令和7年3月
3月26日桜台小っ子の活躍(校長より)
白井文化センターかおりホールで、白井市表彰式が行われました。優良児童として、本校からも1名表彰されました。空手の関東大会での活躍を受けたものです。笠井市長から堂々と表彰状を受け取っていました。素晴らしいことです。
修了式でも児童の活躍を紹介しました。3月1日に桜台センターで行われた「桜台センターまつり」に参加するだけでなく、ボランティアとしてお手伝いをしていた児童がたくさんいました。更に1つのブースを任されて、企画・準備・運営した児童もいました。そんな皆さんに立ってもらうと、予想以上の人数の児童が戸惑いながらも立ちました。その多さにびっくりしました。地元でもたくさんの児童が活躍しています。
また、登下校時に信号のない交差点で停まってくださった車に、何度も頭を下げながら通っていたり、中には帽子を取って挨拶したりしている児童もいることが分かり、その児童も立ってもらいました。これまたたくさんの児童が立ったのです。周りの人を大切にする児童がこんなにも多いことに感動しました。
桜台小学校の児童の力は、本当に素晴らしいと思います。来年度も、様々な場面でその力を発揮してほしいと思っています。
校庭の桜が咲き始めました。「希望の春」「希望の4月」はもうすぐです。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。



3月24日 離任式
本年度より、修了式の日に離任式を行うことになりました。本年度は、6名の教職員が桜台小学校を去ることになりました。一人一人を紹介した後、児童からのお礼の言葉がありました。それぞれの教職員への思い出や感謝の言葉が心を込めて送られました。発表から時間のない中で考えたようです。
去る側も、感謝の言葉を児童に伝えました。長短はありますが、皆、桜台小学校が大好きです。6年生も集まり、温かい拍手の中、児童の間を通って見送りました。別れはいつも切ないものです。きっと桜を見たら「桜台小学校」を思い出してくれることと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。



3月24日 令和6年度修了式
令和6年度の修了式が行われました。1・3・5年生の代表児童が、「がんばったこと」の発表をしました。代表の児童だけでなく、全ての児童一人一人が頑張り、成長した1年でした。そして、修了証を各学年代表児童が受け取りました、
校長からは、「修了式」の意味について説明がありました。後期学校評価の結果を基に、「新年度、どんな桜台小学校にしたいですか?」と問いかけました。「全部100%にする。」と答えている児童もいました。その後、「主役はあなたです。」と校長が熱く語りかけました。話の内容は、「学校だより最終号」に掲載しています。ホームページからもご覧になれますのでご確認ください。



3月21日 学級のなかまと
今日は、本年度の学習がすっかり終わって、学級レクやお楽しみ会をしている教室がほとんどでした。
5年生は、外に出てから「何やる?」「○○やりたい人は?」と、話し合いが始まりました。あっという間に決めて、レクに入っていました。さすが最高学年です。
3年生はお楽しみ会だったようで、教室の中がカラフルに飾られていました。
1年生は、今日持ち帰る作品バックに自分の好きな絵を描いています。どの子も笑顔で、楽しくおしゃべりしながら描いていました。下校時には、作品だけでなく、たくさんの荷物を入れて持ち帰りました。



3月19日 令和6年度最後のロング昼休み
毎週水曜日は「ロング昼休み」です。いつもは、外で元気よく走る回る児童が多いのですが、今日はあいにくの天候です。皆どんな風に過ごしているのか様子を見に行くと・・・
少人数で集まって、教室に置いているカードゲームを楽しんでいました。担任と一緒に遊んでいるグループもあります。タブレットでタイピング練習に励んでいる教室もありました。椅子取りゲームをしている教室もあります。でも、椅子に座れなかった人たちは、輪の中に入って、曲に合わせて踊っています。どんどん人数が増え、椅子で作った輪が小さくなったらどうするのでしょうか。
どの教室でも、笑顔で安全に過ごしていました。今日で、令和6年度の昼休みもおしまいです。



3月18日 卒業式
卒業生が、りりしい顔で入場してきました。
まっすぐ前を見て、真剣な顔で壇上を見つめています。証書授与の際には、一人一人が自分の夢をはっきりと伝えました。「別れの言葉」も式歌も、練習以上の姿を見せてくれました。職員席でも涙ぐんでいる様子が見られました。
61名の卒業生が立派に巣立っていきました。



3月17日 卒業式前日準備
卒業式を明日に控え、5年生が式場づくりや6年教室装飾等の前日準備をしました。卒業式練習を一緒にやってきて、自分たちが卒業式を作るのだという意識が芽生えました。卒業生に喜んでもらおうと、それぞれができる精一杯のことをしました。
いよいよ明日、卒業式です。最後の式練習後に担任からのサプライズもあり、卒業生は笑顔で下校していきました。明日の卒業式も、笑顔で送り出したいです。



3月14日 あと何日?
6年生が桜台小学校に登校してくるのも残すところ、あと二日。校内外の至る所が卒業を祝うメッセージで飾られています。
各教室では、テストも終わり、タブレット等を活用して振り返りをしています。修了式も近づいてきました。
グラウンドでは、1年生が体育をしています。ボールの投げ方やつかみ方が随分上手になったなと感心して見ていると、「横から投げた方がいいよ。」「誰か向こうへ行ってて。」とチームで声を掛け合っていました。一人一人の体力だけでなく、チームで協力することもできるようになりました。



