令和7年4月
4月30日3年生市内巡り(給食センター見学)
市役所見学の後は、給食センターの見学をしました。ちょうど大きな釜で麻婆豆腐を作っている最中でした。その様子を上から見学させていただきました。850人分の麻婆豆腐が一釜でできるそうです。桜台小2校でも余るくらいの量に、「ええっ。」と驚いていました。
釜を混ぜる疑似体験もしてみました。大きなしゃもじで「ほら、しっかりまぜないとこげちゃうよ。」と言われながら、一生懸命かき混ぜると、「うわっ、大変だ。」と思わず声が漏れていました。
最後にビデオで、どのように毎日給食が作られるのかを学びました。安全に気をつけながら、皆さんが丁寧に心を込めて作ってくださった給食が、湯気を立てながら出来上がった様子を見て、「おいしそう。」という声も聞かれました。
9月から、桜台小も給食センターからの給食提供になります。今の給食と同様に、安全でおいしい給食を提供してくださいます。



4月30日3年生市内巡り(市役所見学)
昨日の2年生の学区巡りに続き、今日は3年生が市内巡りに出かけました。2年生は生活科で学区を、3年生は社会科で白井市について学びます。今日はバスの中から今井の桜や田んぼの様子を見た後、工業団地を回りました。桜台地区とは違い、大きなトラックや施設があちらこちらに見られることに驚いていました。
市役所に着いたら市議会議員の方々の案内で、議会の体験をさせていただきました。普段は座れない議会の椅子にも座らせていただきました。代表児童が議長、市議会議員、そして市長役になって、議会の再現も行いました。それぞれの役になりきって、なかなかのものでした。
環境課では、カミツキガメやセアカゴケグモのお話も伺いました。セアカゴケグモが白井市内でも見つかっているそうです。「見つけたら触らないで、すぐに大人に言いましょう。」と教わりました。
最後に1階の印西警察署白井分庁舎を見学させていただきました。実際に警察の方が使っている道具を触って「うわっ、重たい。」など驚きながら、興味津々でいろいろな道具を手に取っていました。白バイ、パトカーまでを見せていただき、最後に皆で敬礼しながら集合写真を撮りました。
市役所は、市の大切なところで、様々な仕事があることが分かったようです。お世話になった皆様方、ありがとうございました。



4月28日2年生学区探検
2年生が生活科の学習で、学区探検に出かけました。学校周辺のなし畑、お店、福祉センターなどを回りながら、その周辺の「春」を探しました。
学校の外周の花のにおいをかいだり、花を触ったりしました。今が盛りのツツジを見ながら「中の点々がきれいだなあ。」「はちが来た。」「みつ、吸えるのかなあ。」様々な感想が聞かれました。耳をすましていると、ホーホケキョ!「あっ、ウグイスだ。」よく知っています。学校の近くにも、ウグイスがいることが分かりました。
学校に帰ると、早速地図に見つけた物をかいていきました。「ハルジオンが咲いていたのは、どこですか。」場所を聞いて、嬉しそうに記入していました。何気なく通っている道ですが、気をつけて見てみるとたくさんの発見がありました。



4月25日ようこそ1年生
縦割り班グループで「1年生を迎える会」を行いました。6年生が中心となり、まずは自己紹介です。「名前は○○です。好きな物は宿題です!」「ええっ。」「すごい。」こんな自己紹介は、初めて聞きました。
続いて、6年生が考えてくれたレクです。爆弾ゲーム、だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし・・・。「入れて!」と言うと「いいよ。」と快く校長も仲間に入れてくれました。今日が1年生から6年生までで作成した、縦割り班の初顔合わせです。しかし、すでに楽しく盛り上がっていました。1年生もすっかり溶け込んでいました。
その後は、お待ちかねのお弁当。蓋を開けて「見て!」と嬉しそうに何人もがお弁当の中を見せてくれました。どのお弁当もおいしそうです。「先生!足りません。」そんな声もありました。楽しくて、あっという間に平らげていました。朝からお弁当の準備、ありがとうございました!1年生もにこにこ、桜台小幸せ時間でした。



