白井市の地域包括支援センター
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう支援します
地域包括支援センターは、高齢者の生活上の困りごとについて広く相談を受け、さまざまな側面から支援する機関です。来所相談ができない場合は、自宅などに訪問しますので、お気軽に、お住まいの小学校区を担当する地域包括支援センターにご相談下さい。お住まいの小学校区が分からない場合は、高齢者福祉課地域包括ケア推進係(電話047-497-3484)にお問い合わせください。

担当小学校区 | 担当する主な地区 | 名 称 |
白井第一小 白井第二小 七次台小 桜台小 |
神々廻・白井・復の一部*・根の一部*・木・河原子・折立・富塚の一部*・中・名内・今井・平塚・十余一・七次台・野口・西白井3から4丁目・桜台・清戸・谷田・武西 | |
南山小 池の上小 |
南山・堀込・笹塚・復の一部*・根の一部*・池の上 | |
白井第三小 大山口小 清水口小 |
復の一部*・根の一部*・冨士・大山口・大松・西白井1から2丁目・富塚の一部*・清水口・けやき台 |
*地区のうち、「富塚」「根」「復」は、番地によって担当が異なりますので、分からない場合は高齢者福祉課地域包括ケア推進係(047-497-3484)にお問い合わせください。
1.白井中央地域包括支援センター
設置場所:白井市保健福祉センター 1階 (白井市役所敷地内 北総鉄道 白井駅から徒歩約15分)
郵便番号:270-1492
住所:千葉県白井市復1123
電話番号:047-497-3474(直通)
ファックス番号:047-498-4832
開設日時:月曜日から金曜日(年末年始・祝日除く) 午前8時30分から午後5時15分
運営主体:社会福祉法人 神聖会(市からの委託)
夜間・休日の体制:同一法人による施設(電話番号047-492-8111)で、夜間・休日も受付可能です。緊急の場合は、夜間・休日の宿直から地域包括支援センター職員に連絡が入り、対応します。
2.白井駅前地域包括支援センター
設置場所:白井駅前センター(北総鉄道 白井駅から徒歩約5分)
郵便番号:270-1424
住所:千葉県白井市堀込1-2-2
電話番号:047-492-8100(直通)
ファックス番号:047-492-8102
開設日時:火曜日から土曜日(年末年始・祝日除く) 午前8時30分から午後5時15分
運営主体:社会福祉法人 皐仁会(市からの委託)
夜間・休日の体制:同一法人による施設(電話番号047-492-1100)で、夜間・休日も受付可能です。緊急の場合は、夜間・休日の宿直から地域包括支援センター職員に連絡が入り、対応します。
3.西白井駅前地域包括支援センター
設置場所:西白井複合センター 1階(北総鉄道 西白井駅から徒歩約5分)
郵便番号:270-1435
住所:千葉県白井市清水口1-2-1
電話番号:047-497-5170(直通)
ファックス番号:047-497-5171
開設日時:火曜日から土曜日(年末年始・祝日除く) 午前8時30分から午後5時15分
運営主体:社会福祉法人 神聖会(市からの委託)
夜間・休日の体制:同一法人による施設(電話番号047-404-6700)で、夜間・休日も受付可能です。緊急の場合は、夜間・休日の宿直から地域包括支援センター職員に連絡が入り、対応します。
開設日時以外の緊急相談や連絡について
地域包括支援センター業務時間外に、「安否が心配される高齢者がいる」「徘徊しているのではないかと思われる高齢者の姿を見た」「倒れている人がいる」など緊急を要する状況にある場合は、警察や消防に連絡してくださるようお願い致します。
参考
白井市の地域包括支援センターのご案内 (PDFファイル: 361.1KB)
白井市地域包括支援センター運営方針(令和5年度) (PDFファイル: 331.5KB)
地域包括支援センターの業務
地域包括支援センターは、主任ケアマネジャー・保健師・社会福祉士を配置し、次の活動を行っています。
総合相談・権利擁護
さまざまな相談に対応し、安心して生活できるよう支援します
- 高齢者の皆様が生活上困っていることについて、相談を受け付けます。
- 高齢者虐待、消費者被害、成年後見制度などについて、高齢者の暮らしと権利を守る視点で、必要な支援をします。