3月13日 卒業式予行
卒業式当日と同じ流れで、予行練習を行いました。
卒業証書授与の際には、卒業生一人一人が夢を語ります。そして、校長と目線を交わし笑顔で受け取ります。
歌や呼びかけは、練習の度に上達しています。6年生の姿を見て、5年生も更に歌声に磨きをかけます。
練習後は、5年生が会場の片付けを行います。こうして、最高学年のバトンが渡されていきます。



3月12日 そろばんの学習(コミュニティ・スクール)
3年生と4年生の算数科で、「そろばん」の学習があります。簡単なたし算やひき算をそろばんで求め、珠の動かし方を知り、珠算に慣れ親しむことがめあてす。算数科では、年間1~2時間しか扱いません。その僅かな時間で、そろばんのよさを味わってもらうためには、やはり、プロの指導が一番であろうと考え、地域でそろばんを教えている方に特別講師できていただきました。
「ここはね、こうやってやるんだよ。」練習問題の時間になると、そろばん塾に通った経験のある児童が、初めての児童にやり方を教えていていました。本校の学び合いがここでも生きてきます。
特別講師の方と教えてくれた児童のお陰で、時間内にどの児童も予定してた練習問題を終えることができました。「そろばんって、楽しいね。私、習ってみたいな。」
どうやら、本時のねらいは達成したようです。



3月11日 卒業を一週間後に控えて
2校時に、卒業生と5年生が初めて一緒に式歌の練習をしました。始めはお互いの様子をうかがっていたこともあってか、とても静かな歌い出しでした。しかし、歌唱指導の講師の方から二言三言アドバイスをいただくと、見違えるような歌声になりました。
その後、4校時に再び合同練習をしました。更に素敵な歌声になってきました。一週間後の仕上がりが楽しみです。
そして、午後は6年生による奉仕作業でした。普段は児童が入ることのない教材室からたくさんの荷物を出し、きれいに掃除して整頓してくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。



3月10日 委員会活動最終日
今年度最後の委員会活動が行われました。
掲示委員会は、昇降口の掲示を季節に合わせて変えています。毎回多くの児童が楽しみにしている、昇降口正面の大きな掲示板です。貼り始めは、大きなランドセルと鍵盤ハーモニカが見えました。完成版は、是非、本校昇降口でご覧ください。
配膳台掃除や、石けんの補充、本の整理等、多くの委員会がいつもの作業を進め、最後に、6年生が前に出て、5年生へバトンが引き継がれました。



3月7日 学級懇談会
1学年から5学年までの学級懇談会が行われました。
1学年の教室では、2年に進級する際の留意事項について説明していました。
子どもたちの学習のように、グループになって和気あいあいと話している学級もありました。
保護者の皆様、年度末でお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。



3月6日 どの児童にもあったら嬉しい支援
特別な配慮を要する児童はどの学級にもいるという前提で、支援を要する児童には必要で、どんな児童にもあると嬉しい支援をすることをユニバーサルデザイン教育といいます。
そのため、通常学級でどのような支援をしていけばよいのか、教職員は常に学ばなければいけません。そこで、本校では、北総教育事務所より特別支援教育アドバイザーの先生に来ていただいてご指導を受けています。本年度は年間7回来ていただきました。
本日はその最終日です。これまでの成果と次年度へのご助言をいただくため、各学級を見ていただきました。暫くぶりの来校ですので、低学年の教室では児童が安心するように、まず自己紹介をしてくださいました。「緊張する。」という児童がいましたが、他の児童が、「大丈夫だよ。先生の先生だよ。」と声をかけていました。



3月5日 オーダーメイドの教育
かがやき学級は様々な学年、多様な実態の児童が学んでいます。少人数で、児童の実態にぴったり合ったオーダーメイドの教育をしています。
大きな数の学習では、お金の模型を使って学習しています。隣の学級と共用の教材なので、使いたい児童が自分で借りにいくと、「借用書を書いてきた。」と言って戻ってきました。こういうやりとりも、社会自立に繋がる学習になります。
教室内の衝立は、集中を保つための目隠しになったり、小グループの黒板代わりに使ったりします。
この時期、どの学年も年間のまとめや振り返りをします。かがやき学級の児童も、随分成長しました。担任が他の児童の支援をしている間、自分でどんどん学習を進めていきます。同じ学年どうしで教え合い、学び合いをするのは他の学級と全く同じです。



3月4日 オルゴールボックスづくり
6年生が校歌のオルゴールボックスを作っています
彫刻刀で彫った後、絵の具で着色しニスを上塗りします。絵の具やニスを乾かすために、割り箸を台にして新聞紙の上に広げています。部品の板が乾いたら、ボンドを使って組み立てていきます。
桜台小学校の校章をかたどった作品があります。修学旅行がテーマの児童もいます。自分が好きなものをいっぱい描いている児童もいます。「かわいいね。」「きれいな色で素敵だね。」友だち同士鑑賞し合いながら仕上げていきます。作っている時間も、素敵な思い出です。



3月3日 粘土とストローを使って
2年生が算数で「はこの形」の学習をしています。粘土とストローで箱の形を作ります。粘土玉は「頂点」ストローは「辺」です。
無言で粘土をこねて、必要な数だけの粘土玉を作ります。とても大きな「頂点」の人がいましたが、すぐに抜けて倒れてしまうので工夫したそうです。
このように、低学年では体験的に形の特徴を学び、図形感覚を養います。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2025年03月27日