4月25日大きな地震が起きたら・・・
大きな震災を想定して、教室から安全に避難する避難訓練を行いました。地震の音が鳴ると、担任の指示に従って黙って机の下に身を隠すことができました。この「黙って」が重要です。普段の雰囲気とは違う、ピリッとした空気が生まれました。
雨の予報が出ていたので、急遽集まる場所が体育館に変更になりました。学年の発達段階により、そのことは内緒の学年もありました。二次避難の放送をよく聞いて、どうするか、しっかりと判断することができました。教室に戻って、今日の自分の避難の仕方は何点だったのかなど振り返りを行って、いざという時に備えます。
校舎内のあちらこちらに「ダンゴムシしせい」という掲示物が張ってあります。普段から頭を守って小さくなる絵を見ているので、机の中に隠れるのも上手でした。



4月24日いつでもどうぞ
今日は掃除の様子をホームページに載せようと考えました。「掃除の様子を取材に来ました。」と児童に言うと「いつでもどうぞ!」と頼もしい返事が返ってきました。その言葉どおり、一生懸命に掃除する姿・姿・姿・・・。
端から端まで雑巾がけする姿、一通り終わって手すりの下を黙って拭く姿、汚れが染みついてしまった床を皆で磨く姿・・・。
今年は大規模改修があることから、縦割り班掃除ではなくクラスごとの掃除となりました。クラスの仲間と助け合って、ピカピカ掃除が進んでいます。



4月23日授業参観・懇談会
本年度初めての授業参観がありました。保護者の皆様がたくさん参観においでになり、児童も嬉しそうでした。
自分の考えを黒板に張ったり、グループで相談しながら答えを求めていたり、クラスを二分して向き合って討論したりする授業など、普段の授業の様子を見ていただきました。中には、保護者の皆さんを巻き込んで、一緒に考えているクラスもありました。
平日は、このようにしてお子さんは学校で過ごしています。セキュリティーレンジャーとして、1階のセキュリティーレンジャー室で自由に過ごしながら、お子さんの体育などを参観することもできます。(保護者の方は、どなたでもセキュリティーレンジャーになることができます!インターホンを押して、その旨お伝えください。)今後とも、「共に」よろしくお願いいたします。



4月22日安全な横断歩道の渡り方
1年生が、安全な道の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。初めはビデオでクイズです。「安全なのはどちらでしょうか。」という問いに、元気よく「1!」や「2!」と答えながら学んでいきました。正解を聞くと「やっぱりね。」と自信に満ちた声が聞かれました。
実際に、模擬横断歩道を歩く練習もしてみました。止まって右左右を確認してから、手を挙げて渡ります。小さい体を大きく見せることはとても大切です。
本校の通学路には、信号のない交差点があります。毎日渡る児童は、この約束をしっかり守って渡っています。旗振りの大人がいなくても、自分で確認して安全に渡る力を、これからも育てていきます。登下校に同行してくださる保護者の皆様も、ぜひ、お子さん自身に確認させてください。自分で自分命を守れる子を育てていきましょう。



4月21日世界を身近に
大阪万博が開幕しました。学校でも外国のことを身近に感じる授業を行っています。今日は3年生が、自分の出身地を紹介するビデオを見ながら、国名と国旗を線で結ぶ活動を行いました。
英語で外国の言い方が流れると、それを耳で聞き取り、目の前の国旗を選びます。どの国のことを言っているのか、その国の国旗はどれなのか、、、。皆迷いなくさっと線を引いていました。もう耳も、英語の発音を聞く耳に育ってきています。
どんどん世界が身近になってきています。



4月18日技法を学ぶ
5年生の図工で、様々な技法を学びました。クレヨンぼかし、にじみ、ドロッピング、吹き流し、スパッタリング・・・。
教諭の説明の後、一つ一つ実際に取り組んでみました。水と絵の具の量、力の入れ具合が意外と難しいようです。「空みたい。」「うまくいった。」「おおっ。」楽しみながら、技法が身についていきました。
秋の作品展では、技法を使った作品が並ぶことでしょう。



4月17日「共に」
PTA若葉の会、事務局(本年度から本部役員ではなく、事務局という言い方になりました。)の方々が中心となり、「おしゃべり会」を開催してくださいました。堅苦しい雰囲気ではなく、集まれる人がふらっと寄って、おしゃべりしながら今後の活動について確認していくという会です。
昇降口横のセキュリティーレンジャー室で、和気あいあいと話が進んでいました。時々、校長、教頭も仲間に入れていただき、「共に」楽しくおしゃべりしています。
おいしいお茶もあります。次回は4月21日に企画してくださっています。詳しくは、4月16日のライン配信をご覧ください。



