7 生活習慣病予防の食事のポイント(高血圧・糖尿病・脂質異常症etc.)

生活習慣病は、食事や運動、休養、喫煙、飲酒など、不健康な生活習慣により発症する病気の総称です。日本人の死因の上位を占めるがん・心疾患・脳卒中は生活習慣病に含まれます。さらに、これらの病気の危険因子となる糖尿病・高血圧・脂質異常症なども生活習慣病であるとされてます。
生活習慣病の多くは、発症しても自覚症状がほとんど現れないため「サイレントキラー」とも呼ばれています。予防のためには、定期的に健康診査を受け、生活習慣を見直して改善することが大切です。
主な生活習慣病

●高血圧
食塩の取り過ぎ、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや遺伝的体質などにより、血圧が高い状態が続く病気を高血圧といいます。高血圧は血管に負担がかかるため、動脈硬化を引き起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなります。また、合併症として腎障害や腎硬化症につながる病気でもあります。

●糖尿病
糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が多くなりすぎる病気です。エネルギー源として役立つブドウですが、多すぎると血管を傷つけて動脈硬化が進み、脳卒中や心疾患になりやすくなります。また、3大合併症として、網膜症、腎症、神経症があり、失明や透析につながる病気でもあります。

●脂質異常症
血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が基準値から外れた状態を脂質異常症といいます。血液中に余分な脂質が多くなると、血管壁に脂質が入り込むなど動脈硬化を引き起こしやすく、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなります。
食事の改善ポイント
食事のキホン
健康的な食生活は、1日3食、規則正しく、適量をバランスよく食べることが基本となります。

~「食生活指針」の10項目~
・食事を楽しみましょう
・1日の食事リズムから、健やかな生活リズムを
・適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を
・主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを
・ごはんなどの穀類をしっかりと
・野菜、果物、牛乳、乳製品、豆類、魚なども組み合わせて
・塩分は控えめに、脂肪は質と量を考えて
・日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を
・食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を
・「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう
農林水産省、厚生労働省、文部科学省が平成28年に策定した指針です。
リンク先は、より詳しい内容がご覧になれます。
生活習慣病別 食事の改善ポイント
高血圧、糖尿病、脂質異常症など、気になる生活習慣病により、それぞれ気をつけるポイントが異なります。上記の「食事のキホン」に加え、以下の方法で食生活を見直してみましょう。
●血圧が気になる人へ
日本人の高血圧の最大の原因は食塩の摂りすぎです。食塩をとりすぎると、高血圧だけでなく、脳卒中、心臓病、腎臓病、胃がんなどのリスクも上がります。食塩の多い食品・調味料やかんたんに実践できる減塩法を知り、おいしい減塩ライフを送りましょう。
はじめよう!減塩&野菜生活 (PDFファイル: 606.8KB)


●血糖値・カロリーが気になる人へ
甘いもの・飲み物・お酒などの嗜好品は、体に必要な栄養素が少なく高カロリーなものが多く、体重増加・生活習慣病(糖尿病、脂質異常症)の原因になります。嗜好品を選ぶコツを知り、無理なく食生活改善を続けましょう。
今すぐ実践!上手な嗜好品選び (PDFファイル: 668.2KB)

●悪玉コレステロールが気になる人へ
コレステロールはホルモンの成分になるなど体に必要な物質ですが、増えすぎると脂質異常症や動脈硬化を起こします。特定健康診査等の結果でも、白井市は悪玉コレステロール値が高い人が多い状況が続いています。悪玉コレステロール値を上げる食品・下げる食品を知り、買い物時の食品選びや食事作りの参考にしてください。
知ってる?コレステロールを減らすコツ (PDFファイル: 490.5KB)


●中性脂肪が気になる人へ
中性脂肪は重要なエネルギー源ですが、とりすぎると内臓脂肪として蓄えられて肥満を招き、脂質異常症などの生活習慣病を引き起こします。食事チェックで中性脂肪が高い原因を知り、改善法を実践してみましょう。
原因はなに?気になる中性脂肪の改善法 (PDFファイル: 278.5KB)

●内臓脂肪が気になる人へ
日常生活や運動などで消費するエネルギー量よりも、食事からとるエネルギー量の方が多い場合に、余分な脂肪が内臓脂肪として腹囲に蓄積してしまいます。内臓脂肪を減らすためには、下記の「油編」のほか、「今すぐ実践!上手な嗜好品選び」や「原因はなに?気になる中性脂肪の改善法」もあわせて確認してみましょう。
食事からのカロリーカットのコツ(油編) (PDFファイル: 207.5KB)


その他の生活習慣病予防について
食事以外の生活習慣病予防は、以下の内部リンクをご覧ください。
運動
喫煙
健康診査
健康相談
白井市健康カレンダー
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 健康課 健康づくり推進係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3494
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年02月08日