文化センターのあり方検討事業
文化センターのあり方検討事業について
1 経 緯
文化センターは、文化会館、図書館、郷土資料館、プラネタリウム館の4館からなる複合施設で、平成6年(1994)年に開館し、これまで市の文化芸術活動や生涯学習活動の拠点として大きな役割を担ってきました。開館以来26年が経過したことで機器や設備の老朽化が進行して大規模改修が必要な時期を迎えており、建設当初から大きく変化した社会情勢や市民ニーズ等を踏まえて今後の施設の利用方法について検討を行い、あり方を決定する必要があります。
2 目 的
開館以来26年が経過した文化センターについて、社会情勢の変化や市民ニーズ等を踏まえて、今後のあり方について、現状にとらわれずゼロベースで検討・決定します。
3 検討体制
次の機関を設置して検討を進めます。
(1)名 称 文化センターのあり方検討委員会
(2)事 務 文化センターのあり方について調査審議すること。
(3)委員構成 学識経験者、生涯学習推進委員会の委員、教育機関の職員、市民、市の職員
(4)定 数 14人以内
(5)任 期 文化センターのあり方に関する検討が終了するまで。
文化センターのあり方検討委員会
1 会議開催のお知らせ
会議名 |
文化センターのあり方検討委員会第9回会議 |
日 程 |
令和5年1月24日(火曜日) 午後3時30分から |
会 場 | 文化センター2階かおり(中)ホール |
議題等 |
提言書(案)の検討について |
傍 聴 |
手続き:開催日当日、会場にて傍聴者受付名簿に氏名・住所を記入 *傍聴を希望される方は当日朝検温を行い、発熱等体調に不安がある場合は傍聴をご遠慮ください。 傍聴定員:10名(先着順) |
2 検討委員会会議録
区分 |
会議録 |
第1回会議 (令和3年1月28日) |
第2回会議 (令和3年3月16日) |
第3回会議 (令和3年6月29日) |
第4回会議 (令和3年11月5日) |
第5回会議 (令和4年3月18日) |
第6回会議 (令和4年5月31日) |
第7回会議 (令和4年8月16日) |
第8回会議 (令和4年10月25日) |
関連事業1 あり方検討ワークショップ ※終了しました
市民の皆さんと一緒に文化センターの今後の方針や白井市の文化について考えたり、語ったりするワークショップを開催します。皆さんからいただいたご意見は、今後の検討の参考とさせていただきます(全5回)。
開催記録・かわら版
区分 | 資料等 |
第1回ワークショップ (令和3年9月28日) |
第2回ワークショップ (令和3年11月2日) |
第3回ワークショップ (令和3年12月7日) |
第4回ワークショップ (令和4年1月18日) |
第5回ワークショップ (令和4年3月1日) |
関連事業2 バックステージツアー(施設見学会)※終了しました
普段立ち入ることのできない設備関係諸室(バックステージ)を見学し、開館以来今年で27年が経過した施設の現状を確認いただくバックステージツアーを開催します。
見学後には今後の文化センターのあり方に関するアンケートにご協力いただき、文化センターのあり方検討事業における市民意見を聴取する機会の一つとします。
日時 令和4年1月29日(土曜日)
第1回 13:30~14:50、第2回 15:30~16:50
会場 白井市文化センター(文化会館・図書館・郷土資料館・プラネタリウム館)
募集人数 市内在住者 各回12人(合計24人)
募集期間 令和4年1月5日(水曜日)から1月21日(金曜日)
参加費 無料
注意事項 地下1階から地上4階までの階段の上り下りや狭い場所もありますので、動きやすい服装で参加してください。
申し込み 電話(047-401-5322) またはメールで文化センター管理班まで(電話は月曜日をのぞく8時30分~17時15分)。
※申し込みの際、参加者の氏名・住所(地区まで)・年齢・連絡先、参加希望回(第1回・第2回)をお知らせください(複数人で参加を希望する場合、連絡先は代表者の方のみで結構です)。
参加募集チラシ バックステージツアー参加者募集チラシ(PDFファイル:263.7KB)
文化センターのあり方検討支援業務
1 概 要
文化センターのあり方検討支援業務については、公募型プロポーザル方式により事業者を選定しました。
文化センターのあり方検討委員会による検討を円滑に進めるために、現状調査、モデルプラン作成、コスト比較等、検討に必要な資料の作成、検討委員会議の運営支援及び市民意見の把握を目的とした調査等の実施支援に係る業務を委託するものです。
2 受託者
株式会社シアターワークショップ
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化センター 管理班
〒270-1422 千葉県白井市復1148-8
電話番号:047-401-5322
ファックス:047-492-8030
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年01月05日