マイナンバーカード(個人番号カード)の申請


申請方法
通知カード(個人番号通知書)に同封された「個人番号カード交付申請書」や、令和2年12月より地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から順次発送されているQRコード付き申請書、郵送用申請書をお使いください。
お手元に交付申請書がない場合や、お引越し等で記載されている住所や氏名の変更があった場合は市民課の窓口にて再交付いたします。その際には本人確認書類をお持ちください。
マイナ免許証及び運転経歴証明書が記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証等)をお持ちの方がマイナンバーカードの有効期間満了等に伴いカードの更新申請を行う場合、マイナンバーカードのオンライン申請サイトからの交付申請の際に免許情報等の再記録の希望(継続利用の希望)の受付が可能となり、新しいマイナンバーカードに自動的に免許情報等を記録するサービスが令和7年9月1日より開始されます。
郵送による申請、特急発行、オンライン以外の手段による申請、紛失等の理由からのマイナンバーカードの再交付の申請等は、マイナ免許証等の継続利用の対象外となりますのでご注意ください。
マイナ免許証等の詳細については、下記をご確認ください。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/r4kaisei_main.html
スマートフォンから申請(QRコードまたは申請者IDが必要)
1.顔写真の撮影
※インカメラでの自撮り撮影を行う際は、左右反転がないようご注意ください。
2.交付申請書にあるQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスし、メールアドレスを登録
3.登録したメールアドレスに申請用WEBサイトのURLが記載されたメールからアクセス
4.顔写真の登録、必要事項の入力
5.申請完了のメールの確認
注:申請に不備がある場合は後日メールが届きます
パソコンから申請
1.顔写真の撮影(パソコンに保存)
2.下記のページにアクセスし、メールアドレスを登録
3.登録したメールアドレスに申請用WEBサイトのURLが記載されたメールからアクセス
4.顔写真の登録、必要事項の入力
5.申請完了のメールの確認
注:申請に不備がある場合は後日メールが届きます
郵送による申請方法
1.顔写真の撮影(サイズ「45mm×35mm」・裏面に生年月日・氏名を記入してください)
2.申請書の必要事項を入力
3.顔写真の貼り付け、送付用封筒に入れ、ポストに投函(切手不要)
注:申請に不備がある場合、後日お知らせがご自宅に郵送されます。
交付申請書や送付用封筒がお手元にない場合、下記のページからダウンロードできます。
ただし、マイナンバー(個人番号)の記入が必要になりますのでご注意ください。
※郵送によるマイナンバーカードの交付申請は、マイナ免許証等の継続利用の対象外となりますのでご注意ください。
証明用写真機から申請(QRコード・専用機でのみ可能)
1.証明写真機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択
2.お金を投入し、QRコードをバーコードリーダーで読み取り
3.必要事項の入力、顔写真の撮影(申請完了)
注:申請に不備がある場合、後日お知らせがご自宅に郵送されます
市民課窓口で申請サポートしています!

市民課の窓口にて無料で写真撮影及び申請のサポートを実施しています。
申請者ご本人がお越しいただく必要がありますのでご注意ください。
1人あたり10分程度かかります。
注:混雑時には待ち時間が長くなる可能性がありますので、時間に余裕をもってお越しください。
写真等の不備により発行元(地方公共団体情報システム機構)から連絡があった場合は、再度の来庁が必要となる場合がありますのでご了承ください。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境経済部 市民課 市民係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-3846
ファックス:047-491-3551
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年09月03日