4月17日自分の考えを書く
6年生が、全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。1日のうちに国語・算数・理科の問題に取り組みます。国語では、自分考えを文章にして書く問題が出ています。そう言われるとなかなか難しいですが、問題をよく読んで、自分の考えを一生懸命に書いていました。「書くことに意義がある。」と担任からのアドバイスもあり、何かを書こうという意欲があふれていました。
「余裕でした。」「時間が足りなかったです。」「見直していたら、最初の方に文字の間違いを見つけてしまって、一マスずつずらさないといけなくて、焦りました。」など感想は様々でした。これから益々、自分の考えを発信していく力が問われていきます。普段から授業で、そのような機会を意識して取り入れるよう努力しています。
休み時間は、フロアのキーボードでほっと一息。頭のリフレッシュをしていました。



4月16日初めての給食(1年生)
今日から1年生の給食が始まりました。まずは本校の栄養士から、給食の話や準備の仕方の説明がありました。どの児童もじっと見入っていました。その後、机の上の準備をすると、いよいよ給食当番の出番です。初めての白衣を身につけ、配膳台の前に並びます。
驚いたことに、どの児童も給食をよそうのが上手です。おうちでも経験があるのかもしれませんね。本当に上手でした。ひとりひとりのお盆にお皿をそっと置いてあげるのも、受け取るのも順調にできました。1日目にこれができるとは・・・。
今日はカレーライスでした。感想を聞くと「さいこう!」「おいしい!」と元気な声が返ってきました。サラダもたいらげ、お祝いマフィンを嬉しそうにほおばる顔。これまた最高でした。



4月16日授業を楽しむ
本校の教頭は、本年度白井市教育委員会より着任しました。ですから、授業は久しぶりです。「いやあ、子どもと一緒に授業ができるのは、いいですね。」と嬉しそうに授業に向かいます。
今日は5年生の書写の授業でした。「今までで、一番と言えるように自分の名前をしっかり書いてごらん。」の一言で、子どもたちのやる気ががぜんアップしました。その後グループになって、次回の毛筆の課題をどのように書くのか話し合いました。「バランスが大事じゃない?」「止めやはらいも大事だね。」「こっちの長さの方が長いね。」自ら課題を見つけていました。
その話し合いの場面を嬉しそうに見守る教頭でした。教師が楽しむ授業は子どもたちも楽しそうです。



4月15日充実した日
1年生が帰るときに「今日は何をしたの?」と聞いてみました。初日は「えっ、わかんない。」でしたが、今日は「数図ブロック!」と嬉しそうに答えてくれました。充実した時間だったのが伝わりました。
3年生も今日は充実していました。体育の時間は様々な道具を使って体ほぐしの運動をしました。中でも長縄を回して、正面から跳ばずに中を通り抜ける動きで大盛り上がりでした。初めは、一人ずつタイミングをとりながら走り抜けていましたが、次第に何人かが連続して走り抜けられるようになると、それを見て次々と連続して入れるようになりました。終わった頃は皆「はあ、はあ、楽しかったあ。」と大満足でした。
次は初めてのリコーダー講習会です。講師の先生の楽しいお話のとおりにやってみると、いつの間にか「メリーさんのひつじ」が吹けるようになっていました。「簡単ではなかったけれど、できました!」と満足そうに教えてくれました。今日もたくさんの「チャレンジ!」と「満足」があった充実した日でした。



4月14日自分の命は自分で守る
3年生が安全な自転車の乗り方について学ぶ、交通安全教室を行いました。初めにビデオを見ながら問題を解いたり、様々な場面の危険性について考えたりしました。自転車に乗るときは、ヘルメット着用が努力義務になっています。指二本が入るくらいが、ちょうどよいあごひもの長さだそうです。ご家庭でも確認してあげてみてください。
「ぶたはしゃべる」の合い言葉にしたがって、自転車の安全点検の仕方も教わりました。ご家庭でも時間を作って、是非自転車の点検を行ってみてください。自転車の暴走によって、歩行者にぶつかって加害者になってしまう怖さも知りました。事故があった後に「だって・・・。」は通じません。
「自分の命は自分で守る」「他の人の命も守る走り方」このことを自分でしっかり考えながら安全に自転車に乗ることを切に願います。



4月14日今日から
今日から5月の陸上大会に向けて、朝練習が始まりました。やる気と元気をもって集合です。音楽のリズムにのって、様々なジャンプや必要な動きを取り入れた準備運動を行いました。その後、リレー選手を決めるタイムもとりました。
それぞれがしっかりと目標をもって、有意義な時間になるよう支援していきます。



