白井市の歴史・文化財

目次

1)国指定重要文化財

2)県指定文化財

3)市指定文化財

4)文化財関連項目

5)文化財関連書籍

文化財の画像をクリックすると、各文化財の解説ページへ移動します。

1)国指定重要文化財

国指定重要文化財1件

滝田家住宅

滝田家住宅

市内唯一の国指定重要文化財です

種別 :有形文化財(建造物)
所在地 :平塚

桁行9間(17.3メートル)、梁間5間(10.4メートル)の規模を有し、寄棟(よせむね)造、茅葺屋根が特徴的な古民家です。17世紀中頃から後半に建てられたと推定されています。

 

2)県指定文化財

県指定文化財4件
延命寺観音堂
延命寺観音堂

寛文8年(1668年)に完成したと考えられます

種別 :有形文化財(建造物)
所在地 :平塚

寛弘2年(1005年)の開基とされる真言宗豊山派の延命寺(えんめいじ)境内にある観音堂は、方3間の規模を有する三間堂です。屋根は入母屋(いりもや)造で銅板葺、基礎には礎石が用いられています。

小金原のしし狩資料
小金原のしし狩り資料

幕府から拝領した「色羽織」と「村小旗」

種別 :有形文化財(歴史資料)
所在地 :根(中木戸)

江戸時代に小金原(こがねはら)で将軍が行なった鹿狩り(ししがり)に際しては、周辺の村々から大勢の農民が使役されました。その際、勢子(せこ)世話役が幕府から拝領した「色羽織」と「村小旗」です。

小金牧の牧士資料
小金牧の牧士資料

江戸幕府の牧を管理した、牧士の貴重な資料です

種別 :有形文化財(歴史資料)
所在地 :富塚

江戸幕府が設置した馬牧である小金牧では、牧士(もくし)と呼ばれる人々が牧の日常管理を担当していました。牧士は幕府から任命され、苗字帯刀(みょうじたいとう)を許されました。

kiyosyuku
清戸の泉(附)版木

北総地域の竜神信仰に基づく伝説や遺跡の代表例

種別 :史跡(記念物)
所在地 :清戸

船橋カントリー倶楽部の8番ホール脇にあるこの泉には、平安時代初期の旱魃の際に僧の勧めで竜神に祈祷したところ大雨と共に小さな青竜が落ちて来たという伝説が伝えられています。

 

3)市指定文化財

    

市指定文化財43件

来迎寺の木造不動明王立像

来迎寺の

木造不動明王立像

来迎寺の木造阿弥陀如来立像

来迎寺の

木造阿弥陀如来立像

来迎寺の木造毘沙門天立像

来迎寺の

木造毘沙門天立像

木造閻魔王坐像

来迎寺の

木造閻魔王坐像

来迎寺の脱衣婆坐像

来迎寺の

木造奪衣婆坐像

木造伝木喰上人坐像

木造伝木喰上人坐像

 

東光院の木造地蔵菩薩立像

東光院の

木造地蔵菩薩立像

東光院の木造観音菩薩立像

東光院の

木造観音菩薩立像

長楽寺の木造阿弥陀如来立像
長楽寺の

木造阿弥陀如来立像

木造阿弥陀如来坐像

木造阿弥陀如来坐像

及両脇侍立像

木造聖徳太子立像
木造聖徳太子立像

 

木所沢中村家文書
木所沢中村家文書

 

kawakami
牧士川上家資料

inzai2

印西牧場之真景図

itioku-2

一億供養塔

一本桜南遺跡の砂鉄資料
一本桜南遺跡の

砂鉄資料

木通内遺跡の墨書土器

木通内遺跡の墨書土器

 

滝田家の常滑壷
滝田家の常滑壺

 

山本家の板碑
山本家の板碑

鳥見神社の懸仏

鳥見神社の懸仏

上長殿の半鐘

上長殿の半鐘

鳥見神社の石造鳥居
鳥見神社の石造鳥居
鷲神社の石造鳥居
鷲神社の石造鳥居
鷲神社本殿
鷲神社本殿

富塚鳥見神社本殿
富塚鳥見神社本殿

折立熊野神社本殿
折立熊野神社本殿

平塚鳥見神社本殿
平塚鳥見神社本殿

富塚の神楽用具
富塚の神楽用具

kankiten
鳥見神社の歓喜天

 鳥見神社の切られ庚申
鳥見神社の切られ庚申

延命寺の十九夜塔
延命寺の十九夜塔

谷田の三猿庚申塔
谷田の三猿庚申塔

鷲神社の三猿庚申塔
鷲神社の三猿庚申塔

延命寺の火伏せの札
延命寺の火伏せの札
西福寺の公孫樹
西福寺の公孫樹
来迎寺の公孫樹
来迎寺の公孫樹
今井の水塚
今井の水塚
法目のオビシャ
法目のオビシャ
富ヶ沢の辻切り
富ヶ沢の辻切り
中野牧野馬除土手
中野牧野馬除土手

八幡溜野馬除土手

八幡溜野馬除土手

syounin-2

上人塚
みたらしの池
みたらしの池
   

 

 

4)文化財関連項目

5)文化財関連書籍・パンフレット

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課 学芸係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1123
ファックス:047-492-6377
お問い合わせはこちらから