- 地域の見守りや支え合いのネットワークを構築し、色々な資源を活用しながら、幅広い観点で支援をします。
高齢者が生活していくうえで、お困りのことなどありましたら、お気軽に、お住いの小学校区を担当する地域包括支援センターにご相談下さい。
関係する制度・取り組み
白井市高齢者見守りネットワーク「しろい高齢者みまもりネット」
介護予防ケアマネジメント
自立して暮らし続けられるよう介護予防のお手伝いをします
要支援者や介護予防・日常生活支援総合事業の事業対象者について、心身の課題を見極め、主体的な活動と参加意欲を高めることを目指し、個々に応じた支援計画を作成し、必要なサービスを提供します。
包括的・継続的ケアマネジメント
高齢者の皆様が暮らしやすい地域づくりを進めます
- 高齢者が住みなれた地域で暮らし続けられるように、介護・医療・福祉・保健のサービスや地域のさまざまな関係機関と連携して、高齢者を支援します。
- ケアマネジャーへの支援や助言、研修会の実施など、ご本人の自立に資するケアマネジメント実施のため、側面的な支援を行います。
生活支援体制整備
地域の多様な主体による見守りや助け合いの取り組みを支援します
多様な主体による介護予防・日常生活支援総合事業のサービス充実や、地域の見守り・助け合いを充実させるため、生活支援コーディネーターを配置するほか、多様な主体が参加する協議体を開催し、地域に不足している資源の開発などを行います。これらの取り組みを通じて、地域のつながりを深めるとともに、高齢者が社会参加する場を増やします。
- 白井市社会福祉協議会への生活支援コーディネーターの配置
- 第2層協議体として地域ぐるみネットワークふれあい会議の運営
認知症総合支援
認知症の方や家族を支援するための支援体制を整えます
認知症地域支援推進員等を配置し、認知症の方や家族を支援するため、次の取り組みを行っています。認知症ではないかと心配な方、認知症家族の介護で相談したいことがある方は、地域包括支援センターまでお気軽にご相談ください。
- 認知症サポーター・パートナー(ステップアップ)養成講座
- お楽しみ処の開催
- 認知症家族の会支援
- 認知症対策連絡会の組織化
- 講演会、認知症月間などの周知啓発
- 介護保険サービス事業者による相談拠点整備
- 認知症初期集中支援チーム
在宅医療・介護連携の推進
在宅医療と介護の一体的な提供を目指します
医療と介護が必要な高齢者が、住みなれた場所で安心してケアを受けられるよう、在宅医療と介護が一体的に提供される体制の構築を目指し、次のような取り組みを行います。
- 地域の医療、介護資源の把握
- 在宅医療、介護連携の課題抽出や対応策の検討
- 医療職と介護職の連携を図るための多職種合同研修の開催
- 事例検討会
地域ケア会議の推進
地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域ケア個別・推進会議を開催します
医療・介護等の専門職や、地域の多様な関係者が参加して、高齢者の個別課題について話し合い、支援の方針を検討するとともに、地域の課題について話しあい、政策形成につなげる地域ケア会議を開催します。
- 個別事例に関して、見守りや支え合いの役割分担を話し合う「ご近所支え合い会議」
- 課題の解決やケアマネジメントを支援する「課題支援型地域ケア会議」
- 後見事例や権利擁護事例について専門職の助言を受ける「権利擁護型地域ケア会議」
- 自立支援のためのケアマネジメントを目指す「自立支援型地域ケア会議」
地域ケア個別会議の推進 -ご近所支え合い会議・課題支援型地域ケア会議-
地域包括支援センターの活動実績
白井市内の地域包括支援センターの活動実績は、下記のとおりです。
令和4年度 地域包括支援センター活動実績(白井市内3か所分) (PDFファイル: 522.3KB)
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 高齢者福祉課 地域包括ケア推進係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3484
ファックス:047-491-3551
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年04月11日