4月11日今日の1年生
1年生の教室での生活が始まりました。朝、保護者の方が何人も「いってらっしゃい。がんば・・・ あっ、楽しんでおいで。」と見送ってくださいました。入学式での校長の話を聞いて、そのように送り出してくださったのだと思います。ありがとうございます。中には「1年生になったから、一人で来てみたかったんだ。」と言って、自信満々に登校してくる児童もいました。何ともたくましいです。
今日は、自分の荷物の片付け方、朝の健康観察の返事の仕方、机の中の使い方、下校に仕方などを学びました。下校時「今日は何をしたの?」と聞くと「えっ、わかんない・・・。」子どもは正直です。しかし、「楽しかったよ。」と何人も答えてくれました。
まずは楽しい学校生活のスタートがきれて、職員も安心しています。また来週元気に会いましょう。



4月10日ようこそ桜台小へ(入学式)
まさに満開の桜が出迎え、57名の新1年生が入学してきました。新しいランドセルを背負い、ちょっとお兄さんお姉さんに見えるいつもと違うおしゃれな洋服に身を包み、お家の方と一緒に登校してきた1年生。教室に入ると、返事の練習です。しっかり座って担任の言うことを一生懸命聞いていました。その甲斐あって、入学式本番では、名前を呼ばれると「はいっ。」とかわいい返事をしてお家の方の方を向くことができました。もう立派な1年生です。
今年は校長式辞の中で、6年生と一緒に挨拶の練習をしてみました。6年生が「おはようございます。」としっかりした声でお手本を見せると、1年生も「おはようございます!」と1回で立派に挨拶を返すことができました。その上手さに、思わず会場中が拍手に包まれました。素晴らしい!
夜しっかり寝て、朝ご飯を食べて、明日また「おはようございます!」と元気に学校に登校して来る1年生を、皆で待っています。



4月9日準備完了(入学式前日)
明日は入学式です。57名のかわいい1年生が入学してきます。6年生が会場準備を行いました。他の学年も、校舎をきれいに掃除しました。
フラワーサークルの皆さんが植えてくださった花々も咲き誇っています。
新入生の皆さんの入学を楽しみに待っています。



4月8日新クラス本格始動
本校は、全学年がクラス替えをします。始業2日目、新しいクラスが本格的に動き始めました。
「先生、音楽係は何人にしますか。」「そうですね。それをこれから相談しましょう。」各クラスで話し合いながら新しい係が決まっていきました。職員室には、緊張気味の新しいメンバーが、出欠黒板を書きに来たり、手紙を取りに来たりしました。
中には、担任はどんな人かをクイズにした「先生クイズ」を、タブレットに頭を寄せながら解いているクラスもありました。算数の問題でも、やはり相談する姿がありました。2クラスしかない本校の児童は、もう互いに知っている仲。クラス替えをしても、スムーズなスタートです。



4月7日ドキドキは続く(始業式・担任発表)
着任式が終わったら、始業式です。校長からは、昨年度に引き続き学校目標「未来に向かってがんばる子~チャレンジ~」の話をしました。今年は昨年度の学校評価を受けて「このままの挨拶ではだめだ」という児童の声を反映して、挨拶に力を入れようということになりました。どんな挨拶に変わっていくのか、皆で「チャレンジ!」です。
その後、本日最大のドキドキタイム、学級担任の発表です。興奮を抑えきれない雰囲気が漂います。その中で一人一人担任を紹介すると、どの学級からも「やったあ。」「うぉー!」と大きな歓声と拍手が起こり、興奮が最高潮に達していました。担任冥利につきます。今年1年、楽しい1年になりそうです。新しい学級では、学年目標を一緒に言ったり、花壇の前で写真を撮ったりと、あっという間に時間がたっていきました。
子どもたちの笑顔に支えられ、職員一同がんばります!よろしくお願いいたします。



4月7日ドキドキのスタート(クラス替えと着任式)
子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
朝、クラス名簿を貼ると、自分は何組だろう、誰と一緒だろうと一生懸命名簿を見る姿があちらこちらに見られました。クラス替えはいつもドキドキします。
着任式では、新しい6名の職員を紹介しました。どんな先生なんだろうと、またしてもドキドキの様子でした。それでも「よろしくお願いします。」と職員が挨拶すると、自然と「よろしくお願いします。」と児童からも声があがり温かな拍手が起こりました。桜台小の児童の素直で素敵なところです。
桜台小のスタートは、「ドキドキ」のち「温かな雰囲気」となりました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010
更新日:2025年04月30日