児童がICTを使いこなしていることについて、お褒めの言葉をいただきました。また、今後活用できそうなアプリ等についてご助言いただきました。



2月13日 話し合いの場面
4年生が道徳の授業で「差別をなくすにはどうしたらよいか。」を考えています。
「○○のくせに」と言う言葉を使った後に、ジェンダー平等のことを知り、差別はよくないと気づいていく主人公の変化について考えています。学級全体で話し合いをしていく中で、様々な意見が出されていました。
3年生は、学年でグループ毎に集まって話し合いをしています。どうやら、6年生を送る会の役割分担について話し合っているようです。
話し合いの内容や、発達段階等によって、様々な形態で話し合い活動が行われています。



2月12日 性教育講演会
外部講師の方をお招きして、6年生対象の「性教育講演会」が行われました。
始めに、小さな折り紙が一人に1枚ずつ配られました。
何をするのかと思っていると・・・
それぞれの折り紙には、とても小さな穴があいていました。直径0.1ミリ程度のこの大きさが、「皆さんの命の始まりの大きさです。」と伝えられて、どの児童も穴をのぞき込むように見つめていました。
次に、大きな絵本を使って、おなかの中で胎児が育つ様子を説明してくださいました。とても大きな絵本を持って、どの児童にもよく見えるように右へ左へと移動しながら説明してくださいました。「え、そんなに成長早いの。」「心臓、こんな時から動くんだ。」「もう目が開けられるんだ。すごい。」「あ、逆さまになった。」等、絵をめくる度、説明を聞く度に驚きがありました。
そして、胎児と骨盤の実物大模型を使って、生まれてくるときの動きを見せてくださいました。「こんなにも、皆さんには生きる力があるのです。」この言葉の重みを一人一人受け止めました。
授業後の感想には、母親への感謝や命の重みなどが書かれていたそうです。



2月10日 気軽な授業参加&クラブ見学
本日4校時、5年生の「気軽な授業参加」が行われました。
1組は、算数の総復習について、解き方のアドバイスをもらいました。保護者の方だけでなく、大学生の兄弟の方も参加してくださいました。
2組は、「8の字跳び」の縄を回したり、縄に入るタイミングをアドバイスしていただきました。また、「バドミントン」に一緒に参加していただきました。
6校時は、本年度最後のクラブ活動でした。3年生の児童が、担任と一緒に書くクラブを見学して回りました。来年度のクラブ選択の参考にします。「どのクラブに入ろうかな。」期待いっぱいの眼差しを向けていました。



2月7日 ありがとうさようならの会
かがやき学級と桜台中学校との合同学習会がありました。
1年間いろいろ「ありがとう」そして、卒業して離ればなれになる先輩に「さようなら」をする会です。学年もクラスも入り交じってグループが作られ、一緒に「カナッペ」づくりをしています。困ったときは、中学生が助けてくれます。みんな笑顔です。
最後のクラッカーを誰が食べるかで、じゃんけんをしているようです。このような場で、仲良く譲り合ったり、じゃんけんで決めたりといった経験を積んでいきます。



2月6日 子どもも大人も学ぶ
白井市学校支援アドバイザーの先生をお招きして、教職員の授業研修を行いました。それに先立ち、各学級の授業を参観していただき、放課後ご指導いただきました。
授業の様子から、「どの子も学びから逃げていない。」「いい表情で学んでいた。」と嬉しいお言葉をいただきました。その言葉を励みに、これからも「自ら学ぶ授業」の実現を目指して、日々授業に取り組んでいきます。
そして何より嬉しかったのは「子どもたちが、たくさん挨拶してくれました。嬉しかったです。」というお言葉です。計画委員が考えてくれた「あいさつチャレンジ!」が浸透してきたようです。



2月5日 桜台中学校出前授業
桜台中学校の英語科の先生が、本校6年生を対象に出前授業をしてくださいました。
今月18日に行われる桜台中学校の部活動体験で「どの部活動に参加してみたいか。」を英語で会話します。
中学校の他の先生方も数名見ていましたので、始めは緊張していつもの元気がありません。しかし、先週、本日の授業に繋がる「英語での部活動表現方法」を学習していましたので、中学校の先生に「美術部は英語で何というの?」と尋ねられて、すらすらと回答できました。「Great!」と褒めていただき、だんだん元気になってきました。
ペアで会話練習をしたり、タブレットで英語に関するクイズに答えたりする内に、すっかりいつもの元気いっぱいの姿になっていました。



2月4日 入学説明会
来年度本校へ入学予定児童の保護者の皆様に向けて、入学説明会を行いました。
校長挨拶では、本校のコミュニティ・スクールについて説明しました。
「保護者の皆様、地域の皆様と共に子どもたちを育てていきましょう。」という学校の熱い思いは伝わったでしょうか。
学校からの説明の後、PTA会長さんから、本年度のPTA改革と入会の案内について説明がありました。
寒い体育館の中で長時間に渡る説明会にご参加いただきありがとうございました。
お子様のご入学を本校職員一同、心よりお待ちしております。



2月3日 陸上部練習開始
本日より、冬季の陸上部練習が始まりました。
保護者の皆様、早朝よりご協力ありがとうございます。
今回の練習では、4・5年生の希望者が、走り幅跳び、走り高跳び、ハードル走の種目体験を行います。6年生の経験者も参加し、各種目の模範を示しています。走り幅跳びでは、軽々と跳ぶ6年生の姿に「おお~。」と歓声が上がりました。
桜台中学校の陸上部顧問の方も、春に引き続き様子を見に来てくださいます。



更新日:2025年02月28日